以前も取り上げた、野田稔氏のコラム。
【拙】我が国のリーダーシップ
http://blog.goo.ne.jp/jpakiyo/e/c8299f2d02eec7907edde79c727a59c0
この時も思ったんだけど。この人の考え方はすごく共感できる。
今回も、すごく共感できた、彼の記事を1つ紹介しようと思う。
【DO】スケジュール調整の仕方で見抜ける仕事相手の誠実さ
http://diamond.jp/articles/-/89352
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/19/3428b95d8e8e17b57411fa052a3ab949.jpg)
▲野田稔氏
ちょっと要約が難しいので、最初に紹介されているツカミのエピソードを引用してみようと思う。
正直に、そしてはっきり言おう。これは普通である。
だけど。俺はこれをされると内心すごく不愉快な気持ちになる。当たり前。
そして思った。
「これ、ビジネスマナー違反って言って良いんだ」と。
そう。俺の中でもこれは、ビジネスマナー違反である。基本的に、俺は自分が不愉快に思った事は、相手にしないようにしている。それは、社会人として当然だと思う。
上記の「ある企業」の方の状況に、俺が陥ったとしたら、当然のように内部の方の上層部に一旦キャンセルを進言する。それで上層部がダメを出してきたら、「オファーが来た日は抑えておけなくても大丈夫です。申し訳ありません」と、自分が顧客で、上の立場であっても謝罪する。
当然、野田氏側も弊社に対し「しがらみ」があって、「全日程抑えておかねば後々の心証に影響するから抑えます」という話もあるかもしれないが、その場合でも野田氏の窮状を上層に伝えて、自分達が不実をしている旨を主張するし、「こちらでも上層部に掛けあってみます。」と、野田氏にも伝えてる。
というか、俺は俺がプロジェクトリーダだった時に、実際こういう謝罪や主張をやった経験もある。
俺の感覚では、これは普通なのだけど。
俺が関わってきた顧客では、こんなの当たり前なのである。仕事を打診されてこっちはメンバーを選定し、確保しておきながら何ヶ月も放置される事もあったし、見積を渡して4年以上放置された上、その見積が4年後にやっと稟議が通って、そこから2年後ぐらいにポシャった事もある。俺は社内で「不実すぎる!」と盛大に愚痴ってたなぁ…。
極力金を払わず権利だけ主張する。それが顧客だろう。
こちらはいろいろ実現可能かどうかの技術調査とかで費用をかけていても、実際にゴーがかからないと好き勝手言ってくる。実際にゴーがかかっても、直前で倍ぐらいの規模の仕様変更を無理矢理ねじ込んで、完全に破綻してしまう事を告げればそのまま依頼をキャンセルしたりも超平気。
あまりに普通すぎて、これがマナー違反だと思った事がぜんぜんなかった。ムカつくけど当たり前で、我慢するのも社会人のスキルだとすら思っていた。
いろいろ、眼から鱗なコラムだったと思う。
さて。今回のエントリ、政治とぜんぜん関係がなかったんだけど。
最後に。
うん。この記事を読んで。俺は日本で強い立場に立つ人は、みんなビジネスマナーがなってないんだと思ったんだよ。政治家なんて、その最たるものだろう。実現させる実現させると虚言を吐き続け、実現できたとは言いがたい状況であろうとも、「これこれは実現できた!そしてまだ道半ばだ!」と強弁する。アベノミクスがいい例だ。
俺は、誠実さってのは大切で、日本人は比較的、誠実さが抜きん出ている民族だと言う誇りを持っているのだ。
そんな中、最もビジネスマナーが欠けている、誠実さに欠けているのが政治家であり、マスコミだと思う。
ズレた事については簡単に謝罪しよるくせに、本質的な部分において、簡単には謝罪しない連中。俺は、実は「誤解を招くような表現をしてしまい、お詫び申し上げます」という、政治家やマスコミの謝罪様式が大嫌いである。
この歳になると、野田氏の言うように、通りいっぺんのビジネスマナーは身に着けているし、身につけていない人も「自分は身につけている」と誤解している。つまり全員が全員、「俺のビジネスマナーは大丈夫だ」と思っている。
だが、俺はこの状況をビジネスマナー違反と呼ぶのであれば。
できてねぇ奴はゴマンといると思うね。つーか経営者ほど、トップほど、大企業とかお役所ほどできてねぇ。俺が「経営者はみんな外道だ」と思うのは、こーゆー事をやって良心が傷まない奴が多すぎるからである。
お前らビジネスマナーなってねぇよ!!(と、心の中だけで叫ぶ)
でも…。
誠実になんてやってたら、企業なんて立ちゆかないものなのかなぁ。俺、キレイ事言ってるのかなと、少し寂しい気持ちになるのであった。
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_14.gif)
人気ブログランキングへ ※ちょっとランキングが落ちてきました!応援よろしくお願いします!
震度0![](http://ir-jp.amazon-adsystem.com/e/ir?t=jpakiyo-22&l=as2&o=9&a=4434204793)
【拙】我が国のリーダーシップ
http://blog.goo.ne.jp/jpakiyo/e/c8299f2d02eec7907edde79c727a59c0
この時も思ったんだけど。この人の考え方はすごく共感できる。
今回も、すごく共感できた、彼の記事を1つ紹介しようと思う。
【DO】スケジュール調整の仕方で見抜ける仕事相手の誠実さ
http://diamond.jp/articles/-/89352
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/19/3428b95d8e8e17b57411fa052a3ab949.jpg)
▲野田稔氏
ちょっと要約が難しいので、最初に紹介されているツカミのエピソードを引用してみようと思う。
ある企業の終日研修1回のために、「できるだけ多くの日程候補を出してほしい」と要求された。私は5日間の日程を出した。当然スケジュール上はその5日間をブロックし、ほかの予定を入れないようにした。
ところが、その後、そのまま1ヵ月間も放置されたのだ。当然、何度も決定を促す催促をした。他のお客様からその日程にオファーが来ていることを正直に伝えもしたが、その度に「内部事情で決まらない。全日程もう少し押さえ続けてほしい」と言われた。
私の感覚だと、これはビジネスマナー違反だ。相手方に対する配慮が足りなすぎると感じる。
ところが、その後、そのまま1ヵ月間も放置されたのだ。当然、何度も決定を促す催促をした。他のお客様からその日程にオファーが来ていることを正直に伝えもしたが、その度に「内部事情で決まらない。全日程もう少し押さえ続けてほしい」と言われた。
私の感覚だと、これはビジネスマナー違反だ。相手方に対する配慮が足りなすぎると感じる。
正直に、そしてはっきり言おう。これは普通である。
だけど。俺はこれをされると内心すごく不愉快な気持ちになる。当たり前。
そして思った。
「これ、ビジネスマナー違反って言って良いんだ」と。
そう。俺の中でもこれは、ビジネスマナー違反である。基本的に、俺は自分が不愉快に思った事は、相手にしないようにしている。それは、社会人として当然だと思う。
上記の「ある企業」の方の状況に、俺が陥ったとしたら、当然のように内部の方の上層部に一旦キャンセルを進言する。それで上層部がダメを出してきたら、「オファーが来た日は抑えておけなくても大丈夫です。申し訳ありません」と、自分が顧客で、上の立場であっても謝罪する。
当然、野田氏側も弊社に対し「しがらみ」があって、「全日程抑えておかねば後々の心証に影響するから抑えます」という話もあるかもしれないが、その場合でも野田氏の窮状を上層に伝えて、自分達が不実をしている旨を主張するし、「こちらでも上層部に掛けあってみます。」と、野田氏にも伝えてる。
というか、俺は俺がプロジェクトリーダだった時に、実際こういう謝罪や主張をやった経験もある。
俺の感覚では、これは普通なのだけど。
俺が関わってきた顧客では、こんなの当たり前なのである。仕事を打診されてこっちはメンバーを選定し、確保しておきながら何ヶ月も放置される事もあったし、見積を渡して4年以上放置された上、その見積が4年後にやっと稟議が通って、そこから2年後ぐらいにポシャった事もある。俺は社内で「不実すぎる!」と盛大に愚痴ってたなぁ…。
極力金を払わず権利だけ主張する。それが顧客だろう。
こちらはいろいろ実現可能かどうかの技術調査とかで費用をかけていても、実際にゴーがかからないと好き勝手言ってくる。実際にゴーがかかっても、直前で倍ぐらいの規模の仕様変更を無理矢理ねじ込んで、完全に破綻してしまう事を告げればそのまま依頼をキャンセルしたりも超平気。
あまりに普通すぎて、これがマナー違反だと思った事がぜんぜんなかった。ムカつくけど当たり前で、我慢するのも社会人のスキルだとすら思っていた。
いろいろ、眼から鱗なコラムだったと思う。
さて。今回のエントリ、政治とぜんぜん関係がなかったんだけど。
最後に。
うん。この記事を読んで。俺は日本で強い立場に立つ人は、みんなビジネスマナーがなってないんだと思ったんだよ。政治家なんて、その最たるものだろう。実現させる実現させると虚言を吐き続け、実現できたとは言いがたい状況であろうとも、「これこれは実現できた!そしてまだ道半ばだ!」と強弁する。アベノミクスがいい例だ。
俺は、誠実さってのは大切で、日本人は比較的、誠実さが抜きん出ている民族だと言う誇りを持っているのだ。
そんな中、最もビジネスマナーが欠けている、誠実さに欠けているのが政治家であり、マスコミだと思う。
ズレた事については簡単に謝罪しよるくせに、本質的な部分において、簡単には謝罪しない連中。俺は、実は「誤解を招くような表現をしてしまい、お詫び申し上げます」という、政治家やマスコミの謝罪様式が大嫌いである。
この歳になると、野田氏の言うように、通りいっぺんのビジネスマナーは身に着けているし、身につけていない人も「自分は身につけている」と誤解している。つまり全員が全員、「俺のビジネスマナーは大丈夫だ」と思っている。
だが、俺はこの状況をビジネスマナー違反と呼ぶのであれば。
できてねぇ奴はゴマンといると思うね。つーか経営者ほど、トップほど、大企業とかお役所ほどできてねぇ。俺が「経営者はみんな外道だ」と思うのは、こーゆー事をやって良心が傷まない奴が多すぎるからである。
お前らビジネスマナーなってねぇよ!!(と、心の中だけで叫ぶ)
でも…。
誠実になんてやってたら、企業なんて立ちゆかないものなのかなぁ。俺、キレイ事言ってるのかなと、少し寂しい気持ちになるのであった。
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_14.gif)
人気ブログランキングへ ※ちょっとランキングが落ちてきました!応援よろしくお願いします!
震度0
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/1c/edc4dcc1c6960d27cc7114acf0e0d6d9.jpg)