Dr. 讃井の集中治療のススメ

集中治療+αの話題をつれづれに

モニター学のススメ

2021-04-19 09:52:50 | 集中治療

毎年、当センター集中治療部に新しく入職する若いドクターに贈っている言葉を以下、掲載しておきます。

前提として、集中治療は

急性期重症患者の総合診療

です。僕らがプロの集中治療医として生きていける専門性は、他のどの科の先生よりも重症患者の診療に関して知っていて、うまくて、他職種、他科ドクターからどんな質問にも答えられないとなりません。

また、学問としての集中治療医学は

急性期重症患者の全身管理学

と考えられます。学問としての集中治療医学は、「全身を臓器系統別に分けて考えて、どのような管理を行えば患者が良くなるか」を研究することが主流の学問です。血糖をどの程度に管理すれば患者の予後が良くなるか?、酸素投与は是か非か?、人工呼吸の方法は?、腎代替療法はいつ、どのように?などまさに「全身管理学」と言えるでしょう。どちらかと言えば、診断学の部分は小さい。

では、私がモニターを積極的に使いましょう、駆使しましょう、と提案する背景を説明します。

1。病態の解明、研究発案の手段としてのモニター学
「全身管理学」の一つの主要な分野に「モニター学」があると思います。

病態をより深く、正確に解明しようという動きは医学の大きな柱ですが、集中治療医学で敗血症、ARDSなどの病態の解明が大きな研究テーマである事からわかるように、集中治療医学でも病態の解明が大きなウェイトを占めています。

モニターの存在意義は、病態の解明にある。呼吸や循環を代表とする生理学に根ざした病態の解明ツールの一つの手段としてモニターが存在します。病態の本質にできるだけ近づくために、モニターは一つの重要なツールなのです。

また、医学は医療の発展のためにあり、実践されなければ机上の空論と化します。逆に医療から医学へのフィードバック、例えば臨床的疑問が研究発案につながらなければ医学の発展はありえない。学問としての集中治療医学を医療にフィードバックし、医療から医学へフィードバックする必要がある。

すなわち「学問としてのモニター学」を机上で学んで臨床で実践し、その結果をまた、自分が勉強したモニター学と照らし合わせる。これを繰り返して病態の本質に近づく努力をする。これが「臨床モニター学」の真髄と言えます。そして、このプロセスで自然に臨床的疑問が生じるはずですから、これをリサーチクエスチョンに昇華させることで、自分自身の研究を生み出すこともできる。「研究対象としてのモニター学」です。


2。我々の専門性を発揮するためのモニター
我々は、専門内科医、総合診療医、ERドクター、麻酔科医、外科系医などのバックグラウンドを持っています。それぞれの専門とする診療が交わったところに重症患者診療という括りができ、集中治療はその括りに存在する。我々が集中治療医と呼ばれるには、典型的な専門内科医、総合診療医、ERドクター、麻酔科医、外科系医とは異なる、”重症患者診療が誰よりも上手くて、詳しい”という専門性を持たなければならないのです。

重症患者の診療・管理を行う上で、集中治療医は、一般的な病棟医よりもより、適切な介入という正解に、早く無駄なく辿り着かないとならない。病棟と同じように、基本的な病歴と理学所見と心電図とパルスオキシメーターの数値から、頭の中で色々な仮定を行なった上で(あるいは何も考えずに1対1対応で短絡的に)、血圧が下がれば輸液と昇圧剤、心臓が動かなければ・脈が遅ければ強心薬を選択することは、僕ら集中治療医でなくてもできます。先生たちが、一般的な病棟医と同じ、多くの仮定や教科書的知識や1対1対応短絡思考に基づいた診療スタイルでICU患者を管理するのであれば、それは自らの存在意義を脅かす危険な考え方・やり方だと思います。

