![イメージ 1](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/53/c2839135df92be635375348d0f6799e4.jpg)
厚物を縫ったら動かなくなった。電源は入るけど動かない。
と、修理依頼を頂きました。
症状から推察するとヒューズ切れですから、外装カバー全部外さなきゃいけないけど、楽勝♪と思いました。
![イメージ 2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/00/afd1c05d32e7e4dd128a8e4f16eb3611.jpg)
外装パーツを外すのは何度もやってますので楽勝です。
後はメイン基板のヒューズを交換するだけ~♪
と、思いましたらヒューズが見当たらない。
よくよく見ますと裏側にヒューズが有りました。
交換するにはコネクタを全部抜いて基板を外さないと出来ません。
「あ、面倒くさい!」と思いつつも・・・
![イメージ 3](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/98/710672b3fcd2dfb85a0bb6f47efae5a2.jpg)
基板を外した裏側です。
![イメージ 4](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/bf/aaa6b5da074a1deda743e1679bde8625.jpg)
切れてるヒューズが見つかりました。
これを交換して組み立て直しですが・・・
![イメージ 5](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/e9/3482177591227322b3f21240eb8e85fb.jpg)
コネクタのコードが短いので電源BOXとモーターも外さないと繋げません。
![イメージ 6](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/50/683f140c5166059486cd35fb3f259cf0.jpg)
仮組で動作の確認。
開けたついでに各可動部にも注油。
厚物を縫って負荷が掛かっただけじゃ無く、油切れで全体に動きが悪く成っていたのもヒューズ切れの原因の一つだったようです。
上位機種のシェーネ5250とかスーパーキルトのヒューズ切れは何度か有って慣れてましたが、エクールのヒューズ切れはこれが初めてでしたな。