Dr. 讃井の集中治療のススメ

集中治療+αの話題をつれづれに

visiting professorとして教え学ぶ

2013-10-28 04:47:58 | その他

手稲渓仁会病院に1日お邪魔しました。

総合内科集中治療室麻酔科)の皆様には大変お世話になりました。

お邪魔した理由は、米国で言うところのvisiting professorとして一日、朝、昼、夕のレクチャーと午前、午後の症例検討+回診を行うためです。visiting professorとは要は外部講師のことですが、レクチャーをするだけでなく、回診やケースディスカッションにも参加するというものです。

日本でも米国でも若い人は複数の病院をローテーションして勉強しますが、ローテ先で常に良い指導者に巡り合うとは限りません。ならば外から誰か呼んで「一日指導医」として教えてもらってもいいんじゃない? という発想でお呼びするのがvisiting professorです。ちなみにグランドラウンドもそういう発想で米国ではごく一般的な教育機会ですね(注1)。

若い先生たちの目の輝きが、臨床に対する真摯さが凄くて圧倒されました。手稲渓仁会病院は有名な臨床研修病院ですからやる気のある若者が集まるからでしょう。自分としては、最近臨床以外に果たさなければならない仕事がどうしても増え、臨床の比重が減っています。「臨床医として、初心忘れるべからずやれよ」と諭されているようで、身が引き締まりました(北海道はすでに寒かったから?)。

ちなみに、母校(旭川医大)の関連者が多くて、自分を含めてみなさんの母校愛を少し感じ取ることができて嬉しかったです。またいろんなつながりを発見できてあらためてこの業界は狭いな、と感じました。

以下、visiting professorの効果や利点について思いつくままに。

visiting professorという制度は一種の異文化交流の機会で、自分たちのプラクティスがいかにローカルで凝り固まったものであることを指摘してもらう良い機会でもあります(注2)。逆に、ある程度年齢を重ねると医師は職場を変わることは少なくなるので、ただでさえアタマが固くなった指導医のアタマを異文化にさらし、少しでも柔らかくする効果があるでしょうね。

ちなみに、自分が人に何かを教える資格があるかどうかに関して言うと「まだまだ」と思いました。なぜなら「自分の知識は何が不確実か、どうすればうまく説明できるか」ということに関して、今回も非常に勉強になったからです。通常、質問を受けた場合、相手の質問に真っ向から答えているか、話をそらしていないかを常に気にしながら真摯に答えようとします(Am I answering your question?)。話をそらすのは簡単ですがディスカッションのルール違反なので、できるだけ避けたいからです。

しかし、実際はしばしば自分の勉強が足りず即答できません。ただ、「ごめんなさい、知りません」だけでは素っ気なさ過ぎるので、相手の何か役に立つものを提供しようと「根拠にサポートされていないけど自分のプラクティスはこうです」とか、「話はズレるけどこういう情報があります」とか、その場のお茶を濁して後で文献に当たって勉強し、(メールなどで)補足説明させてもらいます。

このようにして人に何かを伝え、やり取りをする中で自分自自身が勉強をさせていただいています。人前で話すこと、懇親会などの集まりは本来苦手なのですが、そのような場で話すこと、質問を受けることは自分の勉強のチャンスなので、機会があればお引き受けするようにしています。

「話す」センス、能力が不足する自分にとっては話すこと自体の練習にもなっています。ちなみに、ユーモアや笑いのセンスや人を惹きつける話ができるセンスはありませんが、せめて誠意のある話し方をしようと心がけています。結果はどうでしょうか。

 

注1:グランドラウンド(grand round)

ある領域のエキスパートを呼んでレクチャーしてもらうものです。当センター麻酔科ICUでも行っています。http://en.wikipedia.org/wiki/Grand_rounds

 

注2:外の血が混じらないと組織は硬直化します。近刊、M&Mで改善する! ICUの重症患者管理羊土社)p143の「一言:外部コメンテーターを最大限利用するためには」からの引用改変です。

 重大事例が起きてM&Mカンファレンスを開催しようと考えた場合に、特殊な病態が関与すると考えられ、自施設にふさわしい専門家がいない場合には、外部コメンテーターを招聘するとよいでしょう。専門家として優れたエキスパートオピニオンを提供してくれます。これが外部コメンテーターの効果の1つです。

