ザ・サウンド オブ わんわん The sound of wan wan

ベルジアンシェパードグローネンダールのズースです。

紅葉の京都

2012年12月03日 | 旅行など
今日の日曜日、ふと思いついて、京都に行ってきました。
神戸から近いのだけど、なかなか行かない京都。
特に紅葉やさくらのシーズンは、人ごみが苦手なので、どうも足が向きません。
というより、関西に住んで、ほぼ30年、紅葉を見るために出かけようと思ったのは、初めてです。
桜も紅葉も犬の散歩のときに近所で眺めるだけで満足していたので・・・。

しかし、今年は紅葉の当たり年。そして、もうピークは過ぎているから、京都もそれほど混んでいないかもしれないと思って、出かけました。
どこへ行くとも、決めずに。なんという無計画。

JR京都駅に着くと、ちょうど清水寺行きのバスが出るところでしたので、飛び乗りました。そして、清水寺へ。

紅葉の写真をたくさん、せっかくなので見てください。




















清水の舞台、人がいっぱい!





ねね様にゆかりの高台寺
今年の辰年にちなんで、古い瓦で作られた龍のオブジェ。今、夜はライトアップされて海に浮かんだ龍が美しく浮かび上がるとのこと。清水寺のライトアップも今日まででしたので、できれば、夜までいたかったのですが、犬たちの散歩がありますので、しかたなく帰路につきました。
















イノダコーヒー本店。




さわるとご利益があるという牛の像。


お昼ごはんは、たまたま入ったお店が神田川俊郎さんのお店だったようです。いまをときめく橋下さんと一緒にとった写真が飾ってありました。
寄せ湯豆腐がとてもおいしかったです。


久しぶりの京都、紅葉を満喫してきました。人も多かったですが・・・。
若いカップルの和服姿をかなりみかけました。流行でしょうか?寒そうでしたが、すてきでした。





今から寝ます。ニケちゃん、そこ、どいてくださいな。












柴又帝釈天の猿

2012年09月02日 | 旅行など
所用があり、東京へ行ってきました。
空き時間に、寅さん映画で有名な柴又帝釈天へ。















寅さん映画ゆかりのお店でお団子を食べたり、帝釈天の中の見事な彫刻を見たり、楽しかったのですが、なんといっても、帝釈天の境内にいた、猿まわしのおさるさん。



娘の手を握ってる


私の手を握ってる、サルの手、柔らかくてあったかかった。


写真をとるポーズ。かわいい!

名前はせいたろうくん。このお猿さんですよ





話題のスカイツリーは、なぜか生で見るよりも写真にとったほうがきれいだと思いました。


ちゃんと留守番してたよ~(ニケ)

とんぼがえり旅行

2012年05月01日 | 旅行など
ゴールデンウィーク一日目と二日目は、沖縄に行ってきました。目的は・・・


ふたりめの孫のお宮参りです。

沖縄に滞在したのは、夜10時すぎに着いて、翌日の夕方5時くらい出発だから19時間くらい。
もっとゆっくりしたかったなあと後ろ髪ひかれる思い・・・でも犬たちが待ってるからね。


「島唄」の歌詞に出てくる、でいごの木。ほんとうは今の季節赤い花を咲かせるそうですが今年は花がないのだそうです。

世界最大級のカタツムリ、アフリカマイマイに遭遇。怖い寄生虫を媒介するから、日本ではは植物防疫法により有害動物指定を受けているそうです。



長い留守番はいやだもんね、パール。


ハワイ島おまけ・植物

2009年09月01日 | 旅行など
                             オヒア・レフア

オヒアの木にレフアという違う名の花が咲いています。
昔、オヒアという名の青年が、ハワイ島の火山の女神ペレのひとめぼれを断ったため、その怒りにふれ、木に変えられてしまいました。恋人のレフアがそれを知って悲しみ、自分を花にしてくださいと神に頼み、この木に咲くようになったという伝説がある、とガイドさんが教えてくださいました。

                  

ハワイ島その5 ・マウナケア山

2009年08月29日 | 旅行など
マウナケア山は、標高4205メートル。
ここの頂上まで車で行って、サンセットと夜の星空を見るというツアーに参加しました。


ツアーバンが走り出してまもなく、虹が見えました。ハワイの虹。さえぎるものがないので、アーチがすみからすみまで。虹というのは、どこでみても嬉しくなるのはなぜでしょう?

