石川社中の音楽独り言

ブログ記事の内容に関係なく質問どうぞ!
特にギターや作曲やDTM等をしている方達へ
又愛知県の方達へ是非宜しくです。

オルタード・スケールまとめ

2015-05-06 06:20:30 | アドリブの仕方

エーと先回の続きです まず課題の答え合わせをしましょう 

課題はオルタードはトニック系・サブドミナント系・ドミナント系のいづれのコードに

使われるか?・・・という事でしたよね

 

答えはドミナント系のコードです・・・オルタードはオルタードドミナント・スケールと

言われる位 ジャスやブルースのアドリブの時のアウトの音・・・つまり

音をかっこよくはずすテクニックに使われたり ポップスやロックでもⅤ7の

ドミナント7の箇所等でよく使われます

 

その理由はCオルタードスケールで説明します・・

因みにCオルタードスケールが使われると言う事はそのコードはC7ですよね

 

  ド(ルート)  レ♭(♭9)  レ♯(♯9)   ミ(M3)  

    ファ♯(♯11) ラ♭(♭13) シ♭(♭7)  ド(Pf8又はルート) 

これがCオルタードでしたね・・・青がC7の構成音 赤がテンションの音です

 

ここでテンションについて豆知識・・テンションとはコードの音が奇数で積み重なってゆくと

一番下の音から 1度・3度・5度・7度9度・11度・13度と重なってゆきますが

         ド  ミ  ソ  シ  レ  ファ  ラ

青までをコードの構成音と言い 赤からテンション・・つまり拡張された音になります

 

テンションには2種類あって 上記の9th・11th・13thの レ ファ ラのように

♯や♭が付かないテンション・・・これをナチュラルテンションと呼び 

♭9th・♯9th・♯11th・♭13thのように♯や♭の変化記号が付いたものを

変化したテンション・・つまりこれをオルタードテンションと呼びます

 

本来はそのメジャースケールの中の音で作られてるのがナチュラルテンションですが

 

まあ今の段階ではそう覚えたほうが分かりやすいと思います

 

 

つまり上記の印の赤と青で書いた

CオルタードスケールはC7の構成音とオルタードテンションで作られている

・・と言う事ですよね これがオルタードというスケール名の由縁です

 

テンションの音が入ると人によっては不安定・近代的・幻想的・深遠な感じと

様々ですが、使い方を間違わなければ一般的には洒落たモダンな感じがします

 

又テンションはコードによって使えるテンションとそうでないものがありますが

ドミナント7は他のコードと違って多く、ほとんど使えると思ってください

(11th以外は・・但し11thはオルタードスケールに入ってないので安心を)

 

使えるテンションが多い理由はドミナントの次はほとんどが安定したトニックなので

次のトニックのコード構成音やスケールに対しオルタードスケールからは半音差で

戻る事 つまり解決する事が多いからです・・・まあ言い方は適当ではないんだけれど

少し外れた感のあるオルタードは次に安定した音が来るので、そこを見越して弾けば

少し外れた感が逆にかっこ良く感じるのです・・・・・・長くなってしまいました まとめます

 

オルタードスケールは主音はそのままで、それ以外の音は全て半音下げれば

簡単に出来ます・・又そのスケールの音はどの音を使ってはいけないと言う音

つまりアボイドノート(弾かないほうがよい音)はありません

ですから あまり神経質にならずアドリブの時、ドミナント7のコード上で使えます

 

但しセンスの良い使い方をするには他と同様、かなりの経験と練習が必要になります

何かの参考にでもなれば嬉しいです・・・。

 



最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (匿名希望)
2015-05-06 14:08:21
ドミナント7のコードで使われる
アドリブスケールは多いそうですが何種類くらいありますか
返信する
匿名希望さんへ (石川)
2015-05-06 14:57:19
7~10種類くらいかなあ?

コンディミ・オルタード・ホールトーン・ミクソリディァ・・・


それからセカンダリーやダブルドミナントではリディアンドミナント

それからマイナーKeyに良く使われる
ハーモニックマイナーパーフェクト5thビロウ(なが!!)

えーと後はペンタは勿論の事
メジャーブルーススケールやマイナーブルーススケールは私自身は良く使います

今思いつくのはそんなところです

ドミナント7に限らず

アドリブの初期段階の方法として
最初はペンタ一発でどうでしょう

慣れたらそのペンタに1音ブルーノートを加えたメジャーとマイナーブルーススケール

そして若干ジャズの風味を加えるなら
ミクソリディァが良いと思います

アウト感出すスケールは最後に・・・


最初は16小節のブルース等のパターンで
アドリブを遊んでみる感覚が良いと思いますよ

ところで匿名さんは詳しいですね
バンドやってらっしゃるの?
返信する
Unknown (匿名希望)
2015-05-06 18:12:53
結構多いんですね

ペンタトニックはしょっちゅう使うんで分かります

でもペンタだけでは限界だと自分は感じています
次はブルーススケールですね

バンドは同級生と去年までやってましたが練習時間はちょっとで後はほとんどが飲み会なので なんか違うなあと思ってやめました
返信する
Unknown (石川)
2015-05-06 21:08:42
まあバンドは難しいよね

バンドって2種類あって 音を出す事自体が楽しく 後は飲み会 これが一番楽しいんでしょうね・・いわゆる楽しくなければ音楽じゃない派

もう一つは音楽を楽しむ事は同じなんだけれど マンネリに陥らず

少しでも上手くなりたい或いは成長させたい人達

まあ成長したり伸びたりする事自体が楽しい派とでも言うんかなあ

まあおおよそこんな2つに分かれていて
特にバンドリダーがどっちかで 方向が決まるよね

まあどちらも楽しいのは一緒だけど
その価値観はちょっと違ってるよね

ただ前者は楽しいと思うけれど聞きたいとは思わないですね

後者のバンドは機会があれば聞いてみたいですね
返信する
Unknown (幸太)
2015-05-07 06:59:55
アドリブに使うアルペジオはアコギで使うのと違うんすか
返信する
幸太へ (石川)
2015-05-07 11:51:07
幸太久しぶり・・。

まあ幸太がいつも弾いてるアコギのアルペジオは伴奏用で響きを出す事がメインだよね

それに対してアドリブの時に使うアルペジオは

メロディーを作るアルペジオと考えれば良いと思うよ


だから伴奏のアルペジオはコードさえ知っておけば右手で分散すればいいけど

アドリブのアルペジオはコードを知って
又そのコードの構成音把握して

尚且つ それを瞬時に弾いてメロディー化させる力がないとアドリブにはならないから

まあその部分が伴奏としてのアルペジオとちょっと違うんじゃないかなあ。
返信する
Unknown (幸太)
2015-05-07 22:39:16
やっぱ使い方が違うんすね

勉強します
返信する

コメントを投稿