 外部コメンテーターは、カンファレンス中に「なぜそのタイミングでその検査をしたのですか/しなかったのですか」「なぜその予防法を行ったのですか/行わなかったのですか」などの“自施設のプラクティスに関する純粋な疑問”を発してくれることがあります。そのとき、自施設の誰もが「なぜなんだろう、昔からの習慣としか答えようがない」と答えに困ることも少なくありません。外部コメンテーターによって自施設内で自分たちが意識せずに醸成したやり方、しきたり、文化があり、外部の人に言われて始めてそれが自分たちの独特なものであったことやその不合理さに気づかされることがあるのです。この気づきの効果が、外部コメンテーターのもう1つの効果です。

 しかし、外部コメンテーターを最大限利用するには、他科・他部門スタッフを呼ぶ場合と同様、外部コメンテーターにもあらかじめ症例を提示して準備をしてもらう必要がありますし、ときに、参加者が外部コメンテーターのエキスパートオピニオンを盲目的に追従してしまう場合や、逆に「所詮他施設(あるいは文献上)のプラクティスでしょ」と耳を閉ざしてしまう場合もあり、注意が必要です。

 


M&Mの書籍が二冊刊行になりました

2013-10-23 01:20:39 | M&M



M&M(Morbidity and mortality:合併症および死亡)カンファレンスに関する本が二冊刊行されました。

 M&Mカンファレンスとは、院内で起こる重大事象、インシデント、アクシデントに関して、1. 何が起こったか、2. なぜ起こったか、3. 今後どうすべきか、を明らかにして、プロトコールやルールの作成・改変や自らの行動変容を通じて診療の質を改善しようとするカンファレンスです。

1. ER症例を通じてM&Mを成功させるまでの道のりを学びたいという方は、志賀 隆先生を始めとする東京ベイ市川・浦安医療センター救急科の皆様が中心となって作られた

エラーを防ごう! 救急M&Mカンファレンス: 成功するM&M導入のためのStep by Step(学研メディカル秀潤社)

2. ICU症例でM&Mの精神、やり方、ピットフォールを学びたいという方は、

M&Mで改善する! ICUの重症患者管理(羊土社)

http://www.amazon.co.jp/Mで改善する-ICUの重症患者管理~何が起きたか-なぜ起きたか-今後どうすべきか-同じエラーをくり返さないために/dp/4758117446/ref=pd_rhf_gw_p_t_2_WB54

をご覧下さい。

 どちらの本も、インシデント・アクシデントや多彩な困難症例が掲載されており、症例を通してM&Mの精神、やり方、ピットフォール、成功させるまでの道のりを学ぶことができますし、新たな医学的知識を増やすことが可能です。急性期が舞台ですが先生がたのさまざまな診療場面に置き換えて読むことができると思います。

 院内でM&Mを始めてみたいという方、途中で頓挫してしまったが復活を目指したい方、単純に症例ベースに勉強したい方にお薦めです。

以下、「M&Mで改善する! ICUの重症患者管理」のまえがきです。

-----------------------------------------------------------------------------------

本書を手に取ってくださったみなさまへ

 随分長いこと集中治療室(ICU)で働いてきました。少なからず、いや多くの、人の死に立ち会って来ました。おそらくダメだろうと半ば諦めていたら回復し、人間の生命力に単純に感動したり、病勢が強すぎて何をやっても反応せず、こんなに人間はあっさり亡くなるのだと呆然とし、医療者としての無力感に苛まれたこともあります。

 救命できた患者さんよりもできなかった患者さんの方が長く記憶に残っています。おそらくみなさんもそうではないでしょうか。患者さんの死に直面する度に、そこに至るまでのプロセスを振り返り、何か異なる転帰をもたらすような介入ができたかどうか思いを巡らせます。みなさんも、もう少し早く介入ができていれば、あのときに違う選択をしていれば、もしかしたら転帰は変わっていたかもしれないと自然に考えますよね。

