ごじゃっぺ日記(旧、看悶日記)

京都生まれのにわか茨城県民による雑多な日記です。内容に一貫性はありませんが、どうかひとつ長~い目で見てください。

南九州の旅(10)激揺れ指宿枕崎線、〆は熊本ラーメン

2011-05-12 19:19:13 | 鉄道
旅は4日目、5月2日になりました。
明日、熊本空港からお昼過ぎの便で帰路に就くので、早く熊本に着きの百貨店でお土産を購入すべく先を急ぐ旅になりました。

朝7時過ぎに枕崎駅に入り、駅を探索。

といっても、駅舎は全くないし吹きさらしのベンチの上に少し屋根があるだけの、全く駅の体裁が整ってない終着駅です。
上写真、左に旧駅舎の案内が写ってますが、元々国鉄が鹿児島交通枕崎駅の一角を間借りしていたというのが現実。
鹿児島交通の枕崎線が廃止されたのち国鉄がJRになっても、最近まで駅舎を間借りしていたようで、完全な居候ですなぁ…

駅の脇はバス会社となった鹿児島交通の車庫が、(9)で書いたようにJR指宿枕崎線は対鹿児島中央では全く試合放棄状態です。
鹿児島中央4:51発の列車は単行で枕崎7:20着。7:38発指宿行きで折り返していきます。

驚いたのは、同好の鉄ちゃんが大勢乗っていて、そのまま折り返していったこと。
ジモティさんはごく僅かで、しかも途中降りて行ったので、枕崎から鹿児島中央に向かったのは鉄ちゃんだけのようでした。

枕崎駅に山川まで制限65㎞/hの標識が出てましたが、保線状態が最悪で激揺れです。車窓からは開聞岳などが見えるのですが撮影はとてもとても。
さて、沿線の見どころと言えば、JR最南端駅の西大山です。

超閑散区間ながら、この時間は西頴娃始発の区間列車が30分後に続行するので、多くの鉄ちゃんが降りて行きました。
列車は指宿の1駅手前、山川に到着。ここで鹿児島中央行きに乗り換えです。
編成も、キハ40単行からキハ47×4連に。実はこの列車が今回の乗り鉄旅最長編成でした(宮崎空港~宮崎の特急ひゅうが除く)。

外は雨になり桜島も見えず。長時間停車もなく、鹿児島中央に近づくほどに車内は混雑。撮影ができません。
鹿児島中央でも、鹿児島本線川内行きの接続時間が少なく…一般の利用者にとってはいい接続ということですが、淡々と先を急ぎます。

さて、川内はJRのホームの先に肥薩おれんじ鉄道乗り場があります。乗り換えは便利ですが、JRでは一番近くのドアから下りて、おれんじ鉄道の座席確保。
この路線は海岸沿いを走るのですが、景色は八代行きの上り列車なら進行左側に限ります。
しかも列車は1両だけ、景色を楽しみお弁当を食べることができる、ボックス席は片側3ボックスだけという椅子取りゲーム見たいな列車です。
まずは、席を確保してからお弁当確保という順になります。
ところでこの肥薩おれんじ鉄道。川内11:27発、八代13:55という長丁場ですが、

本当に途中駅の停車時間が無い。水俣で2分停車するくらいです。本当に途中の撮影ができない路線です。

動き回ることができず、ボックス席に2時間半缶詰だったので結構なお疲れで八代駅に到着。

JR八代駅の一角を間借りするようにホームがありますが、独立した駅舎を持っています。

接続の鹿児島本線普通で熊本15:00着。市電辛島町電停近く熊本新市街のホテルに荷物をおいて、
熊本を代表する百貨店「鶴屋」にお土産購入に出たのでした。政令指定都市以外の百貨店では最大と言われる立派な百貨店です。
持参した共通百貨店券(札幌の丸井今井発行(笑))でたくさん購入、ホテルから宅急便で発送です。

熊本ラーメンの人気店「天和(てんほう)」がホテルのすぐ近くだったので、こちらが九州最後の夕食となりました。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へにほんブログ村 4日目も雨で、今回の旅は天候に恵まれませんでした…