【お茶のお稽古】~本日の着物~
着物:菊と縞の小紋(辛子色系)
帯 :草文様 (こげ茶系)
帯地締め:辛子色/冠組
帯揚げ :淡いピンク
半襟 :刺繍半襟、藤色のぼかし
道行 :紫に白い小柄
襟巻き :KENZOの大判ストール(寒い時の必需品)
_______________________
半襟と襟巻き以外は、すべて頂き物です(凄い!素敵!)
初めて、お太鼓を結んで行きました。
いざ結んでみると手の長さや仮ひもをどこで使うのやら・・・
お太鼓の大きさは、などなど。
もちろんお稽古先で、結びなおして頂きました。
(家に帰って、早速おさらい)
今回の反省点:
①髪型・・・
これは次回までにどうにかしないと
折角のお太鼓と着物が台無しです。
________________________
次回のお茶のお稽古、クリスマスがテーマらしい。
昨年の先輩達の装いは、星の入った帯や何かクリスマスに
まつわる着物や帯でした。
私も何か、色か文様か髪飾りか、何か1つ考えよう
②衿もと辺り・・・課題
衿回りがスッキリしない。着崩れる。衿芯が浮く?
小物の帯板が小さくて帯にしわが入る・・・
和装ブラがほしい!!
着物の下の寒さ対策・・・
ゆるめのスパッツ?かレッグウォーマーか腰巻か、である。
(防寒もやりすぎるとお稽古中は座っているので、
今日の様に、圧迫されて変な足のしびれ方をする。)
着物:菊と縞の小紋(辛子色系)
帯 :草文様 (こげ茶系)
帯地締め:辛子色/冠組
帯揚げ :淡いピンク
半襟 :刺繍半襟、藤色のぼかし
道行 :紫に白い小柄
襟巻き :KENZOの大判ストール(寒い時の必需品)
_______________________
半襟と襟巻き以外は、すべて頂き物です(凄い!素敵!)
初めて、お太鼓を結んで行きました。
いざ結んでみると手の長さや仮ひもをどこで使うのやら・・・
お太鼓の大きさは、などなど。
もちろんお稽古先で、結びなおして頂きました。
(家に帰って、早速おさらい)
今回の反省点:
①髪型・・・
これは次回までにどうにかしないと
折角のお太鼓と着物が台無しです。
________________________
次回のお茶のお稽古、クリスマスがテーマらしい。
昨年の先輩達の装いは、星の入った帯や何かクリスマスに
まつわる着物や帯でした。
私も何か、色か文様か髪飾りか、何か1つ考えよう
②衿もと辺り・・・課題
衿回りがスッキリしない。着崩れる。衿芯が浮く?
小物の帯板が小さくて帯にしわが入る・・・
和装ブラがほしい!!
着物の下の寒さ対策・・・
ゆるめのスパッツ?かレッグウォーマーか腰巻か、である。
(防寒もやりすぎるとお稽古中は座っているので、
今日の様に、圧迫されて変な足のしびれ方をする。)