…アホすぎて話にならん。
上海総合が下がりすぎて脳に来たか。
【読売】「IT製品、ソースコード開示せよ」…中国が外国企業に要求へ
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1221777044/
『中国政府が外国企業に対し、デジタル家電などの中核となる製品情報を中国当局に開示するよう命じる新制度を2009年5月から導入する方針であることが18日わかった。
対象はICカードやデジタル複写機のほか、薄型テレビなども含まれる可能性がある。開示を拒否すれば、その製品の対中輸出や中国での現地生産、販売が一切禁止される。企業の知的財産が中国企業に流出するおそれがあるほか、デジタル機器の暗号技術が中国側に筒抜けとなる安全保障上の懸念もある。経済産業省や米通商代表部(USTR)などは制度の撤回を強く求める構えで、深刻な通商問題に発展する可能性がある。』
中国規制サポート
http://uljapan.co.jp/ccc/china.html
マジだ。本気か。読売の飛ばしかもしれんと思った俺はまだ甘かった。
これは凄い。
俺はまあ、IT業界の末席を汚すものである。
で、この業界にいれば、特に中枢近くで仕事をすると、機密情報が見え隠れする。実は過去エントリでも、機密情報がらみの記事を書いている。探す人は探してみてもいいと思う。(見つけても黙っててください)
でな?
世の中には存在すら知られたら困るような機能のソフトウェアがあってな?そういうのが存在するのを、俺は知っている。つーかそういうのも作った事がある。
例えば、特殊なB-CASカードを差し込めば、フーリオばりに自由に録画できるようになる機能がついているHDDレコーダーとかあってもぜんぜん驚かない。だって画像安定装置噛ませないでちゃんとデータが受信できてるかとか、テストできないやん。推測だが。
(※地デジがらみは俺、開発未経験です。的を射ていても、関係者さんは無視よろしく。つーかこのエントリが消されたら『やっぱあるんだ!』とド素人さん達に教えている事になります)
そーゆーのって、ソースコードを開示すれば全部わかるわけだ。
これは…。マジで情報鎖国をすると宣言するに等しいだろう。
まあね。金と技術を持っているところに全てが集まってくるグローバリズムというシロモノがムカつくのは判る。技術後進国家群は、多分中国の気持ちがよくわかるんではないだろうか。
…はっ。
もしかして、中国は、来年日本の与党が民主党になると踏んで、勝負をかけてきたのか?
ま、そーだったとしても問題ないな。
ちなみに、ウチにいた在日を含む中国・韓国人は全員辞めちゃった。大連の永○とか、隆盛を誇ってたトコは軒並み見る影もないし。親中的だったウチの社長や、一緒に商売やってた一部上場のS社も、なーんも情報開示してないし。
今回、日本の民間企業の撤退は早かった。あまりダメージないんじゃないかな。
この件で、多分徹底的に外資が離れが加速する。OINK(ONLY IN KOREA:韓国でしか起こらぬ有り得ない事)は返上だな。だってユニーク(一意)な事象じゃなくなったもんな。特亜+露西亜の特性というべきだろう。
オープンソース化が進んできているけど、それはごく限られた一部に過ぎない。
中国が他国に先駆けて、自ら血を流しながらも徹底したオープンソースを貫き、一部巨大企業の独占状態を打破しようというのなら、俺は中国を尊敬しようと思うが…。
この法案がそのまんま通っちゃったら、中国にもってかれた技術は全部オープンされるわけかー。それはそれでOKなんだけどな。
中国と知財独占大企業以外はみんなトクをする。いい法律作ったな。中国は天才。
上海総合が下がりすぎて脳に来たか。
【読売】「IT製品、ソースコード開示せよ」…中国が外国企業に要求へ
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1221777044/
『中国政府が外国企業に対し、デジタル家電などの中核となる製品情報を中国当局に開示するよう命じる新制度を2009年5月から導入する方針であることが18日わかった。
対象はICカードやデジタル複写機のほか、薄型テレビなども含まれる可能性がある。開示を拒否すれば、その製品の対中輸出や中国での現地生産、販売が一切禁止される。企業の知的財産が中国企業に流出するおそれがあるほか、デジタル機器の暗号技術が中国側に筒抜けとなる安全保障上の懸念もある。経済産業省や米通商代表部(USTR)などは制度の撤回を強く求める構えで、深刻な通商問題に発展する可能性がある。』
中国規制サポート
http://uljapan.co.jp/ccc/china.html
マジだ。本気か。読売の飛ばしかもしれんと思った俺はまだ甘かった。
これは凄い。
俺はまあ、IT業界の末席を汚すものである。
で、この業界にいれば、特に中枢近くで仕事をすると、機密情報が見え隠れする。実は過去エントリでも、機密情報がらみの記事を書いている。探す人は探してみてもいいと思う。(見つけても黙っててください)
でな?
世の中には存在すら知られたら困るような機能のソフトウェアがあってな?そういうのが存在するのを、俺は知っている。つーかそういうのも作った事がある。
例えば、特殊なB-CASカードを差し込めば、フーリオばりに自由に録画できるようになる機能がついているHDDレコーダーとかあってもぜんぜん驚かない。だって画像安定装置噛ませないでちゃんとデータが受信できてるかとか、テストできないやん。推測だが。
(※地デジがらみは俺、開発未経験です。的を射ていても、関係者さんは無視よろしく。つーかこのエントリが消されたら『やっぱあるんだ!』とド素人さん達に教えている事になります)
そーゆーのって、ソースコードを開示すれば全部わかるわけだ。
これは…。マジで情報鎖国をすると宣言するに等しいだろう。
まあね。金と技術を持っているところに全てが集まってくるグローバリズムというシロモノがムカつくのは判る。技術後進国家群は、多分中国の気持ちがよくわかるんではないだろうか。
…はっ。
もしかして、中国は、来年日本の与党が民主党になると踏んで、勝負をかけてきたのか?
ま、そーだったとしても問題ないな。
ちなみに、ウチにいた在日を含む中国・韓国人は全員辞めちゃった。大連の永○とか、隆盛を誇ってたトコは軒並み見る影もないし。親中的だったウチの社長や、一緒に商売やってた一部上場のS社も、なーんも情報開示してないし。
今回、日本の民間企業の撤退は早かった。あまりダメージないんじゃないかな。
この件で、多分徹底的に外資が離れが加速する。OINK(ONLY IN KOREA:韓国でしか起こらぬ有り得ない事)は返上だな。だってユニーク(一意)な事象じゃなくなったもんな。特亜+露西亜の特性というべきだろう。
オープンソース化が進んできているけど、それはごく限られた一部に過ぎない。
中国が他国に先駆けて、自ら血を流しながらも徹底したオープンソースを貫き、一部巨大企業の独占状態を打破しようというのなら、俺は中国を尊敬しようと思うが…。
この法案がそのまんま通っちゃったら、中国にもってかれた技術は全部オープンされるわけかー。それはそれでOKなんだけどな。
中国と知財独占大企業以外はみんなトクをする。いい法律作ったな。中国は天才。