野田佳彦首相は、オバマ米大統領から日米首脳会談にも招待されず、冷たく植民地の指導者扱いされた

2011年09月23日 18時52分26秒 | 政治
◆米国ニューヨークの国連本部で日米首相会談(21日昼=日本時間22日未明)が行われた。だが、野田佳彦首相とオバマ大統領との会談時間は、通訳を入れてのわずか「30分」にすぎなかった。実質15分で、オバマ大統領が一方的に、「懸案事項の早期実現」をまくし立てただけで、野田佳彦首相が期待していた「ワシントンへの公式訪問」の「招待」発言はなく、オバマ大統領の厳しい姿勢と冷たい態度という「嫌な空気」のみが漂っていたという。大帝国の皇帝が植民地の指導者に対して、「やるべきことは、いつまでもモタモタしないでさっさとやれ」という強圧的な命令と何ら変わりがなかったのだ。
◆この厳しい姿勢と冷たい態度について、外務省筋は、2012年秋の大統領選挙を控えて、再選の見通しが立たないオバマ大統領の焦りの裏返しと解釈しているけれど、米国政界では、「オバマ大統領再選というレベルどころの話ではない。米民主党内では、オバマ大統領を引き摺り下ろして、バイデン副大統領に差し替えて、大統領選挙を戦うしかない。さもなくば、共和党に政権を奪還されかねない」という声が広がっているという。
 黒人の父親と白人の母親とのハーフとはいえ、米国政治史上、初めての黒人系大統領の出現が熱狂を持って歓迎されたにもかかわらず、巷にあふれる失業者を解消できず、依然として失業率9~10%を続けていることへの不満が、オバマ大統領への失望として表れて、大統領選挙に影響している。
 米国経済は依然として回復基調に乗らず、景気浮揚のエネルギーも盛り上がってこない。米連邦政府の財政難も深刻で、正常化への糸口さえ見つかっていない。
 このため、オバマ大統領は9月19日、ホワイトハウスで行った演説のなかで「今後10年間で3兆ドル(約230兆円超)の予算削減を表明している。これに悲鳴を上げているのが、ロッキードマーチン社を頂点とする米軍需産業(約6000社)である。国防予算をめぐり、米連邦議会は、第1段階としてすでに「10年間で3500億ドル(約27兆円)削減」を決めており、オバマ大統領の今回の「予算削減表明」を受けて、さらに6000億ドル削減」が決定される可能性があるので、「このままでは、米軍需産業は、ガタガタになり、国防が危機に陥る」と悲鳴を上げているのだ。この危機感のなかから、「悪の戦争経済」で生き残りを図ろうという誘惑にかられる空気が充満してくる。
◆これにアクセルをかけるような事態が、発生している。それは、格付け会社ムーディーズ・インベスターズ・サービスが、米金融大手3社の格付けを引き下げ、この3社のなかに、国際金融機関「シティグループ」が含まれていたのだ。この「シティグループ」は、悪魔大王とも呼ばれている米国最大財閥ディビッド・ロックフェラー(96歳)がオーナーである。「大戦争大好き人間」であるディビッド・ロックフェラーの出方に、警戒しなくてはならないことも意味している。
 朝日新聞asahi.comが9月22日午後7時14分.「ムーディーズ、バンカメなど金融大手3社を格下げ」という見出しをつけて、以下のように報じた。
 「米格付け会社ムーディーズ・インベスターズ・サービスは21日、バンク・オブ・アメリカ(バンカメ)、シティグループ、ウェルズ・ファーゴの米金融大手3社の格付けを引き下げたと発表した。経営危機に陥った場合、米政府が救済する可能性が小さくなったことを理由に挙げている。バンカメの長期債務格付けを『A2』から『Baa1』に2段階引き下げた。シティは短期債務格付けを、ウェルズ・ファーゴは長期債務格付けを、それぞれ1段階引き下げた。3社の長期債の今後の格付け見通しはいずれも『ネガティブ(弱含み)』。ムーディーズは、米国の金融システム改革が進んだ結果、『大手が仮に危機に陥っても、2008年の金融危機の際に比べてシステム全体に対する影響は小さくなった」と指摘。以前に比べ、大手の破綻(はたん)を容認しやすい状況になったと説明している。(ニューヨーク=山川一基)」
 米国民全体から見れば、シティグループなど大手が潰れたとしても、大したことではないということのようだ。シティグループのライバルであるゴールドマン・サックス社(ジョン・D・ロックフェラー4世がオーナー)は、サブプライム・ローン組み込み証券の「空売り」で大儲けしているので、嫌いな叔父であるデイビッド・ロックフェラーの苦境を「ニヤリ」として見ている。ただし、「第3次世界大戦」には、賛成しており、一儲けを企んでいるという。 

