石川社中の音楽独り言

ブログ記事の内容に関係なく質問どうぞ!
特にギターや作曲やDTM等をしている方達へ
又愛知県の方達へ是非宜しくです。

ⅡⅤ(ツー・ファイブ)って何?

2016-09-16 16:14:46 | 音楽基礎知識

えーお待たせしました

今回はⅡⅤについて書きます にーごーじゃあ無く ツー・ファイブですよ

それで一つ前置きですが 本来ⅡⅤはジャズに良く使われるんですが

私はジャズそのものではなく 一般的なポップスやロックに使うと

効果的なⅡⅤを紹介して行きたいと思いますので、予めご了承ください。

 

又先回のセカンダリー・ドミナントをⅡⅤに発展させる方法も書こうかと思います では

そもそもⅡⅤって何さ 何の数字なの?・・・・・・ですよね

ⅡⅤは本来はもう一つ数字が加わって Ⅱ Ⅴ Ⅰ(ツー・ファイブ・ワン)の流れの事です

何さ!余計分からんわ Ⅱ Ⅴ Ⅰって一体何さ?

 

そうだよねえ ・・・・ではちょっと前の部分から書きますね

そもそもダイアトニック・コードと言うのがあって どんな事かと言うと

一つの音階 例えばドレミファソラシドの7つの音(最初のドと最後のド一緒)に

それぞれ3番目と5番目の音を加えコードを作ることが出来るんですよ

 

そしてその出来た7種類のコードで、その音階つまりドレミファソラシドで作曲した

メロディーに対し伴奏のコードにあてがう事が出来るんです 

それがダイアトニック・コードです

ではもう少し具体的に。。。。

 

例えば最初のドの音に そこから3番目のミの音 5番目のソを加えるとドミソと言う

コードが出来る 後は同じ様に作ると

 

ミソ ファラ ソシ ァラド シレ ドミ レファ だね これにコード名を付けると

C    Dm           Em           F             G           A m       Bm-5 になる 更に順番をつけると

1番目  2    3   4    5   6   7 で これをローマ数字に換えると

Ⅰ    Ⅱ      Ⅲ    Ⅳ     Ⅴ    Ⅵ    Ⅶ になります

 

そしてⅠと言えば順番だけではなく、当然1番最初のコードを指します

つまりダイアトニック・コードで1番最初のコードの事です この場合はCコードですね

それ等を良くⅠ度(いちど)のコードなんて言います 以下Ⅱ度のコード・・・と言います

 

どうでしょうか? 少し見えてきたあなたは天才!

そうですね上記のダイアトニックコードで ローマ数字のⅡ Ⅴ Ⅰのコードは

Dm   G   C  ですね  そしてこれを更に4声和音に広げ、小節に分けると

/Dm7/   G7 /   CM7/ CM7/の様になります(一般的には)

これが略してⅡⅤ (Ⅱ Ⅴ Ⅰ)の流れになります

 

具体的な作り方を紹介しましょう

例えばA7と言うドミナント7のコードからⅡⅤを作るには どうしたらいいでしょうか

まずA7が5番目と言う事ですよね だから1番目のコードは何でしょう 

5度下がります  A →G→ F→ E→ D  つまりDコード 

良いですか? ここでⅡⅤⅠのⅤとⅠは分かりました つまりA7 Dですね

 

では残りのⅡは上図で分かるようにEmになります(Ⅱのコードは必ずマイナーコードです) 

すると答えは Em A7 D  そして四和音にすれば Em7 A7 DM7ですね

 

では一体何の為にあるんでしょうか? どんな使い方が効果的なんでしょうか?

はい ここからは次回に説明をしたいと思います 皆さんも時間があれば考えてみてください

何かの参考にでもなれば嬉しいです・・・。

 

さあここで課題です

次のドミナント7のコードからⅡⅤを作りなさい (四和音で)

又〇の部分にはⅡのコード △にはⅠのコードを入れなさい。

1 〇m7  D7  △M7  2  〇m7 C7 △M7  3 〇m7 B7 △M7

答えあわせは次回に・・・。



最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (佐野です)
2016-09-17 16:07:57
ⅡⅤ 来ましたねえ

次回も楽しみにしてますよ

ところでⅠmもあるんですよね?
返信する
Unknown (石川)
2016-09-17 16:43:42
当然Ⅰmもあるんだけれど
書く事が一杯になっちゃって

内容の的が絞れないから・・・・

因みにⅠmに行くときは

Ⅱm7-5 Ⅴ7♭9 Ⅰmにすると
美しい哀しみが表現できるよ。
返信する
Unknown (佐野です)
2016-09-17 18:20:16
Dm7-5  G7♭9 Cm7 ですね?

結構やっぱ 美しいですねえ・・・。
返信する
Unknown (石川)
2016-09-18 12:44:25
マイナーのⅡⅤは哀しく美しいんよ・・・。
返信する
Unknown (かおり)
2016-09-18 16:36:59
今日は

ツーファイブの原型はⅤ7→Ⅰのドミナント進行だと思うけれど

何故Ⅴ7がⅡm7と2つに分かれるんですか?

返信する
Unknown (石川)
2016-09-19 19:13:30
それが次回のテーマになる

ヒントはG7をどんどん9th・11thとどんどん構成音を積み上げてみると分かるよ。
返信する
Unknown (かおり)
2016-09-19 19:43:17
ソシレファラドミ・・・

G7を拡張するとDm7のレファラドの構成音が入ってくると言う意味でしょうか?
返信する
Unknown (石川)
2016-09-20 09:11:46
そう!

つまりⅡⅤはⅤ7の構成音拡張型と考えても良いのですよ。
返信する
Unknown (かおり)
2016-09-20 13:35:14
何となくだけど
分かったかなあ?って感じです。
返信する
Unknown (石川)
2016-09-20 19:19:18
次回位に書くんで

待っててチョー・・・。
返信する

コメントを投稿