先回の続きです 先回の課題は
主要三和音を聞いた時のあなたの印象を答えてください
そして そのコードはCコード Fコード G7コード
(ドミナント色を強くする為セブンスにしてあります) の3つです
ジャーンと弾いて その響きから どんな印象を受けますでしょうか? 主観でいいですよ
それからもう一つ下記のコード進行の1と2で 夫々最後のコード(赤色)を弾いた時 つまり
これを曲と仮定した時の曲の最後のエンディングで、あなたはどんな印象を受けるか答えてください
1 C G Am F C G Am F C G Am F G7
2 C G Am F C G Am F C G Am F G7 C
さて一つ目の回答・・・ます 主和音(トニック)は安定した響きがします また3つ和音の中で
中心的な響きがします 属7和音(ドミナント7)は不安定な響きがします
またこの響きを聞くと何となく、主和音のCコードの響きが聞きたくなります
そして最後の下属和音(サブドミナント)は 他の2つとちょっと違い
開放的な広がりの或る響きがします・・・・いかがでしょうか?
印象なので人様々ですが 上記の回答に近いのではないとか思います
さてもう一つの1と2の最後のコードの印象は 1のG7で終わったほうは終止感 つまり
曲が終わった感じがしませんね 又2のほうは曲がいかにも終わったと言う感じですよね
此処で重要なのはエンディングを例の一つにとっても分かる様に、
コードにはその役割にふさわしいコードとそうでないコードがある
と言う事です・・・それ故 どんな場面や役割にはどのコードが適切か
知っておくほうが便利になるわけです だから私も皆さんも知りたいと思うわけですよね
これは今後のコードを勉強する人には重要なキーポイントになります
さて 先回書いた主要三和音(以下 スリーコード)だけでドレミファソラシドで作った
メロディーのコードが付けられると言いました・・・ そこを少し見てみましょう
基本的にメロディーはそのメロディーの音を構成音に持つコードを、バックの伴奏にあてがいます
例えばソと言うメロディーならばCコードのドミソ 或いはG7コードのソシレファのいずれかですね
Fコードはファラドでソの音はありませんので ソの伴奏やコード付けには使いません
では課題です 下記のメロディーにスリーコードのみでふさわしいコードを付けて下さい
使用するコードは Cコード Fコード G7コードのみです
1 ミーーー ファーーー レーーー ドーーー
コード名 ( )( ) ( )( )
2 ソーーー ラーーー シーーー ドーーー
コード名 ( ) ( ) ( )( )
一つのメロディーは4秒ずつ伸ばす事を仮定し( )内に正しいスリーコードを書いてください。