泉飛鳥塾

「古(いにしえ)の都・飛鳥」の原風景と共に、小さな旅で出会った風景等を紹介したいと思います!

古代史の謎 「八角墳は大王の墓?・中臣(藤原)鎌足の出自は?」

2018年07月18日 09時33分16秒 | 歴史

先日、茨城県水戸市に行く機会がありました。水戸駅の近くに「吉田古墳」の看板がありました。気になりましたので行ってみると、なんと「八角墳」の可能性が高い古墳だということでした。

「八角墳」は7世紀の中葉になると、大王墓のみが営むようになります。飛鳥地域には、「八角墳」が幾つかあり「大王」だけを祭るために造られているものと思っていました。

はたして、「八角墳は大王の墓」なのでしょうか・・・

また、中臣氏にゆかりが深い「鹿島神宮」にも行ってきました。鹿島の地は、古来から中臣氏にゆかりが深い土地だったようです。中臣(藤原)鎌足は、614年に大和国高市郡の生まれとされ、その誕生の地とされている場所が明日香村にあります。

はたして、「中臣(藤原)鎌足の出自」は一体どこなのでしょうか・・・

今回は、古代史の謎「八角墳は大王の墓?・中臣鎌足の出自は?」について紹介したいと思います。

〇「八角墳」の意味については、道教をふくめた広い意味での古代中国の政治思想において、八角形が天下八方の支配者にふさわしいという思想の影響が考えられています。平面が八角形をした古墳で、発見例は十基程度です。古墳時代の終わり頃(7世紀中頃~8世紀)、近畿地方で大王の墓として採用されたものもあります。茨城県水戸市にある「吉田古墳」は、6世紀末~7世紀前半の築造で、現状1辺8m・高さ1.6mの方墳ですが、その後の調査で八角形墳の可能性が高いことが判明しまた。埋葬施設は南に入口をもつ横穴式石室で長さ約3.3m・幅約1.4m・高さ約1.6m、石材には凝灰岩の切石が使用されており、奥壁には靫や鉾、刀子などが線刻されているようです。出土遺物は金環や勾玉・武器などがあり、国指定史跡です。住宅地の中にあり、見た目にはとても「八角墳」には見えない小さな古墳でした。「八角墳」は、大王だけを祭るために造られているものと思っていましたので関東にあるとは思っていなかったので驚きでした。

飛鳥地域での「八角墳」で知られているのは、牽牛子塚古墳(斉明天皇陵)・中尾山古墳(文武天皇陵)・野口王墓(現天武・持統陵)・束明神古墳(草壁皇子)などが八角形の墳丘を持っているとされています。7世紀半ば、日本では初めて大王に固有の型式の陵墓が出現したといえるようです。

調べてみると、地方でも小規模の「八角墳」が数例確認されています。大王だけを祭るために造られている可能性に疑いを持つ学者も多いようです。

はたして「八角墳」は、「大王」だけの墓なのでしょうか・・・

                      

〇中臣(藤原)鎌足は天智天皇に仕え、645年に乙巳の変(大化の改新)を断行した事で知られています。中臣から藤原に姓を変えた藤原家が「鹿島神宮」を特に篤く信奉したことは知られますが、鹿島こそが、藤原氏繁栄の礎を築いた祖「中臣鎌足」の出生の地という説があるようです。「大鏡」には、鎌足は「鹿島神宮」の鎮座する地で出生したとの記載があります。また、鎌足は、「鹿島神宮」の神官であった中臣氏から大和朝廷につかわされたとも言われているようです。

しかし一方では、中臣(藤原)鎌足は614年に大和国高市郡の生まれとされ、その誕生の地とされている場所が、明日香村小原(オオハラ)にある大原神社とされています。
ここには、「大織冠(たいしょっかん)誕生之旧跡」という石碑が建っています。また、大原神社の奥を流れる「中の川」のほとりには「藤原鎌足産湯の井戸」も遺されています。

はたして、「中臣鎌足の出自」は一体どこなのでしょうか・・・

古代史は「謎」だらけですが、そこがとても面白いですねぇ~!

                             

 

 

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「藤原京跡の蓮の花が見頃・... | トップ | 山城最大の古墳群 「久津川... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (omachi)
2018-09-01 18:11:14
歴史探偵の気分になれるウェブ小説を知ってますか。 グーグルやスマホで「北円堂の秘密」とネット検索するとヒットし、小一時間で読めます。北円堂は古都奈良・興福寺の八角円堂です。 その1からラストまで無料です。夢殿と同じ八角形の北円堂を知らない人が多いですね。順に読めば歴史の扉が開き感動に包まれます。重複、 既読ならご免なさい。お仕事のリフレッシュや脳トレにも最適です。物語が観光地に絡むと興味が倍増します。平城京遷都を主導した聖武天皇の外祖父が登場します。古代の政治家の小説です。気が向いたらお読み下さいませ。(奈良のはじまりの歴史は面白いです。日本史の要ですね。)

読み通すには一頑張りが必要かも。
読めば日本史の盲点に気付くでしょう。
ネット小説も面白いです。
返信する
コメントのお礼 (泉飛鳥塾)
2018-09-02 12:22:12
コメントありがとうございました。早速、北円堂の秘密を探して読んでみたいと思います。ネット小説を読むのは初めてです。歴史探偵の気分になって、ワクワクしながら読みたいと思っています。ありがとうございました!
返信する

コメントを投稿

歴史」カテゴリの最新記事