ファッション的伝統のすすめ ジェイスタイル工房 ブログ

日本の美意識、江戸伝承 手仕事クラフト 仕覆・創作仕覆 古袱紗 組紐 創作組紐  茶の袋物 染め花 花かんざし

【2月/道明の組紐】~奈良組の帯締め、苦戦中~

2013年02月01日 | 作る:組紐
【2月/道明の組紐】~奈良組の帯締め、苦戦中~

昨日は、道明のお稽古の日。
組途中の奈良組みを持って行って来ました。

本当は、組み上がっている筈でしたが、
なんと再々トラブル発生。
何度組んでも凸凹が表面に出てしまう・・・
組み手の力加減か、撚りの問題か、
柄出しの為に、何度も糸を解きすぎてやせたとか、などなど。

「糸の本数が足りなかったのと多かったのが原因」
これが凸凹の正体でした。

すべての玉の糸を全部数えなおして、確認。
足りないのは、糸を足し、
多いのは減らし、すべて同じ本数に整えた。
(地味な作業で、時間がかかる・・・忍耐)

10cm位組んだところで、23:00。
これを持ってお稽古へ
___________________
ある意味仕上げなくて良かったかもしれない。

今回のテーマであるひとつは、
紐を組むに当り、柄出しの重要性。
時間をかけて、柄出しをしてほしいということ。

その基本的なやり方、考え方を教わった。
〔試行錯誤をして、見つけ出して行く過程の法則}