僕らは、このような現象と最終的に行う介入の「間」にある本質に迫るべき存在です。すなわち、モニターを駆使して、血圧低下という現象と輸液や昇圧剤などの治療介入の間、あるいは収縮力低下や徐脈という現象と強心薬という治療介入の間にある「本質としてこの患者に何が起こっているか」を見極めようと務めなければならないのです。この本質は、生理学・病態学と言い換えてもよく、通常は複数の因子が多層・多重に絡んで構成されている。

僕が毎朝、先生たちの、この「間」に対する考察が見えないプレゼンにツッコミを入れて、説得力・論拠を求める理由はここにあります。


3。経験からしか得られないものがある
経験してだんだんわかってくることがあります。あるプロブレムに遭遇した時に正答に到達するスピードは、おそらくみなさんより僕の方が早いと思います。裏を返せば経験しないとわからないことが結構ある。モニターも同じで、たくさん入れてじっくり観察してはじめてわかることがあるのです。これを馬鹿にしてはいけません。手技の話を以前にしたことがありますが、その手技の経験がありますよ、と他人に言えるのは30例、それについて「自分の経験では」と評価を述べることができるようになるには100例が目安です。もちろん、僕が臨床的センスと呼んでいるもの、すなわち日々のドクター間・他職種との会話、患者やモニターから得られる情報、読んだり見たり聞く情報に対する感受性の高低で、その必要十分数は変わるでしょう。

何れにしてもモニターも経験がものを言うのです。だから厭わずに、面倒がらずに、入れないとならない。

繰り返しますが、ここは外来でもないし病棟でもありません。ICUであることを忘れないように。真の臨床集中治療医、集中治療医学の研究者を目指して下さい。そのファーストステップは、コンピューターのキーボード打つ時間を最小限に、ベッドサイドで患者、モニター、呼吸器、そのほかの機器を観察し、いじる時間を増やすことから始まります


6月12日(土)日本集中治療医学会関東甲信越支部会を開催します

2021-04-01 13:15:29 | 集中治療

日本集中治療医学会第5回関東甲信越支部学術集会が開催されます。

https://www.jsicm.org/meeting/kanto-koshinetsu/2021/

日時:2021年6月12日(土) 
場所:浜松町コンベンションホール & Hybrid スタジオ(浜松町駅徒歩2分)http://www.hmc.conventionhall.jp/access/#accessmap
テーマ:これからも「ありがとう」と言われるために ~“withコロナ”時代の集中治療~
形式:ハイブリッド開催(現地+リモート)
一般演題登録締め切り:4月9日

https://www.jsicm.org/meeting/kanto-koshinetsu/2021/abstracts.html

基調講演(座談会):「チーム・パフォーマンスを上げるためのコミュニケーション」 演者:瀬古 利彦 さん(東京オリンピックマラソン強化戦略プロジェクトリー ダー)

主な企画セッション
・新たに加わった集中治療コメディカルの現在と未来
・集中治療と医療情報:データをどう活かすか
・集中治療専門医取得後キャリア:先輩からのメッセージ
・Long COVIDとPICS:集中治療スタッフが患者・家族から学こと
・COVID-19診療Pros & Cons 1:ステロイド
・COVID-19診療Pros & Cons 2:非侵襲的呼吸療法
・COVID-19診療Pros & Cons 3:EMCO患者の腹臥位
・COVID-19診療Pros & Cons 4:リハビリ介入のタイミング
・若手甲子園:都県対抗おらがICU自慢 “呼吸・循環管理のワザ“

主な教育講演
・初級者向け(いずれも仮題)
・神経集中治療:基礎編
・呼吸生理:臨床が楽しくなる呼吸生理ポイント
・人工呼吸器誘発性肺傷害(VILI)と自発呼吸誘発性肺傷害(P-SILI)
・VVECMOの生理学
・間質性肺疾患
・腹部臓器移植医療の最前線:周術期管理を中心に
・炎症・免疫・凝固:COVID-19を中心に
・ARDS診療ガイドライン・アップデート
・敗血症診療ガイドライン・アップデート
・集中治療専門薬剤師の役割

中上級者向け(いずれも仮題)
・脳死移植ドナー管理
・大動脈解離の基礎と臨床
・集中治療医として知っておくべき最新の心臓カテーテルインターベンション
・重症心不全管理
・循環モニタリング:ミクロサーキュレーションの基礎と応用
・ポイントオブケア止血凝固能検査:TEGとROTEM
・集中治療における輸血療法アップデート
・集中治療スタッフが押さえておくべきリウマチ膠原病の基礎知識
・災害時の集中治療:東京オリンピックを例に挙げて

集中診療スタッフとしての説明力・交渉力講座(いずれも仮題)
・”頑固な”主治医とどう付き合うか
・患者の本音を引き出すには
・エキスパートナースとして寄り添うには

ふるって演題登録、ご参加下さい。


新型コロナウイルス感染症と死

2020-11-30 02:58:34 | 集中治療

ヒューモニー 特別連載 第28回 新型コロナウイルス感染症と死

新型コロナ感染症患者さんの死が、家族や医療従事者に与える影響について述べました。後遺症は患者さんだけではありません。家族や医療従事者にも精神的後遺症が出る方がいる。

  • 心肺蘇生は感染リスクの高い処置。心臓マッサージや、マスクによる人工呼吸によってウイルスを含んだエアロゾルが大量発生する。
  • 医療従事者は、自分の感染の可能性よりも患者さんの救命を優先して個人防御具なしで心肺蘇生を始める人も多い。
  • PCR陽性のまま亡くなると、ご遺体はエンゼルケア(遺体をきれいに拭くなどの死後処置)を施した後、ポリエチレンなどで作られた非透過性納体袋に入れて密封する。
  • ご家族は、ご遺体に触れることはできない。亡くなった直後はまだぬくもりがあるけれど、次第に冷たくなっていく――このように残されたご家族が死を実感する機会が、新型コロナ感染症では非常に少ない。
  • コミュニケーションが取れず、肌と肌を触れ合うこともできないまま、さらに死を受け入れるためのプロセスもなく別離を迎える…。結果、ご家族は最愛の方の死を乗り越えるのが難しくなる。
  • 現場では、リモート患者面会によって、患者さんが闘い、医療従事者がそれを支えている姿を見てもらい、ご家族の精神的な受け入れを助ける努力をしている。
  • 医療従事者も、一緒に闘った患者さんの死により精神的後遺症を残す可能性がある。
  • 死に慣れてはいけないし、実際慣れることなどない。

第三波が始まり、ベッドの状況は日に日に悪化しています。12月・年末年始を乗り切るために、新規感染者数を今すぐグッと下がらないと現場は耐えられないでしょう。


日本の臨床研究が遅れている理由

2020-10-04 11:58:48 | 集中治療

ヒューモニー 別連載 第19回 日本の臨床研究が遅れている理由

日本の経済規模に比べて、世界の臨床医学研究に占める日本のポジションが極めて小さいことの理由の一部を述べたつもりです。日本のワクチン開発が欧米より遅れている直接の理由を述べているわけではありません、あしからず。

まだ考察すべきことはあるのですが、またの機会に。。。

JB press https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/62281

Yahooニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/b4386a9c8cc5dd8476df05b6404a714b7881337a


学会はどう変わる?

2020-09-28 09:11:34 | 集中治療

ヒューモニー 別連載 第18回 コロナ下で開催された集中治療医学会

今までの学術集会の果たしてきた役割(学ぶ、情報共有、仲間との触れ合い、息抜き、など)、アフターコロナ時代の学術集会のあり方(ウェブ参加のメリットとデメリット)を考える良いきっかけになりました。

JB press https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/62196

Yahooニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/bff78519f20e830749a8ee6e054e9863c17a8109

図らずもコロナ禍により、学会という組織の強み、弱みを思い知ることになったわけですが(これについては、いずれアップしたいと思います)、今後、社会の中でどのような役割を果たすべきか、考えるヒントを得ることもできました。


コロナの「重症患者」、実は定義がバラバラだった

2020-09-12 14:55:06 | 集中治療
ヒューモニー 特別連載 第16回 "重症”新型コロナウイルス感染症患者とは何か?
 

