お待たせしましたあ
早速先回の答えあわせから行きましょう
課題は下記の音程を答えなさい でしたね
1 ドとファ 2 レ♯とソ♯ 3 ミ♭とラ♭ 4 ファとシ
5 ソとド 6 ミとラ♯ 7 ファとシ♭ 8 レ♭とソ 9 ソ♯とド
答えは
1(完全4度) 2(完全4度) 3(完全4度) 4(増4度)
5(完全4度) 6(増4度) 7(完全4度) 8(増4度) 9(減4度)
です いかがですか?
さて本題の完全5度ですが 完全の5度ってなんだろうと思い浮かべる時
ドからソの5度を思い出してください これが完全5度です
分析してみましょう ドからソまでの距離を調べます ドレミファソですから
ドとレは全音 レとミは全音 ミとファは半音 ファとソは全音 つまり3全1半(7半音分)です
だから完全5度の隔たり度は3全1半(7半音分)と暗記します
ギターで言えば7フレット分ですよね
そしてその完全5度より半音少ない5度を減5度といいます
例えば ドとソ♭や ド♯とソもそうですね それと♯や♭がつかなくても
シからファの5度も減5度です シからファはシドレミファですから
シとドは半音 ドとレは 全音 レとミは全音 ミとファは半音
つまり 2全2半(半音6つ分)ですね
だから完全5度より半音少ないので シとファ も減5度です
逆に完全5度より半音多い隔たり度の5度を増5度といいます
例えばドとソ♯ とか レ♭とラ等はそうですよね
つまり半音8個分ですよね
さあ では5度の課題を解いてください 答えは完全5度・減5度・増5度のいづれかです
1ドとソ 2レとラ♯ 3ファ♭とド 4ミ♯とシ♯ 5シとファ
6シとファ♯ 7ラ♭とミ 8シ♭とファ 9シ♭とファ♯