本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
北京政府・人民解放軍は、サイバー攻撃を仕掛けて、日本側から「追跡ウィルス」で反撃されて大混乱し、「反日運動」で煙幕、日本からは「反中国運動」で対抗しようではないか!

◆〔特別情報①〕
 警備公安警察に詳しい筋の情報によると、中国のハッカー集団からのサイバー攻撃に対して、日本側から「追跡ウイルス」により、猛烈に「逆攻撃」をかけている。この「追跡ウイルス」は、「サイバー攻撃」の発信源をしつこく探し回り、最後には、中国共産党1党独裁北京政府の権力中枢にまで侵入して、トップシークレット(機密情報)までキャッチできる優れものだという。

つづきはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)

「板垣英憲情報局」はメルマガ(有料)での配信もしております。
お申し込みはこちら↓


板垣英憲の過去著書より連載しております↓
『自・社連合が小沢一郎への逆襲をはじめた』1994年7月30日刊



もくじ

第4章 自・社連合のキーマン・武村正義の危ない政治感覚
― ムーミン・パパのダーティ臭―
クリーンイメージの武村正義蔵相がする、大胆な資金づくり

 村山連合政権樹立の立役者・武村正義蔵相は、マキャベリズムを地で行くような権力主義者の側面が強く、三木武夫流にバルカン政治家として手腕を発揮したばかりでなく、政治資金づくりの名手である。そのクリーンさとは裏腹に、企業との関係がしばしば取り沙汰される。

つづきはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)

四王天延孝陸軍中将の名著「猶太(ユダヤ)思想及運動」 No.131

第三章 ロシヤ革命と猶太

前回からの続き

 英國螢働党及英國トレードユニオン組合は英國政府が各聯合國及中立國に或る圧力を加へて、各國がユダヤ人に政治的、民族的、市民権を與へ且つユダヤ人と同様に圧迫されてゐる他の少藪民族にも之を及ぼす様尽力すべく要請した。

つづきはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)

メルマガ(有料)での配信もしております。
お申し込みはこちら↓


板垣英憲マスコミ事務所
にほんブログ村 政治ブログへ
ブログランキング

新刊本が増刷(4刷)となりました。全国一般書店にて好評発売中!



「孫の二乗の法則 孫正義の成功哲学」(PHP文庫)
板垣英憲著
(←amazonへジャンプします)

ソフトバンクを3兆円企業に育て上げた稀代の起業家・孫正義。その成功の原動力となったのが、自らの人生・経営哲学を「25文字」の漢字に集約した「孫の二乗の法則」である。これを片時も忘れないことで、孫は幾多の苦難を乗り越えてきた。では、私たちが自分の仕事や人生に活用するにはどうすればいいか。その秘訣を本書では伝授する。「孫の二乗の法則」を本格的に解説した唯一の書、待望の文庫化!(本書カバーより)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オバマ大統領がユダヤ人のカネと票に目がくらみ、パレスチナの国連加盟を拒否、第3次世界大戦に踏み出す

2011年09月23日 00時31分03秒 | 政治
◆オバマ大統領は、パレスチナを194番目の国連加盟国として認めない構えという。これは、イスラエルとパレスチナと和平させるために「パレスチナの国連加盟」を容認していた約束を反故にしようとしている。国連加盟国193国のうち、120か国がパレスチナの国連加盟に賛成しているにもかかわらず、オバマ大統領自身が反対するとなれば、二枚舌を使ったことになり、米国の威信は、根底から損なわれる。
 それでは、なぜ、ウソをつくことになったのか。ズバリ言えば、2012年秋の米大統領選挙で、ユダヤの「資金と票」が欲しいのである。ユダヤ人国家であるイスラエルの利益に反することができなくなっているのである。
 しかし、イスラエルの利益に傾斜しすぎると、アラブ諸国の反発を招き、世界を戦乱に陥れてしまう危険が高まるという副作用がひどくなる。
 つまり、オバマ大統領は、第3次世界大戦を策動している米国最大財閥ディビッド・ロックフェラーの陰謀に、ついに加担するという最悪シナリオに絡め取られてきているとも言えるのである。要するに、平和主義者のオバマ大統領が、悪魔の餌食になり、自らも悪魔の縁者に成り下がってきているのである。だから、もはやオバマ大統領に、平和の使者として期待できなくなっていると断言してよい。
◆これは、国連における2つの勢力の覇権争奪戦において、オバマ大統領が、一方の勢力に完全に加担していることを意味する。
 そこで、2つの勢力の覇権争奪戦をより理解するために、ここで原点に立ち返って、国連のあり方について、整理しておかなくてはならない。
 〔イルミナティ-(光明会)〕=バイエルン王国インゴルシュタット大学のアダム・ヴァイスハオプト教授(実践哲学)が1776年に設立。世界政府を目指す秘密結社。ユダヤ人財閥ロスチャイルドがスポンサーとなる。最盛期には各国に支部が置かれ、会員は貴族、大富豪、政治家、インテリなど2000人に及んだ。1777年、ヴァイスハオプト自身もフリーメイソンになる。会員にはフリーメイソンだった者も多かった。1784年にバイエルン王国がフリーメイソンリー、イルミナティを含むすべての秘密結社を禁止するまで続く。1785年にローマ教皇・ピウス6世はイルミナティがカトリックの教義になじまないと明言し、異端と決め付け、結社としての活動は1785年に終わる。このため、メンバーの多くは、フリーメーソン組織に逃げ込む。この後、フリーメーソンのヘッド・クォーターを占める。
 【イルミナティ-13家】=①アスター家②バンディ家③コリンズ家④デュポン家⑤フリーマン家⑥ケネディ家⑦李家⑧オナシス家⑨ロックフェラー家⑩ロスチャイルド家⑪ラッセル家⑫ファン・ダイン家⑬ダビデの血流、別格=天皇家。
 【世界政府派vs世界新秩序派の国連をめぐる覇権争奪戦】=○世界政府派=国連中心主義=国連軍(未だ実現せず)=英国ジェイコブ・ロスチォイルド、ジョン・デビッドソン・ロックフェラー4世(米民主党上院議員、ゴールドマンサックス社オーナー)→小沢一郎元代表、与謝野馨前経済財政担当相○世界新秩序派=米国単独主義=多国籍軍=米国最大財閥デイビッド・ロックフェラー(シティグループ、エクソンモービルのオーナー、米共和党支持)→小泉純一郎元首相、竹中平蔵元総務相、前原誠司政策調査会長。
◆さて、朝日新聞asahi.comが9月22日、「アッバス会談は平行線、国連加盟申請に『拒否権を行使』という見出しをつけて、以下のように配信した。
 「[国連 21日 ロイター]オバマ米大統領は21日、ニューヨークでパレスチナ自治政府のアッバス議長と会談し、欧米などが反対する中でパレスチナが23日に行うとしている国連への加盟申請について、安全保障理事会の常任理事国として拒否権を行使する考えを伝えた。ホワイトハウスのローズ大統領副補佐官は、アッバス議長が方針を変える可能性を示したかとの問いに、『議長は非常に明確な意志を持っている。つまり、安保理に出向き、加盟申請の手続きを始めることだ』と語った。アッバス議長の報道官は、会談では両首脳が互いの立場を繰り返し述べただけで、結論は出なかったと述べた。
 イスラエルに同調するオバマ大統領は、国連総会での演説で、交渉によってのみパレスチナの国家承認が実現すると強調。「最終的に、自分たちを隔てる境界や安全などの問題について合意に達しなければいけないのはイスラエルとパレスチナであり、われわれでない」と、双方に交渉の努力を呼び掛けた。一方、フランスのサルコジ大統領は総会の演説の中で、国連におけるパレスチナのオブザーバー資格を格上げし、1年以内に和平合意を実現するロードマップを提唱した」
 【世界政府派vs世界新秩序派の国連をめぐる覇権争奪戦】のなかで、結局、オバマ大統領は、世界新秩序派に味方して、大統領選挙での再選を果たそうとしている。このためには、パレスチナに味方するのではなく、イスラエルに味方して、「政治資金とユダヤ人票」を手中に入れようとしているだ。
 だが、これは、オバマ大統領が、次なる大戦争、すなわち、「第3次世界大戦(核戦争)」に一歩踏み出した瞬間とも言える。

