goo blog サービス終了のお知らせ 

新!編集人の独り言

名無しの悪質なコメントがありコメントはなくしました。
名乗ることもできない奴にコメントする資格はありません。

味の素のパスタキューブってのを使ってみました。

2024-04-01 11:52:52 | Weblog
要はワンパンパスタなんだけど。


正直、この手のタイプはあまり使ったことがなかったので、こんなに手軽なんだと、ちとびっくりしています。
材料炒めて、熱湯注いでパスタとキューブを入れて、あとは水分がなくなるまで茹でたおす。
簡単なようで、実は失敗が多いのがワンパンパスタ。
水の分量がわからないから、スープパスタっぽくなったり、逆にバキバキの麺になっちゃったり。


結局どういうことかと言うと、パスタを塩茹でするんじゃなく、ハナから味付けしてあるスープで麺を茹でることで、麺そのものにも味が入り込むんですよね。

味はこれでも十分美味しいレベルだけど、個人的にはバターを効かせたほうがもっと美味しくなります。

あと3回楽しめるのね。
ある意味オトクな商品かもしれません。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【過熱するラン活の注意点】専門家が警鐘を鳴らす「ランドセル選び」が学校生活に及ぼす影響「…

2024-04-01 06:50:45 | Weblog
これ、ある筋から話を聞いたことがあって・・・
自分の知り合いで、いわゆる児童施設の子供達にボランティア活動をしている人がいるんですよ。
で、毎年2月にその年の4月に新1年生になる子を対象にランドセルをプレゼントしているんですけど、負担が大変だって話をしていたんですよ。
「何で?ニトリとか安くて質のいい奴もあるじゃん」
って聞くと、財布の中身云々じゃないらしい。

昨今はテレビでランドセルのCMでも天使のはねとかカルスポとかあるじゃないですか。子供達って割と価格も含めてチェック入れているんですって。
だから、安いランドセルを背負って学校に行くといじめのターゲットになりやすいらしい。
ましてや、施設の子供=貧乏というイメージがあるらしく、ただでさえターゲットになりやすいのに、ランドセルでハンデを負わせる訳にはいかないと。

学校サイドも口頭では注意するものの、やはりそれで収まるはずもなく、対応としてそれなりのランドセルを用意しているとの事。

なんかねぇ、だったら学校指定のものにしちまえとかこういう時思うんだよね。
服装もそうだけど、なんで小学生=ランドセルなの?って思うしね。
ランドセル単体でも相当重いんだよ、あれ。
そこに教科書とか辞書とか、学校にその類は置いて帰るなとか、結果毎日毎日子供達は5キロ近くの荷物を持って投稿する訳でしょ?
学校なり文科省なり対策考えないとイカンと思うんだけどねぇ。

ランドセルってある意味爺婆が孫の為にプレゼントしているのが普通でしょ?ってところがあるけど、これが見栄を張るきっかけになっていると思うんですよ。
なんか改善しないといけないような気がするんだけどなぁ・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする