石川社中の音楽独り言

ブログ記事の内容に関係なく質問どうぞ!
特にギターや作曲やDTM等をしている方達へ
又愛知県の方達へ是非宜しくです。

音程って何? その2 完全系音程

2016-10-15 19:22:47 | 音楽基礎知識

お待たせでーす

秋らしい日々が続いて 気持ちがいいですねえ

 

さて今回は完全音程のことについて書きます

その前に先回の答えあわせですね課題は 次の音程の度数を答えなさい

1 ドとソ 2 ファとラ 3 シとファ 4 ドとド 5 ミとファ 

6 ミと1オクターブ上のファ 7 レと1オクターブ上のレ でしたね

答えです

1 ドとソ 2 ファとラ 3 シとファ 4 ドとド 5 ミとファ 

  (5度)   (3度)  (5度)   (1度)  (2度)

6 ミと1オクターブ上のファ 7 レと1オクターブ上のレ

 (9度或いは1オクターブと2度)  (8度)

以上です 6番だけ2つの答え方があるので ご注意ください

 

さて完全音程に入る前に 音程の前提として12平均律や純正律のチューニングの話は

特に分かり易さを優先したいので今回は省きます

 

さて音程は先回の課題の答えの様に4度や6度等の呼び方をしますが 

実際面では数字だけでは呼びません 数字の前に音程の種類を必ず入れます

つまり完全4度・長3度・短6度のような言い方をします 

勿論これは曖昧ではなく、絶対的な決まりがあって、完全3度はありませんし短5度もありません

 

ではその音程の種類の分け方とはなんでしょうか?

それは 完全系音程と長短系音程です

結論を先に言いますと 2度・3度・6度・7度は長短系

1度・4度・5度・8度は完全系です 

 

では そのわけ方の根拠になるモノは何か?

それは2つの音の周波数比です

????

周波数比の単純なものほど2つの音の間の響きは透明感のある響きがします

 

周波数比をもう少し書くと 音の高さは周波数で表せます

周波数は1秒間にゆれる波の数です 単位はヘルツ(Hz)で 

因みにチューナーに書いてある440Hzはピアノで言えばラ(A4)の音です

ギターで言えば5弦の12Fの音です  そしてその1オクターブ下は半分の220Hz 

逆に1オクターブ上は880Hzになります 1オターブ違うと周波数は倍数になるわけです

 

例えばドの音を仮に分かり易く1000Hzとします(実際ではなく あくまでも仮にです) 

するとドレミファソラシドの周波数比は下記の様になります

 

基準になる音をドと考えて それに対しての他の音との周波数の比 (純正律)

 

ド (1度)     レ (2度)     ミ (3度)    ファ (4度)

1倍 (1000)  9/8 倍(1125)   5/4倍(1250)   4/3倍(1333)

ソ (5度)     ラ (6度)     シ (7度)    ド (8度)

3/2倍(1500)  5/3 倍(1667)  15/8(1875)   2倍  (2000)

 

(周波数比を暗記する必要はありませんが 覚えるなら1・8・4・5・度位で十分です)

 

周波数が単純な倍数か或いは単純な倍数に近いほど 基準になる周波数と合うわけですから

きれいに音が協和して響きます 上記の中では 1度・8度は問題なく そうですね

それ以外にも5度と4度が該当します  この1度・8度・5度・4度の4つの音程を

完全協和音程といいます

そしてこの4つの音程は完全1度・完全8度・完全5度・完全4度と言う呼び方をします

 

そして その他の音程の周波数比はもう少し完全協和音程より複雑になります 

1・4・5・8度の その次に周波数比が比較的単純に近いものが3度6度になります

そして完全協和音程に対し3度・6度は不完全協和音程と呼びます

 

まあ周波数の倍数は少し複雑だけれど非常に深みのあるきれいな音で響き、魅力的です

そして3度と6度は夫々2種類ずつあって 長3度・短3度 長6度・短6度と呼びます

長・短の意味や説明はもう少し先に書きます

 

さて上記の完全協和音程の完全1度・完全8度・完全5度・完全4度の完全系4種類の音程と

不完全協和音程の長3度・短3度・長6度・短6度の長短系4種類の音程 

つまりこの8種類の音程以外は不協和音程といいます

 

よって2度と7度も不協和音程です この2度と7度の周波数比はさらに複雑になるモノの

使い方によっては非常に個性の或る響きがして音楽には欠かせない音程でもあります

不協和音程と云う名前だから、あまり使わないと思うと大きな勘違いで

むしろこの2度と7度の使い方で洒落た大人の雰囲気のする音楽の決めてといっても

過言ではないと思います

 

そしてこの2度と7度も夫々長短があります (長2度・短2度・長7度・短7度)

がから このブログでの学習段階として

長短系は不完全協和音程の長3度・短3度・長6度・短6度の4種類と

不協和音程の長2度・短2度・長7度・短7度の4種類の計8種類になります

   協和音程 →完全協和音程(1度・8度・4度・5度)と不完全協和音程(3度・6度)

音程

    不協和音程→(上記協和音堤外の全ての音程 2度と7度も含まれる)

 

完全系音程 (度数の前に完全と言う言葉をつける音程 1度・8度・4度5度)

         完全協和音程の事になります

長短系音程 (度数の前に長 或いは短の言葉をつける音程 3度・6度・2度7度)

         不完全協和音程と不協和音程の中の2度と7度になります

 

           

いかがでしょうか? 何かの参考にでもなれば嬉しいです

さあ課題です

1完全系音程は何度と何度ですか?

2長短系の音程は何度と何度ですか?

3不完全協和音程そして不協和音程は何度ですか?

4今 基音の音が260HZとしたら1オクターブの完全8度の音は何Hzになりますか?

又同じく完全5度の音は何Hzになりますか?

答え合わせは次回に