お待たせしました
今日はコードストローク時のストローク(ピッキング)について書きます
但しメロディーや単音を弾く時の事ではなく、コードストローク時の事ですから御注意!
それから今回は、特に初心者の人が良く弾くローコードに限定した話にします
何故取り上げたかと言うと、ギター教室の生徒さんにコードストロークを教える時に
多くの人が勘違いをしてる事があります ほとんどの人が〔そうだったんだあ!〕ってな顔をします
特に際立って勘違い或いはおかしな弾き方が多いのがアップ・ストロークの仕方です
そして それに後2つほど気が付いた点を加え 3つのストローク時の注意点を挙げます
それは
1ダウンストローク時 どの弦から弾くのか、又その理由を知らない人が多い
2アップ・ストロークの仕方の勘違いする人が多い
3右手の肘と手首そして指先の3点の使い方が分かってない人が多い・・・・・
この3ポイントだと思います
当然ギターでコードストロークをする時 ダウン・ストロークとアップ・ストロークがあります
ゆっくりしたテンポの曲ならダウンだけでも出来ますが 曲が早くなったり細かいリズムを
刻む時はアップも入れないと当然対応できなくなりますし コードストロークの上手さは
このアップの使い方 一つだと私は思ってます・・・では上記の3つのポイントについて
では1のまずダウン・ストロークについて
一般的にはダウン・ストロークは次の2つの条件で弾きます
一つは6・5・4・弦をベース弦とし、そのいづれかの弦から弾きます
そして更にもう一つ その条件に加え、コード名の音(コード・ルート音)から弾きます
時々どんなコードでも全て6弦から弾いている人がいてビックリします(響きが濁ります)
上記したように6・5・4弦の中のコード名(英語音名)の音から弾くのが基本です
例えばEmコードならそのコード名・・・つまりE(ミ)の音からダウン・ストロークを弾きます
ですからEmのローコードならば 6弦の開放がEつまりミの音ですから6弦から弾きます
又4弦の2Fを薬指で押さえてますので そこもEの音ですね ですからそこからも可能です
その場合は4321弦の4本の響きですね 前者の6弦からは当然6本の弦の響きになります
ではCコードは何弦から弾けばいいでしょうか? Cコードのコード名はC(ド)と言う音名ですね
Cコードのドの音 つまりCメジャーコードでCの音は5弦の3Fの薬指の場所が それになります
ですからCコードは5弦から弾くわけですね いかがでしょうか?
コードをそもそも分かりやすく考えるならば 例えばDmコードはどんなコードか?と言えば
Dと言う音名を中心にして仲間の音を加えてかもし出す哀しい響きと言えます
(Dメージャーコードは明るい響き) ですからこの場合
ダウン・ストロークはDmコードの中心であるDの音から弾くのが基本です
Dの音はレの音なので6・5・4弦では4弦の開放がそれになります
無論Dm7・D7・DM7等も全て一緒です
(但しベース指定コード等、例外もあります)
ではここで課題です 次のコードはダウン・ストロークは何弦から弾くでしょうか?
1 Am 2 G7 3 D7 4 FM7 答え合わせは次回に
さてそれから先回の課題の答えあわせです
調号とは(長調に限定して書きます)
ト音記号の右横に付く♯や♭のことです 何も付かないのはハ長調です
ハ長調はドレミファソラシドです そしてその音階のそれぞれの音の離れ方は
全全半全全全半これがドレミファソラシドと聞こえる由縁です 長調の公式みたいなものです
ギターで言えば2F2F1F2F2F2F1Fと音と音の間が離れてます
例えばソ(G)からはじまるドレミファソラシドに聞こえるような音階を作ろうとすると
ソラシドレミファソをそのまま弾いてみると違和感があります
ファの箇所で違和感があります これはソ~ソは全全半全全半全になり
長調の公式と違うからで ファに♯付けることで一致します
そしてその事が分かるようにト音記号の右につけるわけです(全てのファは♯になる)
逆に言えば♯や♭が幾つ付いてるかで、何調か分かるのです
だから♯一つ付く調はト長調 ファに付きます
♭一つ付く調はへ長調 シの音に付きます
次回 上記コードストロークの3つのポイントの残りの2と3の説明します。
肘が動いてる人は細かなリズムは刻めないよ。
確認してみます。
手首を主に使って弾くって事でしょうか?
その辺がアップ・ストロークと関連があるんですよ。
私の場合手首かその先のひとさし指と中指だけです。
ダウン・ストロークのように弦を多く弾いてしまう勘違いじゃないですか?
佐野君16ビートは そうしないと弾けないよね。