![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ac/77400a8dd077fb78a6b90ca47c31ca2c.png)
フランス・ルノー、三代目になる新型カングーが発表されました!
ドイツ車の様?あるいは幅広のスズキ・ソリオのようにも見えます。
格好よく立派になりましたが、日本国内のカングー乗りは「変態」が多い。
カングーファンが、シトロエン・ベルランゴに流れないか少々心配になるデザインではあります。
さて私ですが2009年秋、2代目カングー(所謂デカングー)の日本輸入初回ロット約300台のうち1台を購入しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/c7/1e0e080649141be801884b3143460e45.jpg)
新潟からフェリーに乗せて北海道旅行にも出かけました。
よくというか、やたら頻繁に故障しました。最長2カ月半の修理入庫、これぞフランス車や!と自分に言い聞かせましたが…
同じルノーでも、今我が家にあるルーテシアR.S.にトゥインゴ、それぞれ60,000km走ってますが、全く故障なしです。
2010年の欧州旅行…費用会社負担の研修旅行でしたが…その中で撮ったカングーの写真を一挙紹介。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/da/c50534c34b629099931b637d25120cf3.jpg)
パリでは警察車両もデカングー!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/04/f79df104401d56cdcf6314917c20001a.jpg)
ルーブル美術館の近く、パリの「来々軒」前にもデカングー!
イタリアに移動。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/30/092b651f016b1079ee1e6bcb3c1bf1e7.jpg)
ボローニャの旧市街にもでカングー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/ae/1468b23a1db8f27a1af61e22f4d3f6f4.jpg)
ボローニャではエクスプレスのロングも見ました。
パルマ駅前でタクシーを待っていると、一台前がデカングー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/97/9b0b29963fa81b3367444cd1f2206d7b.jpg)
残念ながら、私たちのタクシーはプジョーでした。
さてナポリでは、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/7c/6f3bede27d57ec789b28b27ff2361a67.jpg)
黄色のカングー!
ローマの市場にも、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/8e/fd3186f6b346165e9cbc234b17b5685f.jpg)
赤いカングー。
2010年当時のイタリア、北部はデカングーが多く、南部は小カングーが多いと感じました。
ドイツ車の様?あるいは幅広のスズキ・ソリオのようにも見えます。
格好よく立派になりましたが、日本国内のカングー乗りは「変態」が多い。
カングーファンが、シトロエン・ベルランゴに流れないか少々心配になるデザインではあります。
さて私ですが2009年秋、2代目カングー(所謂デカングー)の日本輸入初回ロット約300台のうち1台を購入しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/c7/1e0e080649141be801884b3143460e45.jpg)
新潟からフェリーに乗せて北海道旅行にも出かけました。
よくというか、やたら頻繁に故障しました。最長2カ月半の修理入庫、これぞフランス車や!と自分に言い聞かせましたが…
同じルノーでも、今我が家にあるルーテシアR.S.にトゥインゴ、それぞれ60,000km走ってますが、全く故障なしです。
2010年の欧州旅行…費用会社負担の研修旅行でしたが…その中で撮ったカングーの写真を一挙紹介。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/da/c50534c34b629099931b637d25120cf3.jpg)
パリでは警察車両もデカングー!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/04/f79df104401d56cdcf6314917c20001a.jpg)
ルーブル美術館の近く、パリの「来々軒」前にもデカングー!
イタリアに移動。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/30/092b651f016b1079ee1e6bcb3c1bf1e7.jpg)
ボローニャの旧市街にもでカングー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/ae/1468b23a1db8f27a1af61e22f4d3f6f4.jpg)
ボローニャではエクスプレスのロングも見ました。
パルマ駅前でタクシーを待っていると、一台前がデカングー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/97/9b0b29963fa81b3367444cd1f2206d7b.jpg)
残念ながら、私たちのタクシーはプジョーでした。
さてナポリでは、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/7c/6f3bede27d57ec789b28b27ff2361a67.jpg)
黄色のカングー!
ローマの市場にも、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/8e/fd3186f6b346165e9cbc234b17b5685f.jpg)
赤いカングー。
2010年当時のイタリア、北部はデカングーが多く、南部は小カングーが多いと感じました。
うちのデカングー、初期型、自然吸気の1600cc。1460kgの車体に僅か105馬力で、高速の登り坂では登坂車線の住人。
本当によく故障したけど、愛い奴でした。
気になる新型、登場ですね!
私もドイツ車っぽいなあ、と感じてしまいました。
2代目、乗られてたんですね!
私も憧れました。
特に、黄色!
沖縄でも、カングーはちょこちょこ見かけます。