石川社中の音楽独り言

ブログ記事の内容に関係なく質問どうぞ!
特にギターや作曲やDTM等をしている方達へ
又愛知県の方達へ是非宜しくです。

そもそもケーデンスって何? らぁすぅとぉ

2015-11-21 11:18:41 | 音楽基礎知識

 

えーお待たせしましたあ  多くの方に見ていただいてるようで嬉しいです

今回はケーデンスの回の最後にしたいと思います 出来るだけ譜面を使わずに

それでも伝わるものがあると信じて このブログを定期的に書いていますが

正直 その方法では限界も多いのも事実です  まあでも私の出来る範囲内でぼちぼち・・・

 

さあ先回の答えあわせです

課題は 完全終止 不完全終止 半終止 偽終止 として正しいものを(  )に書きなさい

又どれにも該当しないモノは×を・・・

1 Ⅴ7からⅠに流れる事で Ⅰのメロデイーは何でも良い(     )

2 V (7)からⅠに流れる事で Ⅰのメロデイーは主音で2拍目(     )

3 V (7)からⅠに流れる事で Ⅰのメロデイーは主音で1拍目(     )

4 V(7)からⅥmに流れる事で Ⅵmのメロデイーは主音(     )

5 V(7)からⅥmに流れる事で Ⅵmのメロデイーは主音か第3音(     )

6 Ⅴのコードで一休みの意味合いがある(     )

7 Ⅴ(7)のコードで一休みの意味合いがある(     )・・・でしたね

 

まず完全終止は3 不完全終止は1と2 偽終止は4と5  偽終止に関して

ちょっと問題の書き方を私が間違ったので両方 正解にします Ⅴ(7)→Ⅰの

変わりにⅤ(7)→Ⅵmと言う意味では両方あってますから

ただAmのメロディーは主音が多いと思います

 

又G7からEmに流れる事も偽終止ですよ 曲をもう少し 先延ばししたい時にも

偽終止は使います G7→C の箇所を G7 Em  Amとすることもよくあります

 聞いてる人が確実に 次はCの主和音に行くだろうと思ってるのを 予想に反して主和音の代理

の和音に流れてゆくことへの〔あれ!?〕って言う効果ですよね

 

最後の半終止の答えは6ですね Ⅴ7では不向きでしたよね だから7は×って事になります

いかがでしたか?  ちょっとややこしい問題だったかもしれません 

課題は参考程度にしてください  曲の中での終止は又ちょっと実際面が違いますので

 

ダイアトニックコードを知り その上でケーデンスを知ればメロディーにコードを付ける時

更に絞られたコード付けをする事が出来ます それゆえ今までやった ダイアトニックの公式や

ケーデンスのK-1~3等の覚えるべき基本の型は 早く暗記してゆきましょう

 

さあ ここでちょっと余談ですが  これから音楽の勉強をする人 或いは今現在してる人へ

 

いろいろな事を知って 又それ等の知識が自分の音楽に生かせる事は嬉しい事です

 

でも 音楽の勉強を進めるその前に もう一度ちょっと休憩して振り返って欲しい事があります

それは音楽の入口で理解しておかないと 必ずその先挫折してしまう重要な知識が存在する事です 

私の経験や周りの人達を見ても その知識が曖昧な人はほぼ挫折しています 

あまり言いたくない事ですがプロの人でも ごくたまにいます

 

ただ そんな事常識だよ! と言う方には どうでも良い話になりますが

周りに音楽の事を聞ける人がいない人の場合は多いんですよ 

知らない人や勘違いをしてる人が・・・・

 

その重要な 音楽の入口で勘違いしてはいけない知識とは

〔音名と階名の違い〕ともう一つ 〔移動ドと固定ドの違い〕の知識です

 

