石川社中の音楽独り言

ブログ記事の内容に関係なく質問どうぞ!
特にギターや作曲やDTM等をしている方達へ
又愛知県の方達へ是非宜しくです。

主要三和音・コード付けの基本・終止形等Ⅱ

2015-04-23 13:29:41 | 音楽基礎知識

先回の続きです・・課題は

 

主要三和音を上記の3つのポイントに絞って答えて下さい

主和音(トニック )Cの・・・ 構成音は? どんな役割がある? 響きを聞いた時のイメージは?

下属和音(サブドミナント)Fの・・              〃       〃

属七和音(ドミナント7)G7の・・・              〃       〃

 

それと先々回の2のメロディーをもう一度上記の事を踏まえ考えてください

・・・でしたね・・・ではコードの作り方から

 

最初に主和音はトニックと言い音階の1度の上にできる和音で。ハ長調ならばドミソです

そして属和音はドミナントと言い音階の5度の上にできる和音で。ハ長調ならばドミソシレです

又  下属和音はサブドミナントと言い音階の4度の上にできる和音で。ハ長調ならばファラドです

次に役割は

トニックはどんなコードにも進む事ができ このコードに始まりこのコードで終わる事が一般的です

ドミナントは基本的にはサブドミナントには進みません ひたすらトニックへ進もうとします

サブドミナントはトニックにもドミナントにも進む事ができ、トニックに進む時はドミナントよりも

穏やかな進行になります

では主要三和音を聞いた時の印象

トニックは音楽が始まって終わるまで、常に中心的な そしてなおかつ安定した響きがします

トニックの結末に向かって音の物語が推移してるかのような感じさえします

ドミナントはトニックとは逆に不安定な響きがします・・不安定さゆえに安定したトニックの響きが

私たちはドミナントの響きを聞いた後 聞きたくなる感情がわいてきます

サブドミナントは安定したトニックとも不安定なドミナントとも違い ある意味開放的な響きがして

サビの頭に良く使われ 聞く人によって一番様々な印象を与える和音です

 

それからもう一つの課題のメロディーに対するコード付けは

2      ソーーー  ラーーー   シーーー  ドーーー     

コード名  ( C  )  (F    ) ( G7   )( C   )

が正しいですね・・主要三和音のみで終止形(ケーデンス)を考えて答えを出すなら

まあこの答えしかありません 

 

以上です・・・如何でしたか? 

主要三和音の役割や個性を知り そのコードの流れ方の基本を知るとメロディーに対する

コード付けが簡単になります 

何故ならこれは主要三和音の3つのコードだけではなく 他のコードもその3つのグループに

所属するからです 後はどのコードが主要三和音の3つの内のどれに所属するかを知ればよいのです

そして終止形を考慮しながらコード付けをすれば、どんなコードを使ってもコード付けが出来ます

 

勿論これは基本ではありますが 基本を知ってるからこそ 

それ以外の他のアイデアが生まれるのだと思ってます 基本さえ知らない人には

自分のアイデアが一般的なのか 或いは基本にはない個性的なアイデアなのかさえ

判断するのは難しい気がします それ等を判断する基準 

つまり基本はまず何かを知る事が、勉強する人には、私は大事なような気がします。