森と水辺の散策紀行

東京近郊の森や丘陵、山に川など、
ぶらり気ままに散策しています。

タナゴの聖地?へ

2011年12月30日 | 釣りや魚に関すること
関東におけるタナゴ釣りの聖地は「霞ヶ浦」ではないのでしょうか?
タナゴ初心者の私は未だ行ったことはありませんが、色々なタナゴが
釣れるようです。   ※最近は以前ほど釣れない話も聞きますが。

タナゴ釣りの聖地が霞ヶ浦なら、私にとってタナゴ自体の「聖地」は
埼玉県の比企郡滑川町と勝手に思っています。
ここは国の天然記念物「ミヤコタナゴ」で有名な町であることは広く
知られています。

埼玉で絶滅したと思われていたミヤコタナゴがこの町の溜池で発見され
てから町を挙げて保護活動を行っているようです。

もともと東京都内で発見されたことで「ミヤコ」の和名がついた魚で、
外来種のタイリクバラタナゴがやっと釣れるくらいの現在の都内では
野生のミヤコタナゴに会える可能性はもう無いでしょう。

実はタナゴ釣りを始める前からミヤコタナゴのことは知っていました。
子供が小さいときによく行った井の頭公園に小さな淡水魚水族館が
あって、そこにミヤコタナゴが保存展示されていたからです。

説明文に二枚貝に産卵する珍しい魚だと書いてあったのを覚えています。
タナゴ釣りを始めてタナゴの種類や生態を知れば知るほど天然記念物の
ミヤコタナゴが特別のものであることを再認識しました。

さて「聖地」と言いましたが、イメージとしては
霞ヶ浦はタナゴのアミューズメント。いわばディズニーランド(遊び)。
滑川町はタナゴの古都、いわば京都(学び)といったところでしょうか。

ということで今日は京都旅行、いや滑川旅行に行ってみました。
滑川町には滑川エコミュジアムセンターというのがあってミヤコタナゴが
展示されているそうですが、今日は年の瀬で休館日です。

もっともミヤコタナゴを見に行ったのではなく、野生のミヤコタナゴが
生息できた町を訪れたいと思ったいましたので問題ありません。

昼頃に滑川町に着いて、あても無く車を走らせていると、田園風景が
広がってきました。
するとナビに池のようなものが点在している場所が現れたので、そちらの
方向にハンドルを切りました。

雑木林脇の道をしばらく走ると眼下に池が見えました。車を止めて良く
見ると釣り人が見えます。
狭い道ですが、なんとか道路脇のスペースに車を止め池に下りてみました。
さほど大きくない人造の池に釣り人が5人くらい。皆ヘラ釣りのようです。
タナゴ仕掛けの人は居ません。



公園のようになっているが遊具等は無く池と雑木林。クヌギなどの広葉樹が
多く、夏はカブトムシやクワガタで賑わいそうな場所です。
風が強く、佇んでいると広葉樹の枯葉がキラキラと銀色に輝きながら水面に
次々と舞い落ちてきて、何とも幻想的な光景でした。

車に戻り来た道を戻ると一瞬、木の影から別の池が見えました。車から降りて
池への入り口を探しますが、道端は笹が生い茂りとても下りて行けそうでは
ありません。
諦めて車に戻ろうとしたとき、僅かに笹と笹の間が開いている場所が目に
入りました。
覗き込むと狭いが通路のようになっています。笹が垂れ込め笹のアーチが続い
ているような感じですが、その先の様子は分かりません。
かなり薄気味悪いし、イノシシに注意の看板も出ているので迷いましたが、
折角の聖地です。下りてみることにしました。



笹のトンネルを下りてゆくと池の端に辿り着きました。
先ほどのコンクリート護岸の人造湖ではありません。野池というか沼というか、
独特の雰囲気をかもし出しています。



水面を見ると薄氷が張っていますが底は見えました。このあたりはまだ浅いです。
もっと進めば深くなっていくのでしょうが、何とも神秘的な雰囲気に正直圧倒さ
れてしまいましたし、風で竹や木々もざわめいています。
もしかしたら夏は釣り人達で賑わう場所なのかもしれませんが、今日は人を寄せ
付けないものを強く感じましたので、早々に来た道を戻ることにしました。