 ICUの代表的疾患である敗血症、急性呼吸促迫症候群の死亡率は依然として20~30%台と高く、多臓器不全になれば死亡率はうなぎのぼりに上昇します。ギリギリの分岐点に立たされたときに、選択の違いや決断の遅れで異なる転帰をもたらすこともあるのは確かです。しかし、あくまで後ろ向きに振り返り想定した分岐点ですし、異なる道を選択したら果たして結果が異なったかどうか決して明らかにはなりません。

 この「もし……」は、急性期に関わる多くの医師が患者さんの死に当たり自然に行う“振り返り”です。そして死から何か未来につながるものを得ようとします。本書の14例のケースカンファレンスのなかに、そのような患者さんの死や重大事象を未来に活かすべく、もがいている真摯な医療者の態度を垣間みることができます。一人でもがくのではなくチームでもがき、診療を改善しようとする医療者たちです。

 

本書の目的と対象読者

 本書を制作するに当たり2つの目的を設定しました。そして、それに応じた読者を想定しました。

 第一の目的は、M&Mカンファレンスになじみの薄い読者に、M&Mカンファレンスとは一体どのようなものかイメージをもってもらい、自分の部署で行う際のヒントとして活用してもらうというものです。したがって、対象とする読者は、

・医療の安全や質が問われる昨今、M&Mがどのようなモノか知りたい

・実際にM&Mを開催したいが、どのようにやったらよいかわからない

・院内でM&Mを開催したが頓挫した。復活したいができないでいる

 方でしょうか。職種や経験は特に問いません。14例のケースカンファレンスも、急性期で働く医療者以外にもできるだけわかりやすく共感できるように書かれています。

 第二の目的は、他人が経験した重大事象を純粋に教材として自己学習してもらうというものです。したがって対象の読者は

・急性期重症患者診療に関して症例を通して自分の知識を増やしたい

・他人の経験した重大事象から学び、自分の未来の診療に役立てたい

方で、ICUや救急部門で勉強中の若手医師ということになるでしょう。

 前者の“M&M知りたい派”の読者はいずれかのタイミングで「総論:M&Mを始めようM&Mとは何か?」や各ケースカンファレンスの最後に登場するコラム「M&Mを終えてDr. 讃井の一言」をお読みになることをお勧めします。

 一方、後者の“自己学習派”の読者は、総論を飛ばして興味が湧いたケースから気の向くままに読んでください。少し飽きたら箸休めに総論や「Dr. 讃井の一言」を覗いてみてください。臨床に役立つヒントが隠されているのに気づくでしょう。

 本邦でも、病院内の医療安全と質を高める動きが普及してきました。しかし、誤解が多かったり用語が一人歩きしたり、まだまだそのポテンシャルを十分に発揮できているとはいえません。筆者は、M&Mを通して

・失敗を認めそれを公開、共有し、そこから冷静に学び質の改善に結びつける文化を育て、

・医療者、病院システムとして一種の生涯学習を継続し、

・医療の安全と質を高めることに貢献する 

という、いささか不遜な野望をもっています。

 

本書内のカンファレンスについて

 以下にケースカンファレンスを読むに当たっての注意事項をお示しします。

・実際の症例がヒントになっているが細部は大幅に変更してある

・会話は記録や録音を書き取ったものではなく、完全な創作である

・会話に口語らしくない表現や説明的な表現が含まれている

・会話中に、良い会話例、悪い会話例を用いてカンファレンス運営上のヒントをちりばめた

 会話を読んで違和感を感じる読者がいらっしゃるかもしれませんが、文章としての読みやすさを求め、M&Mとはどんなものかをお知らせしたいという意図があっての結果であることをご了解いただければ幸いです。

 最後に、今まで私と一緒に院内や学会レべルで開催したM&Mカンファレンスに協力していただいた関係者のみなさま、寝る間を惜しんで文献を調べスライドを作ってくれた心熱い若きドクターたちに、特に本書のケースカンファレンスを創作してくれた将来有望な若き急性期ドクターたちにこの場を借りて御礼申し上げます。また、羊土社編集部の皆さん、特に職場まで頻繁にご足労願った保坂早苗さん、迅速に製作作業を進めてくれた中林雄高さん、そして今まで勉強させていただいた患者さんおよびその家族に感謝の意を表したいと思います。

 

