goo blog サービス終了のお知らせ 

johji2015のブログです

johji2015個人がやっております。

問題の再発防止になるのか疑問です

2024-03-09 13:19:00 | その他気になった事

横浜市の中学生がいじめで自殺 第三者委員会の調査結果【詳報】

横浜市の中学生がいじめで自殺 第三者委員会の調査結果【詳報】 | NHK

横浜市の中学生がいじめで自殺 第三者委員会の調査結果【詳報】 | NHK

NHK横浜

 
具体的な学校名も地域名もなく、何故イジメに至ったのかすらも曖昧なのです。
仮にイジメと認めても既に時間が経過していて異動等で当時の教員(担任、教頭、校長)は現場の学校にすら居ないのでしょうね。
それで別の学校はその事実すらも知らないままで何事もなかったようにやればまたトラブルになるリスクは減っていないどころか拡散している恐れすらあります。
最低限、市や県の教育委員会預かりならまだ再研修とか言えるのですがそう言う情報も出しませんよね。
普通ならそれは一般的な対策とセットです。
組織の風通しの問題も言われているのになんらその周辺の話がありません。
原因はネット社会が特定とかするからでしょうけど、それ以前にこんな中学に通わす親は気が気ではないのかと察します。
何か一方的に責められているような感じしか伝わって来ないのですが、それでいて処分も何もないとすれば親が子供の為にイジメを認めさせたけどそれだけの話に第三者委員会は付き合ったと言うのでしょうか?

それで悪いとは言う気はありませんが、おそらくは周囲は曖昧な事実もしくは情報不足のままに問題だったかもしれない教師や中学校の環境を避けられないのですよね。
事故物件並みの怖さがあるのにそれすらも無視して全て伏せて何がしたいのか分かりません。
結局、良くならないどころか体質の悪さで隠蔽を免れないだけであとは全て公開されないような話です。
これをニュースにされても悪いとしても誰も再発防止に協力出来ないのですよね。
以前起きたのにそれを知らせずに防ぐとか無理な話です。
これで済ませるとしたら、現場の責任の軽視ですよね。
問題は最低でもどうして再発しないと言えるのかの説明ではないかと思いました。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« デーブ・スペクター氏、文藝... | トップ | 高齢単身女性の4割貧困、男性... »

コメントを投稿