振り返りながら、こうゆう場所がある町だからこそミヤコタナゴは生き延びた
のだろうかと思いました。

この池には来年の春にでももう一度来てみようと思います。
たった半日の「聖地」訪問でしたが、不思議な充実感を得た一日となりました。


今年最後? のヤリタナゴ

2011年12月29日 | タナゴ釣り


「ヤリタナゴ釣りたいなあ」

と思い立ち、私が唯一知っている埼玉のポイントに行くことにしました。
都内の自宅からは40キロ近くあるので、燃費の悪い我が愛車で行くのは
少し気が引けます。(景気悪いからなあ…)

先ずは、この夏始めてヤリタナゴを釣ったお気に入りのポイントへ向かい
昼ごろに着きました。上の写真がその場所です。

車を降りて川を見ると水は透き通り、深さも魚影も殆どありません。
タナゴは、ある程度の水深がある茂み等の下で越冬するらしいですから、
ここはそういう場所ではないのでしょう。
ここに寄った理由はもうひとつありました。
ここ、カワセミが居るんです。行くといつも水面すれすれに飛んでくる姿を
見ることが出来ます。
きょうも二羽のカワセミ(つがいかな)が飛んでいました。
カワセミは本当に綺麗な鳥です。その姿を見るだけでもここに来る価値は
あります。(ここ以外でも結構見れますが…)

カワセミが見れたのでここから5キロほど上流の第二のポイントへ向かいます。

久しぶりに行ったこのポイント付近も透き通ってしまい秋頃に比べ雰囲気が
だいぶ違っています。川底がはっきり見えて……。と思った瞬間、よく見ると
魚が群泳しています。しかもおそらく殆どがタナゴです。
一番大きいのがカネヒラ、次がヤリタナゴ、そして小さいのはそれぞれの若魚と
タイリクバラタナゴでしょう。夏や秋に下流に居たタナゴが全部集まってきた
のかと思うほどの多さです。

この付近が越冬地なのかもしれないと、早速に竿を出します。
しかし、”見えてる魚は釣れない”の格言?通りというか、やはり釣れません。
近づくと群れはスッと消えていきます。
しばらく追いかけっこをしましたが、こちらの姿が見えたらやはり無理です。

川岸の木の陰から気付かれないように近づいてみましたが、これも駄目です。



上の木の間から狙いました。


でも、こんなにたくさんタナゴが群れているのを見れて嬉しかった。
この場所がこのままいつまでも変わらずに残って欲しいと思いました。



写真は本日唯一の釣果であるヤリタナゴです。小さいから今年の新子かな。
小さくても尻ビレの赤が一人前のヤリタナゴであることを主張しています。
背びれも立派。埼玉産のヤリタナゴはやはり美しいと思います。





釣れないので独り言

2011年12月29日 | タナゴ釣り


今日も放流の話を少し。

今日から冬休みで午前中は子供と家で遊びましたが、午後からは
友達と遊ぶらしいのでお役ご免となりました。

よって、昼から都内のT公園内の端にある小さな池へ行きました。
ここは、都内でもタイリクバラタナゴで有名なところだそうです。
前に訪れたとき、隣で釣っていたおじさんが色々教えてくれました。

・地元のおじさん達がかなりの放流をしているらしいこと。
・おそらく二枚貝による累代生息ではなく、放流固体だけが生息。

おじさんはポイントや仕掛けについても丁寧に教えてくれました。
おじさんは、誰がとは言いませんでしたが、公園内にある大池にも
かなりのタナゴが放流されていると言っていました。

タナゴに関して言えば、放流はもはや特別な事ではないと思います。
どこへ行っても同じような放流の話を聞くからです。

関東(私が行く埼玉)の場合は、放流のプロセスがあるようです。
先ずは外来種のタイリクバラタナゴ、今は国内移入種のカネヒラが
生息地を急速に増やしています。そして次は霞ヶ浦に生息している
外来種のオオタナゴが生息域を拡大してくると思われています。
既に埼玉でも目撃情報があるとも聞きました。

放流は魚だけでなく、二枚貝によっても起きます。護岸化により
産卵用の二枚貝を失った在来種を守るために、二枚貝を放流する
人も少なくないようです。結果、外来種により産卵された後の
二枚貝を放流してしまい、外来種が増え在来種との勢力図を塗り替え
てしまい、在来種が絶滅するという皮肉も起こっているようです。

しかし、タナゴが余りにも貴重になったがゆえに、タナゴ愛好家は
タナゴの保護、繁殖の手助け等の「善意」から個人、もしくは集団で
放流しているのでしょう。

もちろんただ釣りたいだけの為の「善意とはいえない」放流も残念
ながら少なくないかも知れません。

タナゴに限らず動植物から昆虫等に至るまで、生態系が懸念されて
いるものは枚挙にいとまがありません。
生態系の混乱のひとつはこの放流等の異種移入によるものです。

タナゴは色々なことを私に教えてくれ、また考えさせてくれます。
わずか半年前に興味を持ったこの小さな魚にますます引き込まれて
いくようです。
綺麗だといわれる繁殖期の婚姻色もまだ見ていないですが、タナゴ
との付き合いは長くなりそうな予感がします。

今日の釣果?

ボウズです。アタリは一回のみでした。(分かったのがですが)

写真は秋に埼玉のB川で釣れたタイリクバラタナゴです。秋までは
釣れたんですが12月に入ってからは全然だめです。
タナゴ釣りは冬って聞くけど本当なのかなあ。

タナゴの採集圧と放流について

2011年12月28日 | 釣りや魚に関すること



釣り場に着いて、先に釣っているおじさん達に聞く場合、聞き方で答えが
変わってきます。

「何が釣れますか?」の場合は、決まって「クチボソ、フナくらいかな」。

決して「タナゴ」とは言いません。

これが「タナゴどうです? 釣れます?」と聞くと、「今日は食いが悪いね」

と否定はしない答えが返ってきます。

これは、タナゴの生息を広めて一気に釣り人が集まらない為の暗黙の防衛策です。
生息が有名な川や沼は休日ともなると釣り人で一杯です。まあ私もその一人ですが。
特に首都圏は生息地そのものが少ないだけに知れ渡ると採集圧が一気に上がります。

しかし、それだけ採集圧が上がってもタナゴが結構釣れる場所が埼玉にあります。
最近始めた私でさえ半日釣ればヤリタナゴ一匹くらいは釣れる川があります。
この川には、ヤリタナゴの他にカネヒラ、タイリクバラタナゴ、フナ、コイに
お決まりのブルーギルやブラックバスもうようよ居ます。
ヤリタナゴとタイリクバラタナゴは産卵期がほぼ同じらしいし、産卵に用いる
二枚貝の支配力はタイリクバラタナゴの方が高いそうです。

採集圧は高い、周辺の川の護岸化が進み何とか二枚貝が生息できそうな部分が
数キロしかない。そしてとどめは天敵の外来魚がうようよです。
この四面楚歌の環境でありながら私でさえ釣れる。上手い人はたくさん釣れる。
これは不思議な事だと思います。

ここに残念ながら「放流」というキーワードが浮かんできます。
そもそもカネヒラなど本来、西日本にしか居ない種は放流により増えた以外
考えられませんが、この川の在来種と思っていたヤリタナゴでさえ放流されて
いるんじゃないかと思ってしまいます。

ヤリタナゴに限らず、極端に言えば魚は川ごとにDNAが違うといわれています。
姿かたちも同じ種でありながら違う特徴を持っている。
であるならば、意図的な放流が続けば地域の純血種は存在しなくなります。
タナゴの交雑はニッポンバラタナゴとタイリクバラタナゴばかりクローズアップ
されていますが、在来種も放流で交雑すれば同じことだと思います。

釣れたら釣れたで、ついついそんなことを考えてしまうくらい首都圏のタナゴは
貴重になってしまったということなのでしょうか。

採取圧と放流については、また折を見て書いてみたいと思います。


写真は、その某川で夏に釣ったタナゴです。地元の人はヤリタナゴだって言いま
したが、違う川で見てもらったおじさん達は、これは間違いなくカネヒラだと仰る。
私にとって、いまだにどちらか分からず困っているタナゴですが、もしかしたら
ヤリタナゴとカネヒラの交雑種?


クリスマスにチョット釣り

2011年12月26日 | タナゴ釣り


今日はクリスマス。
午前中はワイシャツを買いに某有名紳士服量販店へ行きました。
めっきり朝晩が寒くなりウォームビズで社内に居ても寒いです。
そこで、ウォームビス用のワイシャツがあるらしいので買いに
行きました。
最近のワイシャツはオシャレすぎてシックリこないものが多いです。

オーソドックスなデザインで色は白。これが私のこだわりです。

それがなかなかな無いんですよ、最近はそのオーソドックスなのが。

店員さんに聞いて在庫調べてもらって、何とか購入しました。
気付くともう昼近い時間です。

まずい、今日は6時からクリスマスの食事とかみさんに言われて
います。釣りに行く時間が今日は余り無いようです。

なのでサッサと他の用も片付けてホームグラウンドの一つの埼玉の
B川に向かい、着いたのは三時ちょっと前につきました。
釣りが出来るのは一時間ちょっとしかありません。
タイリクバラタナゴのポイントをいくつか回る時間はもう無いので
車を止めた場所から一番近いポイント一箇所で勝負します。

しかしアタリがまったく無い。周りにいつも居るおじさん達も今日は
居ません。
おじさん達が居ないって事は釣れないのでしょうか?。
いつもはガッカリするモツゴのアタリさえ今日は恋しい……。
魚の気配もまったく感じないので4時過ぎに納竿しました。
これだけアタリがないと未練もありません。
でも、居るんだろうな、きっと。本当に上手い人ならこんな状況でも
何匹か釣るんだろうな。きっと。
私はまだまだ素人。

写真は帰り際に写したB川の夕景です。きれいな夕景見れただけで
良しとしよう。

ヤリタナゴやアカヒレタビラを求めて

2011年12月25日 | 釣りや魚に関すること
今年の六月頃から釣りを始めました。海ではなく川釣りです。
若い頃はバイクと車に夢中で、じっと座って水面を見つめて
いる釣りなんて全く興味がありませんでした。

きっかけは、家の睡蓮鉢でメダカを飼い始めた事です。
最初は自然に増えるメダカに満足していましたが、その内
メダカに飽きたらず何か別の魚も飼いたくなりました。
どうせ飼うなら自分で捕ってこようと網を片手に都内の池の
ある公園や埼玉の富士見市辺りの川に行ってみました。
捕れたのはモツゴや鯉の稚魚、ドジョウなどです。
最初は魚の名前もろくに分からなかったので、取り敢えず
捕れた魚を睡蓮鉢に放しました。

だんだんと魚に興味が沸いてきて名前や生態を調べるように
なり、網から竿、捕るから釣るに変わっていきました。
そしてタナゴが東京近辺では殆どお目にかかれない魚となっ
ていることを知りました。
外来種のタイリクバラタナゴでさえ、限られた場所にしか
生息しておらず、在来種のタナゴは一部が霞ヶ浦等の有名な
生息地以外ではほぼ絶滅に近い状態であることを知りました。
タナゴに対する興味が一気に膨らんでいきました。
それからタナゴを求めて東京近郊の川を巡りました。

ネットで埼玉の一部にヤリタナゴやカネヒラが生息している事を
知り、行く先々の釣り人から情報を聞いて、やっと何箇所かの
生息地を知り、夏から秋にかけて六匹のヤリタナゴを釣り、
二つの睡蓮鉢で飼っています。
睡蓮鉢で飼うなんて邪道かもしれませんが、元気に泳いで
いますので、多分ヤリタナゴは結構丈夫な魚なんだと思います。
タナゴは釣るのも飼うのも増やすのも本当に奥が深いです。

今はヤリタナゴと埼玉でかつて生息していたらしいアカヒレ
タビラを釣るのが夢です。きっとどこかに生息している気がします。
これからタナゴについては色々と書いて行きたいと思います。
さあて、明日は休日。
どの川(沼?)に釣りに行こうかな。




はじめに

2011年12月23日 | 日記(雑記)
まさか自分がブログを始めるとは思いませんでした。

でも考えてみると、ウェブ上に日記の様に出来事を書き記せば、
いつでも、どこでも見ることも、記録する事も出来ます。
なんと便利なことでしょうか。

このブログでは、東京近郊の森や公園の散策、最近始めたタナゴを
始めとした釣り、そして日々の何気ない些細な出来事を書いてみた
いと思います。

毎日の”通りゆく風景”

文才はありませんので読みづらいと思いますが宜しくお願いします。