2013年9月

自治医科大学附属さいたま医療センター 麻酔科・集中治療部

讃井將満


Intensivist Vol. 5 No. 4 急性呼吸不全 刊行されました

2013-10-17 02:30:05 | 呼吸

諸事情で一ヶ月あまりさぼっていました。すみません。

お陰様でIntensivist Vol. 5 No. 4が,10月15日に刊行となりました。

世界標準の集中治療の紹介を、そして、まとめて教科書として活用できるような集中治療のレヴュー雑誌を、という主旨で始まったIntensivistもおかげさまで創刊からまる5年。第1号から数えてちょうど20号が揃いました。

今回は,東京ベイ浦安・市川医療センター 呼吸器内科・集中治療科の則末 泰博 先生をゲストエディターにお迎えして、272ページと過去最大のページ数となりました。ICUで頻繁に見かけるARDS以外の急性呼吸不全をきたす疾患に関して、集中治療医が知っておくべき知識がちりばめられています。則末先生の熱い思いが詰まった特集です。

呼吸で始まり呼吸で終わる(いや終わりません、区切るが正しい。Intensivistはまだつづきます。2014年の特集テーマも決まりました)。集中治療の花形の呼吸の特集としてARDS、呼吸器離脱につづく第3号目です。感慨深いものがありますね。

しかし、しかし........。

実は、そんな悠長なことも言っていられず、来年1月号の特集「鎮痛・鎮静」の編集が佳境に入ってきました。こちらも乞うご期待です。

Intensivist Vol. 5 No. 4
特集 急性呼吸不全

本特集は肺炎,心不全,ARDS“以外”の急性呼吸不全を診断し,対応できる集中治療医になるために役立つ知識を提供することを目的としています。例えば,胸部画像にて両側肺浸潤影を呈する急性呼吸不全に遭遇したとき,多くの集中治療医は上記の三病態に関しては,診断および治療を進めていくことができると思います。しかし,それら以外の病態をもつ患者に遭遇したときに,他の鑑別疾患が頭になければ,正しい診断および治療計画を立てることはできません。場合によっては「ステロイド反応性の肺疾患」として盲目的にステロイド治療を始めてしまうこともあるかもしれません。また,びまん性肺疾患の増悪による急性呼吸不全など,集中治療医が診ることの少ない疾患を中心に,呼吸器科医のバックグラウンドをもたない若手集中治療医が苦手と思われる部分を補うことができるような内容を目指しています。

第1章 呼吸器疾患総論
1. ベッドサイドで使える低酸素血症の呼吸病態生理学:
 呼吸不全診療で着目すべきポイント
 則末 泰博 東京ベイ・浦安市川医療センター 呼吸器内科・集中治療科

2. 急性呼吸不全の疫学:ICUで遭遇しやすい原因疾患に焦点をあてて
 岡本 賢太郎 東京ベイ・浦安市川医療センター 総合内科
 藤谷 茂樹 東京ベイ・浦安市川医療センター/聖マリアンナ医科大学 救急医学

3. 急性呼吸不全の画像診断:どのように鑑別疾患を絞り込むか
 中本 啓太郎・皿谷 健 杏林大学医学部 呼吸器内科

4. ARDS以外の人工呼吸器管理:閉塞性肺障害および拘束性肺障害を中心に
 牧野 淳 Mount Sinai大学病院 集中治療室
 讃井 將満 自治医科大学附属さいたま医療センター 集中治療部

第2章 呼吸器疾患各論
5. 慢性閉塞性肺疾患
Part 1:COPD急性増悪
  大西 尚 明石医療センター 呼吸器内科

Part 2:気管支喘息重積発作:薬物療法と気道確保の有効性の検討
  天谷 文昌 京都第一赤十字病院 麻酔科
  橋本 悟 京都府立医科大学 麻酔科・集中治療部

【コラム】気管支喘息重積発作およびCOPD急性増悪に対するステロイド:
     エビデンスから考えるその適正量と減量法
     瀬尾 龍太郎 神戸市立医療センター中央市民病院 集中治療部

