5月3日、旅の最終日11時の空港行バスの時刻まで熊本市電を堪能。
熊本は市電の軌道敷が順次、芝生により緑化されています。軌道内への一般車の侵入防止にも効果がありそう。

熊本城・市役所前で田崎橋行きを待ちます。最初に来たのは最新の0800型北熊本駅前行き。低床の連接車です。

後に続く黄色の9200型が田崎橋行き。この電車で熊本駅前の先、二本木口まで行き撮影しようという魂胆。

で待っていると来ました、8200型です。今では主流であるVVVFインバータ制御を日本で初めて採用した画期的な電車です。
この電車、田崎橋行きですが既に方向幕を回転して健軍町行きとなってますね。2年前熊本市電全線乗車時に乗れなかった車両なので、
田崎橋まで追いかけ、僅か2駅ですが熊本駅前まで試乗することに。

田崎橋にて、VVVFが新しいような。調べたら2006年に更新されたようです。
さて乗ってみると、新型に更新されているのでほとんどインバータ音は聞こえてきません。
それよりもモーターから聞こえてくる「ンゴー」って音。直角カルダン駆動なのに、全く吊り掛け駆動のような音です。
乗ってしまえば実に、旧型ライクな不思議なVVVF車でした。

名残惜しいですが、バスの時間もあるので熊本駅前で下車。新幹線効果で、この日も市電は大盛況でした。

バスを待つ間にやってきたのは、最初に導入された連接車9700型でした。
さて、空港行バスはしないでこまめに客を拾いますが、途中で補助席含め満席に。さすがGWです。

帰りの飛行機もJALのB767。

まだお昼ですが、日奈久大竹輪で一杯やって飛行機に乗り込みました。
にほんブログ村 これにて、南九州乗り鉄の旅、写真報告はおしまいです。