この知識は曖昧にしないほうが良いです

明確に違いが分からなければ これから先の音楽の勉強の土台が築きにくくなります

もし 此処が曖昧で もっと先の理論なら分かると言う人は恐らく先で行き詰まるか 

唯 理解なしに丸暗記してるだけです 何故なら以前の私自身がそうであったからです

このブログでもいづれ機会があれば やってみようとは思ってます・・・・

 

上記の違い 曖昧な方は見直しされる事をお勧めいたします

さあ今回は課題は ケーデンスのラストなので課題お休みします )

 

半田の石川社中に通う人は曲課題 〔大きなのっぽの古時計〕に偽終止部分を作り

エンディングを延長させるコードアレンジを作りなさい。



最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (石川)
2015-11-25 16:11:48
はい匿名さん

そんな要望強い感じです

一度マジで考えますね・・・。 
返信する
Unknown (匿名希望です)
2015-11-25 11:58:04
時々参考にさせてもらってます

今まで音楽の勉強を少しずつしてますが

部分的には分かる気がするもの 何か全体がはっきりしなかったり

途中で?? そんなに難しくも無い箇所で
何故だか書いてある事が急に分からなくなり混乱してしまい 勉強を中断せざるを得ない事がありました

今考えれば音名と階名や移動ドと固定ド等は全然こだわっていませんでしたので

多分その辺の曖昧さが原因じゃないかと今は思ってます

このブログで取り上げてもらえる事 希望します。
返信する
Unknown (市川)
2015-11-25 11:10:41
分かりました

倍音は倍音が多い楽器がピアノや弦楽器等で

倍音が少なく基音に近いのが笛系の音だと聞いた事がありますが

倍音が多いと厚く豊かな響きがするようですね
返信する
Unknown (石川)
2015-11-25 10:06:06
そうです 旦那!

4列目のAの音が440Hzの周波数と考えてくださいな

5弦の12Fの音になるんだよね

因みに1オクターブ下 つまり 5弦の開放は220Hzになりますね 

逆に5弦の12Fの1オクターブ上は880HZだよ

これ等は220Hzの音を基音と考えれば440Hzは2倍音 880Hzは4倍音って事になる

これこそ まさに倍音 ハーモニックスの音の事だよね。
返信する
Unknown (市川)
2015-11-24 20:22:33
そうすると よくチューナーにA4と書いてあるのも 4列目のドレミ~のラと言う事ですか?
返信する
Unknown (石川)
2015-11-24 12:26:31
4列目のドレミファソラシドって事だよ

ギターと違ってピアノは 幾つも左から右へドレミファソラシドがならんでるでしょ?

まあ分かりやすく左から1列目と数えて4列目にあたるドレミ~

4列目つまり中央ド 丁度ピアノの真ん中辺りにあるドの音の事 譜面で言えば下第一線上にあるド

所謂皆が良く歌うドの音の事だよね

ギターでは5弦の3Fと同じ音の事だね
返信する
Unknown (市川)
2015-11-24 08:35:43
ギターの5弦の3Fが音名でC4と呼ばれてますが

このCはともかく 4と言う数字は何の意味があるんですか?
返信する
Unknown (yumika)
2015-11-23 15:58:32
是非取り上げてください。
返信する
Unknown (石川)
2015-11-23 11:29:58
お?! 凄い

固定ドとはハ長調の音名 C D E F G A B Cを

ドレミファソラシドと固定して歌う方法ですよ

詳しくは次回くらいにひょっとして取り上げるかもしれないので

待っててね・・・。
返信する
Unknown (yumika)
2015-11-23 11:04:19
移動ド唱法と言う言葉が 調べたらあったんで 多分歌う時に関することですよね・・・
返信する
Unknown (石川)
2015-11-23 00:52:05
ざくっと言えば そうだね

じゃあ 移動ドと固定ドは?
返信する
Unknown (yumika)
2015-11-22 23:32:41
音名は その音の高さによって付けられた音の名前

階名は長音階や短音階の名前・・・・?

で いいんでしょうか?
返信する

コメントを投稿