【アンティーク帯留めの紐】
頼まれていた細い帯締めを 道明にて誂えて頂く事にしました。
金具を持参して、サイズの確認と色など打ち合わせ。
帯留めは、真珠が6粒ほど並んだシンプルな物、
フォーマルに使いたいとの希望で、
色は、極々薄めの緑系か青系で、お任せしました。
一ヶ月ほどで出来上がるとのこと。
2分紐に近く、厚みの出ない組み方に決まりました。
私もアンティーク帯留めを持っているので、
細い紐が組めないかと試し組み中ですが、
細い紐は、厚みや幅などのサンプルを作らないと始まらない。
実際に帯締め1本が組める様になるまでには、時間が必要です。
まず、三分紐から笹浪組で、組んでみます。
頼まれていた細い帯締めを 道明にて誂えて頂く事にしました。
金具を持参して、サイズの確認と色など打ち合わせ。
帯留めは、真珠が6粒ほど並んだシンプルな物、
フォーマルに使いたいとの希望で、
色は、極々薄めの緑系か青系で、お任せしました。
一ヶ月ほどで出来上がるとのこと。
2分紐に近く、厚みの出ない組み方に決まりました。
私もアンティーク帯留めを持っているので、
細い紐が組めないかと試し組み中ですが、
細い紐は、厚みや幅などのサンプルを作らないと始まらない。
実際に帯締め1本が組める様になるまでには、時間が必要です。
まず、三分紐から笹浪組で、組んでみます。