厚労省 vs. 東京都の"重症”定義論争から、診療報酬制度、病院経営、国民医療費の問題があぶり出されてきました。

https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/62037

https://humonyinter.com/column/med/med-16/

 

病院のハードウェアの余裕、ポリシー、マンパワー、通常診療への影響などにより、重症新型コロナ感染症患者さんが、通常ICUでなく、一般病棟に作られた専用病棟に入室するケースがあります。逆に、診療報酬の要件(診断名行われる処置)が満たされれば、人工呼吸やECMO(人工心肺)治療を受けなくてもICUに入室可能です(注1)。すなわち、“重症患者” と “ICU患者” が完全に一致するわけではないのです

 

 

 

加えて、通常診療を縮小しながら新型コロナ感染症を受け入れてきた病院の経営は苦しく、診療報酬空床補償などを最大限取得しようとするインセンティブが働きます。また、算定できる診療報酬加算は、新型コロナ感染症の場合、通常の3倍で期間も長くなります診療報酬加算は「行われる処置の密度」ベースで算定する仕組みなので、診療はどうしても密な方向へと向かいます(注2)。

 

 

 

重症患者専用ベッドの使用率を把握したいのであれば「ICUに入室する患者」という定義でよいが、重症患者の発生状況を把握したいのであれば「気管挿管して人工呼吸器を使用する」レベル以上を “重症”と定義するほうが正確でしょう。新型コロナウイルス感染症患者の重症度は、酸素療法、人工呼吸、ECMOという介入の必要度と一致しており、上記のような医療者の動機が作用しにくいのが、"人工呼吸"という介入だからです(注3)。

発生する医療費は、最終的には我々国民1人1人が負担する限られた財源から支出されています。医師は、日々、病院経営を守る立場と、医療費を負担する1人の国民という立場のジレンマに悩まされながら、治療を選択しています。少なくとも、私自身は、「選択に迷った時には、医療的、社会的に正しい診療を行う」ことを心がけていますし、若い人にはそのように教えています。

 

注1:例えば、新型コロナウイルス感染症の場合、診断名が「イ 急性呼吸不全」に該当し、”重症度・医療・看護必要度評価票”に則ってA項目(モニタリング及び処置など)4つ以上、B項目(患者の状況)3つ以上満たせば、加算が算定可能になります。またその額は、新型コロナウイルス感染症の場合、通常の3倍で期間も長くなります(重症集中治療管理加算額:通常 1日約14万円 x 14日間 → 新型コロナウイルス感染症でECMOが必要 約42万円 x 35日間 [1点10円])。

注2:例えば、A項目としてモニタリング(心電図モニター)や処置(動脈圧測定)を行うか否か判断に迷う場合、”行う”という判断になりやすい。

注3:酸素療法を行う患者の重症度はさまさまで、重症度に応じて各種の酸素療法があり、医療従事者間で使い方にも差が出やすいし、ECMOの適応にも差が出やすいのです。実際、日本のECMO患者の成績が良い理由の一つとして、海外に比べて重症度が低い段階で適応できるという点が指摘されています。唯一、「人工呼吸器が必要」という判断には、医療従事者間で差が出にくいのです。


加藤友朗コロンビア大学医学部外科学教授 「ニューヨークで行われているPCR検査の意味」

2020-09-04 16:43:11 | 集中治療

ヒューモニー 特別連載 第15回 特別対談 加藤友朗コロンビア大学医学部外科学教授 「ニューヨークで行われているPCR検査の意味」

https://humonyinter.com/column/med/med-15/

古くからの友人、恩人である加藤友朗先生との対談パート2。

PCR検査の使い方、その目的を明確にしよう、という話。

「景気の気は気持ちの気」。経済活動に”安心感”は極めて大切な要素だと思います。安心感、すなわち不安がないことは、医療現場で陽性患者さんや疑い患者さんを診療する医療従事者にとっても、そして患者さん自身にとっても重要な要素です。