【コラム】COPD急性増悪には全例抗菌薬が必要か?:何を指標として投与を行うか
     北薗 英隆 東京ベイ・浦安市川医療センター 総合内科

6. びまん性肺疾患
Part 1:総論と診断の進め方:実臨床で注目するべきポイント
  喜舎場 朝雄 沖縄県立中部病院 呼吸器内科

Part 2:特発性肺線維症の急性増悪の診断と治療:実践可能な方法の検討
  一門 和哉 済生会熊本病院 呼吸器科

Part 3:ICUで遭遇する可能性のある特発性肺線維症以外のびまん性肺疾患による
  急性呼吸不全の診断と治療
  小倉 靍志 神奈川県立循環器呼吸器病センター 呼吸器内科

【コラム】特発性肺線維症の急性増悪に対するPMX-DHP療法:
    有用性,安全性,そして今後の展望
     橘 和延 国立病院機構近畿中央胸部疾患センター 呼吸器内科,
         呼吸不全・難治性肺疾患研究部
     井上 康 国立病院機構近畿中央胸部疾患センター 呼吸器内科
     井上 義一 国立病院機構近畿中央胸部疾患センター 呼吸器内科,
          呼吸不全・難治性肺疾患研究部

【コラム】特発性肺線維症急性増悪の治療:エビデンス不在の領域
     則末 泰博

【コラム】特発性肺線維症の急性増悪により急性呼吸不全をきたした患者は
     挿管されるべきか?
     金城 紀与史 沖縄県立中部病院 総合内科

7. 神経筋疾患─謎の低換気:急性呼吸不全と神経筋疾患
 蘇原 慧伶,皿谷 健 杏林大学医学部 呼吸器内科

8. 気管支肺胞洗浄,肺生検:これらは治療方針を変え得るか?
 西田 功史 University of Utah Division of Pulmonary/
       Critical Care Medicine

9. 肺高血圧症に伴う右心不全:
 その基礎的病態と利用可能なエビデンスに基づく治療の原則
 齊藤 茂樹 Section of Pulmonary Diseases, Critical Care and Environmental
       Medicine Department of Medicine, Tulane University School of
       Medicine

10. びまん性肺胞出血:困難な診断・治療に対するエビデンスからの検討
 永田 一真・富井 啓介 神戸市立医療センター中央市民病院 呼吸器内科

第3章
11. 急性呼吸不全の鑑別とマネジメント
Part 1:症例ベースで学ぶ急性呼吸不全の初期対応
  仁科 有加 東京ベイ・浦安市川医療センター 総合内科
  則末 泰博

  Part 2:症例ベースで学ぶ非代償性右心不全
  則末 泰博

Part 3:症例ベースで学ぶ治療抵抗性肺炎
  北村 浩一・平岡 栄治 東京ベイ・浦安市川医療センター 総合内科

12. 「特集 急性呼吸不全」解説:ARDSという言葉の魔力
  則末 泰博

【連載】
■Lefor’s Corner
 第9回:Ventilator Management:
 Part V. Patient Care after Liberation from the Ventilator
 Alan T. Lefor Department of Surgery, Jichi Medical University

■ICUフェローからのメッセージ
 第21回:0から始めるオーストラリア留学
 岡田 一宏 St. Vincent’s Hospital ICU

■集中治療室目安箱:ナース/ME,私の言い分
 第16回:臨床工学技士が集中治療室に常駐する意義について考える
 上岡 晃一 東京医科大学病院 臨床工学部

■え?知らないの? CRRTの膜素材の特徴
 林 久美子 岡山大学病院 高度救命救急センター 臨床工学部

■集中治療に関する最新厳選20論文
 柳井 真知 聖マリアンナ医科大学 救急医学
 藤谷 茂樹 

■JSEPTIC-CTG活動報告
 第4回:重症急性膵炎に対する局所膵動注療法についての後向き多施設観察研究への
お誘い
  堀部 昌靖 多摩総合医療センター 消化器内科
  佐々木 満仁 国立がん研究センター中央病院 肝胆膵内科
  讃井 將満 JSEPTIC-CTG/自治医科大学附属さいたま医療センター 集中治療部

■JSEPTIC簡単アンケート
 第10回:感染に起因するDIC,ICUにおけるチーム医療,脳外科ICU
  内野 滋彦 東京慈恵会医科大学 麻酔科 集中治療部