meme

日々のことなど書いてます。

ぎょええええ

2007-07-12 22:23:17 | びっくりなこと

今年もやってきました ジャンボタニシの季節が・・・


去年は 写真UPしてひとことだけ。
http://pub.ne.jp/memessu/?entry_id=229994

 

 

ジャンボタニシ  学名:スクミリンゴガイ

もともとは食用として日本に持ち込まれた外来種だそうです
いまでは、稲を食べる害虫・・・

 ジャンボタニシは卵を水中ではなく
水に近いところの 壁やら稲やらにうみつけます。

色が、最初はものすごいどピンクで、だんだん色あせてきて
最終的に白くなったころに孵化するようなんですが

このピンク色がもー
・・・気持ち悪いのなんのって(ノ><)ノ

多いとこではコンクリでできた田んぼの畦にびっしりとあったりするもんだから
うっかりみちゃうと怖気が走ります・・・


 
(クリックで 結構大きな画像になります)

もっともっとたくさんの卵がびっしりついてるところもあったのですが
とってもじゃないけど 気持ち悪くて近寄れなかった…( ̄ω ̄;)

3年ほど前から、今くらいの季節に
そこここの田んぼで 見かけるようになったんですが
私が子供のころは 見たことなかったよ、こんなん・・・

静岡に引っ越してきたのが約10年前なのですが
そのころも まだなかったな~

 

やっぱりここ2~3年で急に増えた気がします。
北上してんのかな(゜д゜lll)

 

スクミリンゴガイの生態についてのHPを見つけたので
興味のある方は覗いてみてくださいね

 スクミリンゴガイのホームページ

 

ちなみに、こどもらは学校帰りにこの卵をみつけて
傘の先っちょで つぶしてみたそうです・・・
ヽ(ヽ゜ロ゜)


パキラ

2007-07-08 15:12:49 | 日記

つぼ丸さん のところで、パキラの記事を読んだので
ちょっと便乗(^_^;)


 
ウチには観葉植物のパキラがありますが
購入してから8年ほどたちます。

伸びろ~育て~♪と 水と肥料を上げてほったらかしにしてたら

買った時は高さ20センチくらいだったのに
今では自分の身長並みに伸びてしまいました。
  
枝は細いまんま、高さだけひょろりと伸びて
葉っぱもわさわさになりました。

ちゃんと手入れをして伸びた枝を切ってあげると
にょろにょろは伸びないみたいです。

ちなみにコレ・・・
ダンナさんとケンカしたときに
ストレス解消の為に買ったやつなんだよね・・・

そんな原因で我が家に来てたなんてことは
ダンナさんも想像できないだろうな~( ̄m ̄〃)ぷぷっ!


マイクロトマトを発見!

2007-07-05 18:41:03 | マイクロトマト

食べたいな食べたいな と思っていた
ミニトマトより小さいというマイクロトマト。

TVで初めて見、種を手に入れて育てていますが
http://pub.ne.jp/memessu/?entry_id=719566
それは今、ここまで育っています。

 

ちゃんと育つかどうか疑問だったので
・・・発泡スチロールの箱に入れて育てたりしてます(^_^;)

つぼみもついてきて
 

 

いよいよかな~と期待を膨らませていたら

 

スーパーであっさり売られてました・・・
1パック198円でした。
商品名は「マイクロミニトマト」
 
   (クリックで大きい画像になります)

味は、ちゃんとトマト!
つけあわせとかで重宝しそうですが
そのまんまを食べても充分美味しいです?

 

マイクロトマト自体がそれなりのお値段で流通しだしたって事は
来年あたりは 苗もたくさん販売されるのかな?
だったらいいな~('▽'*)


脳内メーカー

2007-07-05 17:23:50 | 日記

rankantaさん のところで
「脳内メーカー」というのをやっていたので

・・・やってみました。
(*名前をフォームに入力すると、その人の脳内イメージを画像にしてくれます)
  
 うそこメーカープチ

とても人気があるようで
つながりにくかったよ~

 

まず、HNの「めめ」
 
 
食べることしか考えていない・・・


そして「meme」
 
頭の中は友人のことでいっぱいな様子・・・
子供のこととか一切頭になし?

 

本名でやってみたところ、
全然つながらなくなってしまったので
とりあえず ひらがなでいれたら・・・

 
こんなんでました( ̄▽ ̄;)!!ガーン

どうみたって「悪いひと」だ(T_T)

 

その後、本名を漢字で入力できて出たのが
これ↓

 

なんと判断したらよろしかろか?

 

思いついて、独身の頃からのニックネームを入れてみたら

 


悪いことばっかするので脳が休みたい って言ってんのでしょうか(;´Д`)ノ


タテマエの自分と本当の自分がでるらしいのですが
どれが本当の自分なのかわからなくなりました(T▽T)


くっつきの「を」

2007-07-03 21:25:32 | 言葉の問題

最近さっぱり書きませんでしたが
息子はちゃんと(?)定期的に「ことばの教室」に通っています。

以前の「幼児言語教室」とは指導内容が
小学生むけに変わっていて
国語の教科書を読んだり
相手の話し方の速さに惑わされないように
自分のペースで話す訓練したり、
いろんな単語をインプットするみたく覚えたり。
まだ低学年なせいか、うまーく遊びをとりいれて
「勉強」「訓練」という感じを子供に抱かせないようなかんじでやっています。


ちょっと話は逸れますが、
ウチの息子(小学校1年生)は
「を」を、はっきりと「wo」で発音します。
最初のうちは そのまんま「うお」っていってたんですが
最近は「お」と 早く発音するので「wo」の発音になっています。
自分ちでそういうふうに教えてたことはなく
気付いたら娘達がそう発音していて、
息子が幼稚園のときに

「を」は、「お」って読むの!
とスパルタ教育してました…( ̄ω ̄;)

幼稚園とかで
ちいさな子に「お」と「を」の使い方と区別の仕方を教えるために
発音をわざと分けて教えてたのかな? と何気に思っていたのですが。

このあいだ、言葉の教室で
ひらがなの書かれたカードを、先生が ぱっぱっと取り出し
それを子供が即座に答えてゆく・というものをやりまして。

うちの息子がやはり「wo」の発音をしていたので
帰る時に思わず
「おねえちゃんたちがそうやって教えてるんですよ( ̄m ̄〃)」
と先生に言ったら

「静岡って そうなんですってね~」と、先生。

わたし:「『静岡だから』、なんですか?!」
先生 :「『を』の発音は、「o」でかまわないのに
      静岡は「wo」なんですよね~。なんででしょうね?」

そういえば 私は
「ごはんを食べる」の「を」は 「o  」で発音しています。

小学校のときに、そういう風に区別しろ・って教わったこともない・・・。
ただ、「を」のことは「くっつきの『を』」というふうに教えられました。
(助詞の「を」としての説明の意味あい?)

そんで、その日の夜にさっそく静岡生まれ静岡育ちの旦那さんに確認。

「ねーねー、『を』って言ってみて」

「・・・wo」

「テレビを見る って言ってみて?」

「・・・テレビwo見る」

 

おおー、ちゃんと「wo」だ!
聞こうと思って意識して聞いてみると
「o」じゃなくて「wo」になってます!

旦那さんとはカナリ長く一緒に過ごしてますが
初めて知った!!

で、子供の頃そういうふうに指導されたのか、とか
自分で区別していってるのか としつこく詰め寄ったら(するなって)

「何で?って言ったって、『wo』で当たり前だろ~?」

・・・そうなんだ・・・・('◇')

 


 

次の日、やはり静岡生まれ静岡そだちの
ママさん友達に聞いてみました。

「『を』って言ってみて?」

「wo」

で、子供の頃そういうふうに指導されたのか、とか(以下同文)
聞いたら

 「ええ~?そんなの、
  『あいうえお は あいうえお って発音する』
  のと同じくらいに 当たり前のことだもん。
  考えた事もないよ~?」
とのこと・・・。

 ちなみに旦那さんも友人も
「『くっつきのを』なんてきいたことないよ」
って言ってたよ( ̄▽ ̄;)!!

それにしても、言葉の地域での違いに 久しぶりにびっくりした・・・。
もしかして 方言の範疇に入るのかと思ったけど
それほど 特徴的でもないし・・・

 


ついでなので書いちゃいます。


高校のときの音楽の先生がいっていたんですが
私が生まれ育った群馬って 
濁音をはっきり発音しすぎるため
普通にしゃべっていても 
怒っているように受け止められちゃうことがあるんだそうです。
だから、濁音を発音する時は 小さな「ん」をいれて話すようにしたほうがいい
って。
 って風に。)

たしかに・・・一回だけですが
学生の時に、長野出身の友人としゃべっていたら
「どしたの?なんか怒ってるみたい・・・」
て言われたことがあった・・・。(もちろん、怒ってなどいませんでした)

口は災いのもと 
とはちょっとニュアンスが違うような気がしますが
誤解は受けたくないので
それ以来 濁音には気をつけているのでした(;^_^A