ナガサキアゲハとササゴイ 2018年06月24日 | 森や丘陵、公園の散策 朝方まで残った雨が止み、自転車で公園を回ってみました。 開花したボタンクサギにやってきたのは、見かけないアゲハでした。 調べると南方系のナガサキアゲハらしく、最近は関東へも進出していると書かれていました。 ササゴイの巣の周りには、複数の成長ペアと幼鳥がいました。 ササゴイ(幼鳥) 成鳥? このペアは、巣材となる枝を集めていました。 まだまだ繁殖の季節は続くようです。
オオタカ巣立ち雛と昆虫たち 2018年06月17日 | 森や丘陵、公園の散策 近所の公園は鳥の鳴き声も少なく、昆虫たちが主役でした。 コマルハナバチ クマバチ セイヨウミツバチ キアシナガバチは幼虫に与える青虫を肉団子にしてゆっくり飛び去りました。 モノサシトンボ ベニシジミ 巣立ちしたオオタカの雛は、少し見ない間にすっかり大きくなっていました。 遠くから少しだけ見えたツミの巣には雛が誕生していました。 鳥たちの子育ては、まだまだ続くようです。
公園のキビタキと「未確定」のハチの巣とトンボ 2018年06月03日 | 森や丘陵、公園の散策 梅雨入り前で紫陽花が見頃の公園を歩いていると、変わった巣がありました。 調べてみると、どうもコガタスズメバチの巣のようですが、はっきり分かりません。 そして、近くに飛んできたトンボも今ひとつ決め手がなく名前を特定出来ていません。 最初はオオシオカラトンボのメスかと思いましたが、少し違うようです。 シジュウカラの子供はまだ餌をねだっていました。 野鳥はめっきり少なかったですが、この公園でお馴染みのキビタキは顔を見せてくれました。 若鳥もだいぶ綺麗になってきて、鳴き方もすっかり上手くなりました。