【変態】日銀:買いオペ 東電債数百億円
http://mainichi.jp/select/biz/news/20110407k0000m020186000c.html?inb=ra
なんか釈然としない。
日銀は、東電を救う為に数百億円の資金注入に躊躇しない。
なのに何故、国債や復興債の買取を躊躇するのだろうか。今はデフレなんだし、現状を考えれば、債券を大量発行して復興に利用し放題じゃないか。ドルが100円を切ったら、円高で日本は終了なのだろう?今、80円台なんだ。すげー円高じゃないか。やりたい放題じゃないの。
元々、日本が何故今デフレ不況なのか、もう一度思い出してみよう。
それは、日本国民全体に、供給されるお金の量が減ったから、消費が冷え込み、消費が冷え込むから、給料が下がって供給されるお金の量が…を繰り返しているからだよな。いわゆるデフレスパイラルだ。日本の場合、物資が供給過多になっているので、誰かが消費しないといけない。需要がなければいけない。
今復興で政府が大金を使えば、将来それで儲けた人は必ずお金を使う。消費するんだ。すると供給側も儲かるから、自前の社員が足りなくなったりして新たに雇ったり、給料をアップする余裕が生まれたりする。
国債残高が増えても、今度は円安になってきた時に増税して回収していけばいい話。
お金を刷るのがイヤなら、米国債を崩せばいい。アメリカが黙っちゃいないのならば、米国債を担保に復興債を発行すればいいんだ。
プライマリーバランスの黒字化とかクソくらえである。
国庫が健全化すると言うことは、即ち民間の投資額が増大しておる証拠みたいなもんだ。バブルの前兆じゃないの。実際、バブル景気の時が、日本が唯一プライマリーバランスが黒字化した時期やんけ。
デフレ期の増税でプライマリーバランスなんて黒字化しないのである。
有史以来、国債を全額償還しきった国なんぞ存在しない。必ず借り換えるのである。
故に、正直、高速道路一律千円をやめて財源1千億円を確保とか、1ヶ月で日本に集まった募金額とどっこいどっこいの、チマチマと爪に火をともすかのように身を削って復興に充てる意味が分からない。そんな雀の涙に意味はない。復興には亀井静香氏ではないが、100兆円ぐらい最初にあった方が絶対にいい。
【産経】10兆円規模「復興国債」発行へ 全額日銀が引き受け
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110318/plc11031801100004-n1.htm
↓
【ブルームバーグ】与謝野「あり得ない」、日銀の国債直接引き受け報道
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920019&sid=azIG9BUtTIyk
何を躊躇しとんの日銀?
日銀は日本人を助ける気があるのか?
…というよりも日銀は、政治の介入…というか政治が方向性を示さなければ、基本的に大胆な動きをとらない。
俺はどちらかと言えば、『滅び行くのを見守るだけが仕事です-民主党』が、復興の青写真を示さないが故に、動きがないのではないかと思っている。
でも、そう思ってても釈然としないの。
どうみても、やる気がないのはシブチンの財務省とか、その息のかかった与謝野みたいな政治家。出る金が少なければ少ないほどいいって考えているのがミエミエの連中。
この時、与謝野は「日銀引き受けは財政法5条で禁止されていて出来ない」という発言をしているが、財政法5条には例外規定があり、国会の議決を通せば可能なのだ。明確にミスリード…いやミスリードですらないな。嘘を吐いている。だって国債の日銀引受は、国会の審議さえ通れば可能なんだもの。
俺は、どのみち今回の復興財源には、最終的になんらかの債券の発行しかないと思う。
この巨額の債務発生により、日本の景気が上向きはじめたら…その時、与謝野や辛坊治郎氏のような、財政破綻論者は、何を言うのだろうね。
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_14.gif)
国債を刷れ!「国の借金は税金で返せ」のウソ![](http://www.assoc-amazon.jp/e/ir?t=jpakiyo-22&l=as2&o=9&a=4883926788)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a1/31ad3885c6bf20ab04da105a40998830.jpg)
