何かの「役割」や「義務」で「果たさなければならない」と言う状態の時って。
正解不正解にこだわっていたし。
きっと〇〇なはず…と勝手に想定した結果に執着していた。
でも、これって何もかもを自分がコントロールしようという無謀な試み。
だから、当たり前と言えば当たり前かもしれないけど。
いつも、「~ねばならない」とセットで「悩み」を抱えていたと思う。
さらに、今思えば。
「悩み」があることが、「充実」していることだと大きな勘違いをしていた部分もあったなぁと。
そもそも、事実に対する解釈の違いで、悩みにもなれば、ならないこともあるわけで。
目覚めていく過程で、色々な前提や思い込みがほどけていった時。
悩みを生みだす思考パターンも解体されて、思い煩う時間がどんどんなくなっていった。
結局のところ…これも実体のないものに自ら振り回されていたんだなぁ。
で、人って面白いと思ったのが。
常に抱えていじくりまわしていた「悩み」が消えて、平安と穏やかさが訪れると・・・。
手持ち無沙汰になってしまったように感じられて、「あれ?」。
2月の至福体験の後は特にそうだったけど。
毎日安らぎの中にいるこの状態って…いいんだっけ?
と思ってしまった私(^_^;)
それだけ、あれこれ悩むことにずい分時間をさいていたんだわ…と気づいた。
その一方で「果たさなければならない」と頭で考えたものではなく。
純粋な欲求で湧き上がってきたものに従っている場合は、「待つ」ことが出来る。
これが、大きな違いなのかなあと思う。
何を待つの?
と聞かれたら、「全部」としか言いようがないけれど。
迷いなく行動に移せるけど。
その後についてはあんまり期待もないし、結果もわからないけど「待てる」。
この感覚は、今までなかったこと。
人って本当に面白い。
正解不正解にこだわっていたし。
きっと〇〇なはず…と勝手に想定した結果に執着していた。
でも、これって何もかもを自分がコントロールしようという無謀な試み。
だから、当たり前と言えば当たり前かもしれないけど。
いつも、「~ねばならない」とセットで「悩み」を抱えていたと思う。
さらに、今思えば。
「悩み」があることが、「充実」していることだと大きな勘違いをしていた部分もあったなぁと。
そもそも、事実に対する解釈の違いで、悩みにもなれば、ならないこともあるわけで。
目覚めていく過程で、色々な前提や思い込みがほどけていった時。
悩みを生みだす思考パターンも解体されて、思い煩う時間がどんどんなくなっていった。
結局のところ…これも実体のないものに自ら振り回されていたんだなぁ。
で、人って面白いと思ったのが。
常に抱えていじくりまわしていた「悩み」が消えて、平安と穏やかさが訪れると・・・。
手持ち無沙汰になってしまったように感じられて、「あれ?」。
2月の至福体験の後は特にそうだったけど。
毎日安らぎの中にいるこの状態って…いいんだっけ?
と思ってしまった私(^_^;)
それだけ、あれこれ悩むことにずい分時間をさいていたんだわ…と気づいた。
その一方で「果たさなければならない」と頭で考えたものではなく。
純粋な欲求で湧き上がってきたものに従っている場合は、「待つ」ことが出来る。
これが、大きな違いなのかなあと思う。
何を待つの?
と聞かれたら、「全部」としか言いようがないけれど。
迷いなく行動に移せるけど。
その後についてはあんまり期待もないし、結果もわからないけど「待てる」。
この感覚は、今までなかったこと。
人って本当に面白い。
