meme

日々のことなど書いてます。

すぐ死ぬんだから

2020-08-16 14:44:05 | 日記

去年、この本を読みました。


歳をとって「すぐ死ぬんだから」を免罪符になにもしようとしない人を軽蔑し
美しく老いることを求めた女性が主人公の話です
亡くなった夫が他の女性との間に子どもを設けていたことがわかるなど
脚本家さんの作品だけあって
すらすら読めました。ドラマの台本読んでる感じ。

ネタばれになるので詳しくは書きませんが、とにかく面白かったので
当時大学1年の息子にもすすめてみました

「世代の違う人の考えとか背景とかがわかって面白かった」て感想でした・・
うん、まだ10代だしね・・

 

先日なんとこのコミカライズ版を売ってるのを発見。


作画は、くさか里樹さん。
この方の「ケイリン野郎」を全部読みましたよ~、学生時代に(^ω^)

表紙に描かれている主人公は私のイメージしていたものに近かったです。
だからつい手にとっちゃったんだけど(;^ω^)
他の登場人物は、私が思い描いてたのとちょっと違ったけど
(旦那さんはもっと、ほんわかした顔をイメージしてた)
読み進めていくうちに、どんどん馴染んでいきました
原作よりも中身が省略されてる部分がありましたが、まあそれはそれで。

このコミックの帯に、NHKBSで8/23(日)にドラマスタートって書いてあったので
ドラマも録画してみてみようと思います
主役のハナは三田佳子さんか~

 

原作・内館牧子×主演・三田佳子「すぐ死ぬんだから」8月23日(日)スタート!

原作 内館牧子 主演 三田佳子プレミアムドラマすぐ死ぬんだから&...

ドラマトピックス

 

 


またごきげんナナメ

2020-08-16 12:41:59 | (-_-;)

7月末にご機嫌ナナメになって、面倒な人になっていた夫は
8月上旬にいろいろをなかったことにしてあっさり元にもどりました。

とおもったら金曜日のこと。

 

私のほうが仕事に時間がかかり、帰宅が夫より遅くなったんです。

我が家にはわんこが2匹いて、昼間はケージですごしています。
最初からそのスタイルだったので、2匹とも昼間はたいてい寝ていて
家の誰かが帰ったらスイッチ入って活動はじめます。完全な夜型。
以前のブログにも書いたのですが、

年下のわんこはうんちおしっこを溜めない派なので、夜型でも昼間になんどか出しています。
年上のわんこは、寝ている間はまったくださずに、活動をはじめるとまとめて出すタイプ。
だけど、歳をとってからそっちが緩くなってきたようで
昼間にもたくさん出すようになりました。

なので、家に帰った人がまずやることは
犬のウンチとおしっこのお片付け。
換気もしてそれから犬のごはん。
大惨事になってることがほとんどなので、それが当たり前になってるから
私も次女も、ルーティンとしてこなしています。

 

だけど夫はそれについて話は聞いているけど
自分がやることはほとんどないのです。
たまにやるときは「あーー!もう、こんなにしてー!」って大騒ぎしながらやっています。
それを誰かが手伝わないと「だれも何にもやりやしねえ」と怒ります。

そうやって怒りながら片付けるもんだから、犬も離れた位置にたって心配そうにみています。耳は聞こえなくても雰囲気でわかるようで、夫に「怒りながらやったらわんこがかわいそうだよ」といったら「お前らが悪いんだろうが!」ですって。

はあ?と思いましたが、ここで反論するとキレがひどくなるのでその時は放置しました。



金曜日、帰宅しようと準備してなにげにLINEをみたら
大惨事になってる旨が届いていました、夫から。

やばい。夫の方が帰宅早かったか。


わたしがLINEの返事をしようとしているうちに
あそこが汚い、ここが片付いていない
娘のものが出しっぱなしになっていると連投が。

イラッとしてるから八つ当たりはじまったなー・・

 

心の中では「犬のウンチ大惨事は当たり前のことなのになんで今更大騒ぎするかな。第一犬を飼いたいっていってそうしたのは夫でしょ」と思ったけどそれは言いませんでした。

 

家に戻ったら戻ったで
LINEで言ってきたようなことを繰り返し大声で言い出し
もうこうなると何を話しても伝わりません。「俺が正しい」から聞く耳もたない。

 

夫は怒ったり機嫌悪くなったりすると
すぐに無視を始めます。口をきかなくなるといった簡単なものではありません。
まあ、私を放置してくれるので生活はすごく楽になるのですが
明らかに「怒ってるんだぞ」といわんばかりに
部屋のドアをバターン!バターン!としめて、歩くときもドスドスわざと音をたてて怒ってますアピールです。
ほんとめんどくさい

 

昔はこうなると
子どもの生活費と学費は出さない
子どもの学校は中学までにしろとか言い出すことが多かったです。しかも子どもたち本人に言います。

私が反論すると、私の人間性を全否定するようなことをいいます。
なのに、自分の気持ちがおさまると
それを言ったことなどまるでなかったのように、ふつーに戻ります・・・

負の連鎖なのはわかってるんです
夫の両親は、「お父さん至上主義」の家庭で
お母さんはお父さんの理不尽があっても「お父さんのいうことをききなさい」だったそうで
いろいろ暴力もあったそうですし、自分が頑張って結果だしても「そんなの当たり前」みたいにいわれて褒められたことはなかったそうです。
しかも義父は外面がとてもよく
亡くなったときのお葬式では「あんないい人が亡くなって本当に残念だ」という人ばかり。
そして長男である私の夫には「お父さんをみならえよ」といい。

そういう話を夫本人から聞いていたので
大変だったんだよなとは思うのだけど
ならなぜ同じことを自分の子どもにするんだろう?
それを夫に聞いてみたことは何度もあったけど
「子どもたちは頑張りがたりていない。あんなのできて当たり前だ。俺はもっとがんばってた」て。
ナナメ方向からの返事しかありませんでした。

返事になってないよ、というと「お前は子どもの味方だから、子ども側からの意見しか考えられない頭なんだよ。バカだなあ。わかってねえなあ」

 

夫は年をとるごとに、キレる回数が増えてきています
ここ数年は右肩上がり。

子どもが大きくなって、「お父さんの意見はちがうんじゃないか」と反論するようになってから
その頻度が増えたのですが、今はもっとかなー

ただ、2人子どもが家から出ていっているので
あたられるのがなくなって本当にほっとしています
次女は一緒に暮らしていますが、心理方面も勉強しているので
「授業で習ったり、教授から話聞いたりでわかったんだけど、お父さんみたいなひとは、そういう環境で育ってきているから、その自分が間違っていると思うことすらないんだよ。うちはお母さん(私)が子どもの味方?っていうのも変だけど、お父さんが理不尽なこと言い出した時に、それは間違ってるってお父さんに反論しててくれたでしょ?お父さんが私たちに手をだしたときも怒ってくれて大喧嘩になったじゃん(取っ組み合いのけんかにもなったし、私あたまにきて夫に食器なげつけたことがある)。だから私たち曲がらずに育ったんだと思うんだよ」と言ってくれました

ちなみに長女とその彼からは「一緒に暮らそう」と言ってくれてますが
若い二人を邪魔しちゃいかんのでー

そして子どもたち3人とも、「お父さんの老後はみないから。お母さんは私たちと一緒にいようね~」といっています
もう、この言葉で溜飲がさがるよ・・・

ちょっと、ムカムカしてるので
書いてしまった。
うん、書くとすっきり。

余談ですが、強化ガラスの食器は割れると粉々になり、そのあとのお掃除が大変なことになるので叩き付けるのはやめましょう(笑)
そして体を使った喧嘩はこちらが不利になる事もあるのでやめましょう(;'∀')