昨日からうちの米が変わりました。
北海道産きらら397
某事情通から聞いた話が頭にあったんですよ
「これからはきらら397の時代が来る」って。
理由を聞いて納得
それは地球温暖化の影響です。
地球温暖化の影響により、今の北海道・北東北辺りの温度帯がちょうど10年前の「新潟」辺りと同じなんだそうな。
新潟といえば魚沼!
そう、あのブランド米の『魚沼産コシヒカリ』があるところです。
確かに以前に比べて長野のみゆき米も味が落ちたような気もしますね。
そういった意味でもともときらら397という米も品質は決して悪くないものなので、そういう事を事情通は言ってたんだと思います。
で、きらら397って安いんだよね。実際の話。
『北海道の米なんてまずいよ』つていう人多いですもん。
で、米とぎました、炊きました、食べました。
「う、うまいよ」
適度な粘りと甘み。
どちらかというとクセのない炊き上がりというところでしょうか。
米によっては独特の風味をかもし出すのもありますよね。
あれはあれでいいのですが、きららと言う米は、クセのない、素直なおいしさがありました。
あ、これはオススメですね。
なんといっても安いのも魅力!
よっしゃ、今日は生卵ごはんしかないなと。
皆が気づかないうちに、食べとかないと。
ちなみに、自分のイチオシの米ですが、
「青森県産のつがるロマン」
これ、今サイコーにうまいですよ。
んなこって・・・
北海道産きらら397
某事情通から聞いた話が頭にあったんですよ
「これからはきらら397の時代が来る」って。
理由を聞いて納得
それは地球温暖化の影響です。
地球温暖化の影響により、今の北海道・北東北辺りの温度帯がちょうど10年前の「新潟」辺りと同じなんだそうな。
新潟といえば魚沼!
そう、あのブランド米の『魚沼産コシヒカリ』があるところです。
確かに以前に比べて長野のみゆき米も味が落ちたような気もしますね。
そういった意味でもともときらら397という米も品質は決して悪くないものなので、そういう事を事情通は言ってたんだと思います。
で、きらら397って安いんだよね。実際の話。
『北海道の米なんてまずいよ』つていう人多いですもん。
で、米とぎました、炊きました、食べました。
「う、うまいよ」
適度な粘りと甘み。
どちらかというとクセのない炊き上がりというところでしょうか。
米によっては独特の風味をかもし出すのもありますよね。
あれはあれでいいのですが、きららと言う米は、クセのない、素直なおいしさがありました。
あ、これはオススメですね。
なんといっても安いのも魅力!
よっしゃ、今日は生卵ごはんしかないなと。
皆が気づかないうちに、食べとかないと。
ちなみに、自分のイチオシの米ですが、
「青森県産のつがるロマン」
これ、今サイコーにうまいですよ。
んなこって・・・