「お、これは便利そうだ」
と一目ボレして、カーメイトが出しているクルマ用USB電源を買ってみた。
クルマのシガープラグに差し込んで使うタイプのUSB電源は各社からたくさん種類が出ているけれど、シガープラグと差し込む場所そのものが大きいし、他に使いたいモノがあってシガープラグのソケットから分岐して使うとなると、結構邪魔な存在だ。
こいつは、クルマのダッシュボード周辺にあるスイッチパネルで、使っていない穴のところに取り付けて、「アテクシ、このクルマに元から付いてましたが、何か?」という雰囲気を醸し出す、クールなアイテムなのだ。
品物のパッケージと、車両側にある取付予定位置
取り付ける前に、「コイツはざっと特性を調べておく必要があるわな」ということで、毎度おなじみの測定をしてみた。
電源電圧の設定は、クルマではごく一般的な13.8Vで行った。
電源を接続し通電、無負荷の状態。
この画面では、2.31mA(ミリアンペアですよミリアンペア!)
電気が来ているときは常に青色LEDを点灯させているから、言ってみれば待機電流という感じ。
Google Nexus7を接続。
条件:電源オン・画面オン・Wi-Fi接続状態
安定して130mAぐらい。
iPhone5Sを接続。
条件:充電中・画面オフ・Wi-Fi接続状態
65-85mAで電流の振れ幅あり。
iPhone5Sを接続。
条件:充電中・画面オン・使用,操作状態・Wi-Fi接続状態
100-200mAで電流の振れ幅あり。
平均すると、だいたい140mAぐらいかな。
参考まで、充電完了・画面オフ・Wi-Fi接続状態だと、
35-50mAで電流が振れるものの、振れ幅は安定。
上記のように、クルマ用の電装品の一つである室内灯(例えば12V5W電球:約410mA)などから考えると、このUSB電源は通常考えられるような使用状態でも電流は半分以下、何も接続しない無負荷の状態だと、電流はまぁ無視できる程度だ。
で、ふと気になったのは、「もしUSB電源を使いすぎてヒューズが飛んだらどうする??」「またクルマの内装をバラせってか?!」ってことなのだけど、このUSB電源には、本体とは別に、電線の先にヒューズボックスのようなものが付いていて、どうやらここがリミッターの役目をしているようだ。当然ながら開けて中身を確認してみる。
もしもの時の放熱対策なのか、スリット入りのケースの中に容量大きめな整流用ダイオード 1N5406 が一本あるのみ、ヒューズは無し。
これをどのように解釈するかなのだけど、回路の特性上、負荷側で5V2A以上はどう考えても流れないという前提の変換回路っぽいし、もし大電流が流れたとしても「その時はその時で、整流ダイオードさんは壊れてくださいね(はぁと)」という感じ。
USB電源本体の値段も値段だし、これはまぁ設計側からすればコストも含めて無難な考え方だろう。ただ、このUSB電源、クルマに取り付けること自体がメンドウなのが難点である。
いろいろ考えたけど、結局、電源を取る場所はオーディオのアクセサリ線(ACC)から取った。
写真は、左から、
・オーディオ部を取り外した様子(画面中央の赤い部品が電源を分岐して取った場所)
・外したフタと、今回取り付ける本体
・スイッチパネルの裏側の様子
取り付け完了の状況
まぁキレイ(笑)
世の中のニーズとして、こうしたUSB電源は今後、クルマの車内の標準装備として装備されることになっていくであろう。
今回取り付けたもの
品 名:USB電源スイッチホールタイプトヨタ用S
品 番:ME117
調達先:密林系通販
と一目ボレして、カーメイトが出しているクルマ用USB電源を買ってみた。
クルマのシガープラグに差し込んで使うタイプのUSB電源は各社からたくさん種類が出ているけれど、シガープラグと差し込む場所そのものが大きいし、他に使いたいモノがあってシガープラグのソケットから分岐して使うとなると、結構邪魔な存在だ。
こいつは、クルマのダッシュボード周辺にあるスイッチパネルで、使っていない穴のところに取り付けて、「アテクシ、このクルマに元から付いてましたが、何か?」という雰囲気を醸し出す、クールなアイテムなのだ。
品物のパッケージと、車両側にある取付予定位置
取り付ける前に、「コイツはざっと特性を調べておく必要があるわな」ということで、毎度おなじみの測定をしてみた。
電源電圧の設定は、クルマではごく一般的な13.8Vで行った。
電源を接続し通電、無負荷の状態。
この画面では、2.31mA(ミリアンペアですよミリアンペア!)
電気が来ているときは常に青色LEDを点灯させているから、言ってみれば待機電流という感じ。
Google Nexus7を接続。
条件:電源オン・画面オン・Wi-Fi接続状態
安定して130mAぐらい。
iPhone5Sを接続。
条件:充電中・画面オフ・Wi-Fi接続状態
65-85mAで電流の振れ幅あり。
iPhone5Sを接続。
条件:充電中・画面オン・使用,操作状態・Wi-Fi接続状態
100-200mAで電流の振れ幅あり。
平均すると、だいたい140mAぐらいかな。
参考まで、充電完了・画面オフ・Wi-Fi接続状態だと、
35-50mAで電流が振れるものの、振れ幅は安定。
上記のように、クルマ用の電装品の一つである室内灯(例えば12V5W電球:約410mA)などから考えると、このUSB電源は通常考えられるような使用状態でも電流は半分以下、何も接続しない無負荷の状態だと、電流はまぁ無視できる程度だ。
で、ふと気になったのは、「もしUSB電源を使いすぎてヒューズが飛んだらどうする??」「またクルマの内装をバラせってか?!」ってことなのだけど、このUSB電源には、本体とは別に、電線の先にヒューズボックスのようなものが付いていて、どうやらここがリミッターの役目をしているようだ。当然ながら開けて中身を確認してみる。
もしもの時の放熱対策なのか、スリット入りのケースの中に容量大きめな整流用ダイオード 1N5406 が一本あるのみ、ヒューズは無し。
これをどのように解釈するかなのだけど、回路の特性上、負荷側で5V2A以上はどう考えても流れないという前提の変換回路っぽいし、もし大電流が流れたとしても「その時はその時で、整流ダイオードさんは壊れてくださいね(はぁと)」という感じ。
USB電源本体の値段も値段だし、これはまぁ設計側からすればコストも含めて無難な考え方だろう。ただ、このUSB電源、クルマに取り付けること自体がメンドウなのが難点である。
いろいろ考えたけど、結局、電源を取る場所はオーディオのアクセサリ線(ACC)から取った。
写真は、左から、
・オーディオ部を取り外した様子(画面中央の赤い部品が電源を分岐して取った場所)
・外したフタと、今回取り付ける本体
・スイッチパネルの裏側の様子
取り付け完了の状況
まぁキレイ(笑)
世の中のニーズとして、こうしたUSB電源は今後、クルマの車内の標準装備として装備されることになっていくであろう。
今回取り付けたもの
品 名:USB電源スイッチホールタイプトヨタ用S
品 番:ME117
調達先:密林系通販
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます