今回の北海道土産は、サイロ最中です。

名前の通り旧式のサイロ型。

これは…、甘いですよ!あっま~い!
甘いものが高級品であった時代のサイロ型だったんですね。
ところで今はサイロはあまり使いません。
夏に刈り取った牧草を、嫌気的条件下で保存し乳酸発酵させたものがサイレージ。
サイレージは草のない時期の、牛の餌になります。
そして、嫌気的条件を確保するためサイロ内で密封するように保存するのです。
以前は石やレンガで組んだサイロが何となく牧歌的で牧場のイメージでしたが、
高度成長期を過ぎ、1基何千万もする金属製の気密サイロに変化します。
根釧台地の新酪とかに高くそびえている、緑とか紺色のあれです!
まさに、借金漬け酪農の象徴といわれるやつですね。
今はそんな高価な設備を使わないんです。
干した牧草をまるく固めて、ビニールで密封しておけばOK。
牧草を巻いて、密封する機械はいるけど安上がり。
酪農のイメージといえばサイロだけど今は無用の長物。
補助金で建てているので勝手に壊せないみたい。

にほんブログ村

名前の通り旧式のサイロ型。

これは…、甘いですよ!あっま~い!
甘いものが高級品であった時代のサイロ型だったんですね。
ところで今はサイロはあまり使いません。
夏に刈り取った牧草を、嫌気的条件下で保存し乳酸発酵させたものがサイレージ。
サイレージは草のない時期の、牛の餌になります。
そして、嫌気的条件を確保するためサイロ内で密封するように保存するのです。
以前は石やレンガで組んだサイロが何となく牧歌的で牧場のイメージでしたが、
高度成長期を過ぎ、1基何千万もする金属製の気密サイロに変化します。
根釧台地の新酪とかに高くそびえている、緑とか紺色のあれです!
まさに、借金漬け酪農の象徴といわれるやつですね。
今はそんな高価な設備を使わないんです。
干した牧草をまるく固めて、ビニールで密封しておけばOK。
牧草を巻いて、密封する機械はいるけど安上がり。
酪農のイメージといえばサイロだけど今は無用の長物。
補助金で建てているので勝手に壊せないみたい。

にほんブログ村