本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
民主党代表選挙の最中に議員会館内で投函された「前原誠司候補」に対する中傷ビラに書かれていたこととは?

◆〔特別情報①〕
 民主党代表選挙の最中に、各候補者に対するネガティブ・キャンペーンが、盛んに行われた。そのなかで、国民人気第1位の前原誠司候補に対するネガティブ・キャンペーンは、極めて凄まじかった。その1つの実例が、衆参両院の議員会館の各議員事務所に投函したいわゆる「告発ビラ」(2通=8月24日付けと25日付け)であった。目撃者によると、民主党議員の秘書たちたちが、各事務所にポスティングしたものであったという。遅まきながら、その文書が私の手元に寄せられたので、いわゆる「歴史的文書」となる文書と言えるものなので、ここで敢えて紹介しておこう。これらの内容をどう受け止めるかは、各々次第である。

つづきはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)

「板垣英憲情報局」はメルマガ(有料)での配信もしております。
お申し込みはこちら↓


板垣英憲の過去著書より連載しております↓
『自・社連合が小沢一郎への逆襲をはじめた』1994年7月30日刊



もくじ

第4章 自・社連合のキーマン・武村正義の危ない政治感覚
― ムーミン・パパのダーティ臭―
クリーンイメージの武村正義蔵相がする、大胆な資金づくり

 村山連合政権樹立の立役者・武村正義蔵相は、マキャベリズムを地で行くような権力主義者の側面が強く、三木武夫流にバルカン政治家として手腕を発揮したばかりでなく、政治資金づくりの名手である。そのクリーンさとは裏腹に、企業との関係がしばしば取り沙汰される。

つづきはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)

四王天延孝陸軍中将の名著「猶太(ユダヤ)思想及運動」 No.131

第三章 ロシヤ革命と猶太

前回からの続き

 英國螢働党及英國トレードユニオン組合は英國政府が各聯合國及中立國に或る圧力を加へて、各國がユダヤ人に政治的、民族的、市民権を與へ且つユダヤ人と同様に圧迫されてゐる他の少藪民族にも之を及ぼす様尽力すべく要請した。

つづきはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)

メルマガ(有料)での配信もしております。
お申し込みはこちら↓


板垣英憲マスコミ事務所
にほんブログ村 政治ブログへ
ブログランキング

新刊本が増刷(4刷)となりました。全国一般書店にて好評発売中!



「孫の二乗の法則 孫正義の成功哲学」(PHP文庫)
板垣英憲著
(←amazonへジャンプします)

ソフトバンクを3兆円企業に育て上げた稀代の起業家・孫正義。その成功の原動力となったのが、自らの人生・経営哲学を「25文字」の漢字に集約した「孫の二乗の法則」である。これを片時も忘れないことで、孫は幾多の苦難を乗り越えてきた。では、私たちが自分の仕事や人生に活用するにはどうすればいいか。その秘訣を本書では伝授する。「孫の二乗の法則」を本格的に解説した唯一の書、待望の文庫化!(本書カバーより)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする