奈良県葛城市には多くの古墳がありますが、今回は葛城山麓にある「神明神社古墳・二塚古墳」を紹介したいと思います。
この二つの古墳は、葛城市寺口にある特徴ある古墳です。今まで見たことのない古墳(石室)で、とても興味をそそられました!
〇「神明神社古墳」
奈良県社会教育センターの敷地内にある古墳で、花崗岩切石を使用した無袖式横穴式石室をもち、全長6.14m、高さ1.5m、入り口幅1.86m。南に開口する円墳(径20m)です。寺口丘陵の南斜面に築かれ南方に突出した3本の屋根を利用し中央部に墳丘と前庭部を築き東西の屋根は半円形に整形し東西120m、南北80mの広大な墓域を設けています。築造年代は、7世紀後半で鉄製環金具、銀製金具、水晶切子玉、鉄釘などが出土しています。
この古墳がすごいのは、石室内の奥壁から3mの地点と4.5mの地点の両壁に幅約8cmの溝が縦に彫りこまれており、元々は木製の中扉と前扉がはめこまれ玄室と羨道が区別がされていたものと推定されています。同タイプの古墳としては明日香村にある「天武・持統合葬陵」です。内部を見れない天皇陵の石室を、この古墳で見ることができます!
〇「二塚古墳」
葛城山の山麓の標高約200メートルの場所に位置しており、東に大和盆地を一望することができる古墳です。丘陵の尾根の先端を分断して造られたようで。6世紀前半から中ごろとみられている前方後円墳です。墳丘は二段構築で全長は60メートル、後円部の直径は36メートルで高さは10メートル、前方部幅約41メートル、高さや10メートル、くびれ部西側に造り出し部があります。後方部の高さも10メートルを越えており、円墳を二つ繋げたようなずんぐりとした形となっていますが、これは後方部にも石室をつくるために盛土をしたようです。
この古墳がすごいのは、後円部の横穴式石室は古くから開口しており存在が知られていたようですが、1958年の発掘調査で後方部と西側の造り出し部分にも横穴式石室があることが判明しました。一つの古墳に、何と3つの石室があり、現在見ることができます!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます