無線脳の視点

無線関係のモノ・ヒトに毒された日常を地味に書いてみる。

パソコンでD-STARの電波を受信(復調)してみる

2015年07月09日 | 無線機器
パソコンのUSBに差し込むタイプのテレビチューナーを使って、パソコンをお手軽に受信機の代わりにするという遊び(SDR#とか)は、しばらく前に着手したものの、チューナーが徐々に発熱して周波数がずっこけたり、USBの接触具合が良くないとハングアップしたりと、出先で使うならまだしも、安定して受信させるには少々難ありだなあと思っていた。かと言って、周波数を安定させるために、わざわざ本体の入手価格よりも高い水晶に交換するってのも気分がよくない。

そこで、「受信性能は普通の広帯域受信機の性能があって安定していて欲しいけど、デジタル通信も聴いてみたいぞ」という欲張りな思いつきから、手持ちのユニデン製の受信機(スキャナー)BCT15を使って遊んでみることにした。

ちょうど、受信機の基板にはディスクリミネータ出力のポイントがあるので、この信号出力をパソコンで取り込んでみようという訳だ。
物理的な接続は、パソコンのマイク端子と、受信機のディスクリ出力間を繋ぐオーディオケーブルだけである。(ただし、10k程度の抵抗一本はカマしてます)
※注1 このBCT15受信機のリアパネルは、思いのほかブ厚いので、穴を開けるよりシールド線を引き出してジャックつけたほうが良いです。
※注2 UNIDEN製の受信機には、基板上にこれ見よがし的なディスクリ端子があるものが多いので、BCT15に限らずこの遊びは出来そう。


ここで出てくるのは今回のキモである DSD (Digital Speech Decoder)というオープンソースのソフト。これがまた良く出来ていて、海外規格を中心としたあらゆるデジタル通信に対応している。このファイル一式をフォルダごと任意のディレクトリに置いておき、コマンドプロンプトからD-STARを動作させるためのコマンドを打ち込むと、受けた信号をソフト上で復調して音声を出力してくれるという便利なものだ。

対応している規格は主に下記の通り。
P25 Phase 1
ProVoice EDACS Digital voice
X2-TDMA - Motorola public safety TDMA system with P25 style signaling (mostly based on DMR)
DMR/MOTOTRBO - Digital Mobile Radio standard
NXDN - 9600 baud (12.5 kHz) NEXEDGE and 4800 baud (6.25 kHz) NEXEDGE/IDAS
D-STAR - The Github version of dsd/mbelib can parse and play back D-STAR traffic.
C4FM modulation
GFSK modulation (including GMSK and other filtered 2/4 level FSK)
QPSK modulation (sometimes marketed as "LSM")

「dsd -h」というコマンドを打つと、ヘルプ画面が出てきて、何を打ったらどんな設定になるのかが分かるので、あらかじめバッチファイルを書いておいて、受信したいと思ったらすぐ実行出来るように用意しておく。
「dsd -i /dev/dsp -o /dev/dsp -fd」などと、DSDを実行するにあたって、入力先と出力先、復調したい種類を指定しただけの簡単なものだ。


D-STARはあまり難しい信号では無いようで、あっさり復調してくれた。何か復調具合が悪いようであれば、パソコン側の入力レベルを適当に調整すれば良い。

それじゃぁこのDSDの設定をいじくり回すと、国内規格のデジ簡とかデジタルで通信している業務用の電波が受信出来ちゃうのか!?・・・とは簡単にいかないのが、モノづくり大国ニッポンの特徴である国内ガラパゴス。コイツを細工してニッポンのデジタル消防無線とかがあっさり復調できたら、きっと楽しいのだろうが、そうは問屋が卸さない。
とは言え、このDSDにはデジタル信号の復調に関する、たくさんのヒントが隠されていることは言うまでも無い。

とっても分かりやすい参考サイト(英語)
DSD For Windows Basic Setup Instructions
 DSD For Windows Basic Setup - Easy Instructions Noobs Guide
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 視線の先にはいつも鉄塔とア... | トップ | AOR AR8200Mark3 ツマミだけ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

無線機器」カテゴリの最新記事