http://mainichi.jp/select/biz/news/20110407k0000m020186000c.html?inb=ra
日銀が6日に入札を実施した社債買い入れオペレーションは、1500億円の買い申し込み(落札額は1379億円)のうち、東京電力債が数百億円を占めた模様だ。
なんか釈然としない。
日銀は、東電を救う為に数百億円の資金注入に躊躇しない。
なのに何故、国債や復興債の買取を躊躇するのだろうか。今はデフレなんだし、現状を考えれば、債券を大量発行して復興に利用し放題じゃないか。ドルが100円を切ったら、円高で日本は終了なのだろう?今、80円台なんだ。すげー円高じゃないか。やりたい放題じゃないの。
元々、日本が何故今デフレ不況なのか、もう一度思い出してみよう。
それは、日本国民全体に、供給されるお金の量が減ったから、消費が冷え込み、消費が冷え込むから、給料が下がって供給されるお金の量が…を繰り返しているからだよな。いわゆるデフレスパイラルだ。日本の場合、物資が供給過多になっているので、誰かが消費しないといけない。需要がなければいけない。
今復興で政府が大金を使えば、将来それで儲けた人は必ずお金を使う。消費するんだ。すると供給側も儲かるから、自前の社員が足りなくなったりして新たに雇ったり、給料をアップする余裕が生まれたりする。
国債残高が増えても、今度は円安になってきた時に増税して回収していけばいい話。
お金を刷るのがイヤなら、米国債を崩せばいい。アメリカが黙っちゃいないのならば、米国債を担保に復興債を発行すればいいんだ。
プライマリーバランスの黒字化とかクソくらえである。
国庫が健全化すると言うことは、即ち民間の投資額が増大しておる証拠みたいなもんだ。バブルの前兆じゃないの。実際、バブル景気の時が、日本が唯一プライマリーバランスが黒字化した時期やんけ。
デフレ期の増税でプライマリーバランスなんて黒字化しないのである。
有史以来、国債を全額償還しきった国なんぞ存在しない。必ず借り換えるのである。
故に、正直、高速道路一律千円をやめて財源1千億円を確保とか、1ヶ月で日本に集まった募金額とどっこいどっこいの、チマチマと爪に火をともすかのように身を削って復興に充てる意味が分からない。そんな雀の涙に意味はない。復興には亀井静香氏ではないが、100兆円ぐらい最初にあった方が絶対にいい。
【産経】10兆円規模「復興国債」発行へ 全額日銀が引き受け
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110318/plc11031801100004-n1.htm
↓
【ブルームバーグ】与謝野「あり得ない」、日銀の国債直接引き受け報道
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920019&sid=azIG9BUtTIyk
何を躊躇しとんの日銀?
日銀は日本人を助ける気があるのか?
…というよりも日銀は、政治の介入…というか政治が方向性を示さなければ、基本的に大胆な動きをとらない。
俺はどちらかと言えば、『滅び行くのを見守るだけが仕事です-民主党』が、復興の青写真を示さないが故に、動きがないのではないかと思っている。
でも、そう思ってても釈然としないの。
どうみても、やる気がないのはシブチンの財務省とか、その息のかかった与謝野みたいな政治家。出る金が少なければ少ないほどいいって考えているのがミエミエの連中。
この時、与謝野は「日銀引き受けは財政法5条で禁止されていて出来ない」という発言をしているが、財政法5条には例外規定があり、国会の議決を通せば可能なのだ。明確にミスリード…いやミスリードですらないな。嘘を吐いている。だって国債の日銀引受は、国会の審議さえ通れば可能なんだもの。
俺は、どのみち今回の復興財源には、最終的になんらかの債券の発行しかないと思う。
この巨額の債務発生により、日本の景気が上向きはじめたら…その時、与謝野や辛坊治郎氏のような、財政破綻論者は、何を言うのだろうね。
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_14.gif)
国債を刷れ!「国の借金は税金で返せ」のウソ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a1/31ad3885c6bf20ab04da105a40998830.jpg)