もちろん、これからも社会の標準予防策、すなわち三密回避、マスク、手指消毒を続けていかなければなりませんが、PCR検査を疫学的な目的で広く行い感染率を把握し、ある地域の陽性率が一定以下に低下していることがわかれば(基準を決める必要があります)、活動再開許可の基準としてわかりやすい。

「食べに、飲みに、見に、旅行に出かけてみよう」という人を、今よりも安心して増やせるのではないでしょうか。また自分が陰性だとわかれば、自分の周囲も安心して活動に参加できるでしょう。

現在用いられている、例えば新規感染者数や実行再生産数はどうしてもわかりにくいし、安心感が得られにくい。なぜなら、検査数がまだ不十分だとみんな知っているからです。

もちろん不安を完全にゼロにはできませんが、経済活動拡大にはやはり「気持ちの気」が大事。

ただ、医療現場でもまだ検査アクセスが完全ではない、という声を聞く状況では、戦略的に拡大していく必要があると思います。そんなことはお前に言われなくても考えて、実行している、という声が聞こえてきそうですが。。。


加藤友朗コロンビア大学医学部外科学教授 「いま、専門家に求められているものとは」

2020-08-28 11:10:46 | 集中治療

ヒューモニー 特別連載 第14回 特別対談 加藤友朗コロンビア大学医学部外科学教授 「いま、専門家に求められているものとは」

https://humonyinter.com/column/med/med-14/

古くからの友人、恩人である加藤友朗先生との対談パート1。ECMO(人工肺)が必要になるほどの重症新型コロナウイルス感染症から生還、回復したのは聞いていましたが、実際にナマで話すまで安心できませんでした。よかったです。

キーワードは“想像力”と“安心感”。

人間、どうしても自分の半径30mくらいまでしか想像力が及びません。このバイアスはかなり強力です。結果的に、何か悪いことが自分の目の前で起こるまで「まあ、起こらないでしょう」と盲信し、安心を得ようとします。そして実際、何も起こらなければ「ほら、やっぱり大丈夫でしょ」と自己肯定に走る。見えないから安心、なのかもしれません。

その一方で、人間、不安があると感情的な言動をとりがちです。心ない言葉を吐いてしまうこともある。見えないから不安、なのかもしれません。

そんな時期だからこそ、安心感は、患者さん、医療従事者、経済活動を営む一人一人にとって重要なキーワードでしょう。しかし、真の安心感を与えるのは結構難しい。

第一に行うべきは、事実を、相手のわかる言語で、正確に、繰り返し伝えることだと思いますが.....。

野本先生淵田先生にも報告していただきましたが、ニューヨークから学ぶことは多いようです。


今は危機的状況なのか?

2020-08-22 16:10:43 | 集中治療

ヒューモニー 特別連載 第13回 “今は危機的状況なのか?”

https://humonyinter.com/column/med/med-13/

4月と比べると新規陽性者数の山の高さ、形状が異なり、重症患者さんも非常に動きが緩やかです。自施設でも、4月は人材をICUに集中し、予定手術も制限して対応しましたが、今はそこまでの必要はありません。しかし今は人的応援がない中、むしろ厳しいベッド運営が求められています。スタッフは、本当に毎日よくやってくれています。頭が下がる。

その一方で、通常患者さんの中に、”stay home”、受診控え、感染への過度な恐れから、状態が悪くなるまで我慢してしまい、最適な治療タイミングを逃すような方も散見されるようになりました。

首都圏の多くの医療機関で新型コロナウイルス感染症患者さんの診療を行っていますが、各施設とも厳格な感染対策・ゾーニングを行っていますので、通常の外来受診・入院で感染することは、まず考えられません。安心して紹介・受診して下さい。