goo blog サービス終了のお知らせ 

デイサービス、サービス競争始まる

便利になって新登場
iタウンページモバイル」(平成18年6月19日)、絶対使ってね
   ~Nice,Townpage

【新聞記事を見て】平成18年1月20日日経産業新聞「デイサービス網 首都圏で拡充」

有料老人ホーム大手の日本シルバーサービスは、高齢者が日帰りで通うデイサービスなどの介護施設を拡充する。また、認知症高齢者が共同生活するグループホームにも参入する。幅広くサービスする体制を整え、老人ホームの入居者獲得につなげる。デイサービスは週に数回通い、昼間に昼食やレクリエーション、入浴などに利用できる施設だが、加齢に伴う症状悪化によりデイサービスだけでは生活が困難になり、老人ホームへ入居を希望する高齢者がいる。ツクイやコムスンも老人ホームを新設するなど大手各社の競争が激しくなっている。

【ちょっと探してみよう。さぁ、iタウンページ検索!】

デイサービスを提供する各社はサービス拡充に取り組んでいます。メデカジャパンは、入浴後、5分程度の足裏マッサージやハンドベル演奏や歌ったりする音楽療法、スキンケアや化粧を行うビューティーサロンなどを全施設で実施します。高齢者の満足度を高め、集客につなげるようです。

知多半島 知多市のデイサービスは、iタウンページ検索!

東京で有料老人ホームを探すなら、iタウンページ!

世田谷区でコムスンを探すなら、iタウンページ!

お近くのデイサービス、老人ホーム、グループホームを探すなら、iタウンページ!

【他に面白いことが・・・】

「富山型デイサービス」が全国に広がりつつあります。
従来、障がい者、高齢者など区別して世話をすることが普通でありました。平成5年、富山県の惣万佳代子さんが、改修した民家でデイサービス施設「このゆびとーまれ」を開設したことに始まります。
それは、利用者が15人程度の小規模で家庭的な雰囲気が保たれ、利用者が限定されず、乳幼児から障がい者、高齢者までが同じように世話され、共同生活している、そして、住宅街の民家が基本で地域に密着していることなどが特徴です。
共に生活することで、高齢者の方は、子供の姿を見たりすることで、子育てをしていたころを思い出し、生活の満足感を高められ、障がい者の方は、身近な場所で居場所が確保でき、社会的自立、生活の自立を促進する効果があり、子供にとっても、高齢者が介護される姿を日常的に見ることで、優しさが自然と身につくなどとしています。

【後記】
核家族化が進み、子供たちもおじいちゃん、おばあちゃんと接することが少なくなったので、富山型は良い話ですね。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )