7. 工場から出る工場廃液で、周辺住民の健康被害が問題となっている。
→工場廃液とは?industrial water waste。
簡単に言うために考える。
廃液とは、工場から出る、有害物質。要するに、体に悪い物質で、危険である。よって、
・Bad water from factories.
・Dangerous water from factories.
健康被害とは、病気になっているので、
・~is making people sick.
健康被害とは、結果的に病院にて治療を受けていると考えて、
・people go to hospital because of ~
合わせて
・Dangerous water from factories is making people around very sick. It's a serious problem now.
*工場廃液ではなく、光化学スモッグや、工場から出る煤煙等なら、bad air, bad smoke,
bad gas等で表せられる。
工場が煙を排出している、はgive out を使って
・That factory is giving out much smoke.
・That factory is producing much smoke.
ともいう。
工場が主語なら、上記のように言うが、
適切な言い方がわからない場合は、
立場を入れ替える。
工場↔️廃液、煤煙等
煤煙を主語にすると、
・Bad smoke is coming from the factory.
この車は、排気ガスが出ない
・Bad gas never comes from this car.
・Gas from this car is quite clean.
ちなみに、上記2例は、『エコカー』を表現するときに使える。『エコカー』とは何かと考えると、環境に優しい→大気汚染物質を排出しないこと。
*環境に優しいは、environmentally friendly という表現がある。
トヨタのハイブリッド車は環境に優しい、
・Toyota's hybrid car is environmentally friendly. =eco-friendly.
他にも、このコンピューターは使いやすい
・This computer is user-friendly.
この電話はシニアにも使いやすい
・This is an senior-friendly phone.
女性向けの宿泊施設
・a female-friendly hotel.
子供向けのえいが
・kid-friendly movies.
他にも考えてみる。
・a dog friendly hotel
・a dog friendly restaurant
・a dog friendly park
・a cat friendly house
・a tourist friendly city
・a beginner friendly guidebook for PC
・student friendly restaurants (学生向け、
低価格)
・family friendly TV program
・Taiwan is a Japanese friendly country.
(親日家が多い台湾は、日本人旅行客にとって良い旅行先である)
・This dictionary is student-friendly.
・This is a mother friendly supermarket.
・Hong Kong is business friendly.
(免税措置があったり、投資環境が整っていてビジネスがやりやすいこと)
・a patient friendly hospital
(患者に優しい病院)
・diabetes friendly foods( =diet)
(糖尿病向けの食事)
応用は無限である。是非みなさまも、
ご自分で応用を考えてみて頂きたい。
考えたら、極力英英辞典、海外のネットで
考えた英語の使われ方が正しいか検証することをお勧めする。