   
四輪駆動のツアーバンが、ぐんぐんと登っていきます。でも比較的なだらかな道です。

このあたりもう標高2800メートルから3000メートル超えたくらい。
雲海が下のほうです。
高山病予防のため、ここの少し前のあたりで1時間ほど休憩をとりました。
高山病を予防するためには、水をたくさん飲むこと、甘いものをとることがいいそうです。怖かったので、水をがぶ飲みし、ミルキーウェイという、中にキャラメルのはいったチョコバーを、途中の売店で買って、一本半も食べました。
それでも、少しふらふら、どきどき、高山病らしい症状がありました。

標高4205メートルの頂上には、各国の天文台が並んでいます。
マウナケア山頂は、天体観測の好条件に恵まれているため、天文観測のメッカとなっているのです。


これは日本の天体望遠鏡「すばる」です。


天文台が並ぶ山頂でサンセットを待ちます。
常夏の国、ハワイとはいえ、ここは夏でも零度以下になり寒いです。
この日は特別寒かったそうです。


この日はちょっと雲が多かったのですが・・・




時間が経つにつれ、雲の層が美しい色のグラデーションに変化していきました。


この後、まっくらになってから星空観察。

雲が多いので心配したのですが、ここマウナケア山頂はいろいろな気象条件により、晴天率が90パーセント以上なのだそうです。
不思議なことに雲が散って、満天の星空が見えました。デジカメでは撮れませんが。ここは低緯度なので、北天南天、広い範囲の星座が観察できるのです。
「降るような」という表現しかできないような星空でしたよ~。動く人工衛星も見えました。



ハワイ島その4 キラウエア火山

2009年08月28日 | 旅行など
キラウエア火山は去年も噴火して、今も活発に活動している火山。


真っ黒に固まった溶岩。遠赤外線が出ていて、歩いたり、寝ころんだりすると健康にいいそうです。溶岩流が下を流れて、海に流れ込み、煙があがっています。

直径約1キロあるというハレマウマウ火口。

火山国立公園内にある溶岩トンネル。
あの、江原さんのテレビで、ここでは人のオーラが見える、と紹介されたことがあるそうな。

ハワイ島でグロネンダールを見た(ハワイ島その3)

2009年08月26日 | 旅行など
ポロル渓谷

ハワイ島は四国のほぼ半分の広さだそうです。
ここをバンに乗って、ほぼ12時間で一周するツアーに参加しました。

ハワイではあまり犬を見かけることがないのですが、途中、バンの中から、グロネンダールを4匹散歩させている人を見かけました。すぐ脇を通り過ぎてしまったのですが・・・。
「あっ!ベルジアンだ!」と私と夫が叫ぶと、前に座っていた御夫婦が振り返って「うちもベルジアン飼ってました。」
55キロもある超大型タービュレンを飼っていて、今はジャーマンシェパードを2匹飼っておられるそうな・・・。犬好き同士でお話もちょっと盛り上がりました。

このツアー、ガイドさんが、風・土・水・火を感じるツアーとおっしゃっていたのですが、サウンドオブわんわんにとっては、「犬」もちゃんと含まれていたツアーとなったのでした。
でも、ハワイのグロネンダールを近くでさわってみたかったなあ

ポロル渓谷


アカカの滝。130メートルの落差があります。

続きはまた・・・。

ハワイ島 その2

2009年08月24日 | 旅行など

素朴な平屋建てのコナ国際空港。


空港からレンタカーで走り出すと、こんな荒涼とした風景がずーっと続きました。
ハワイ島は火山の島。不思議な景色でした。

道にも浜辺にも黒い溶岩。


こういう色のケーキは日本ではお目にかかりませんね。
スーパーマーケットにて。


夕日。ほんとにきれいでした。

南の島へ・ただいま

2009年08月22日 | 旅行など
ブログお休みの間、旅行に行ってきました。
行き先は、ハワイ島。
パワーをもらえるとも、癒しの島ともいわれるハワイ島です。


美しい夕日や

広大な景色や

ウミガメや

馬たち

たくさんのものを見てきました。いっぺんにのせきれないので、ここで少しずつ紹介していこうと思います。
ハワイ島は、ハワイ諸島の中で、最も南にある島で、赤道近くの暑い島、しかし富士山より高い山が2つもあり、山頂は雪が降るような寒さとなります。
荒涼とした無機質な溶岩の景色が続いたと思えば、緑あふれる渓谷にはいって迫力ある滝があったり、なだらかな山の裾野が広がって終わるところに大海原がそのまま続いている不思議な眺めが見られたり、熱を帯びた溶岩の上を歩いたり、海にはいってシュノーケルでさかなや、ウミガメが泳いでいるのを見たり・・・
地球上のさまざまな気候や風景をこの島で見ることができる、とても魅力ある島だと思いました。


さて、5日間、犬たちはペットシッターさんに、朝晩の散歩とえさをお願いしました。ときどきメールで元気な様子は知らせてくれましたので、安心して行ってくることができました。

ただいま!

そして、いつもの生活にもどりました。

観音の湯(丹波篠山)

2009年07月20日 | 旅行など
連休最終日、午後から丹波篠山の観音の湯に行ってきました。

近くに黄金の観音様が立っています。それで観音の湯?


観音吉(みねきち)君と観音(みね)ちゃんというイノシシのキャラクター像が入り口に。

ここの温泉は、有馬温泉の金泉のような、赤茶色の濁り湯で、塩分が多く、湯につかると、蚊にさされたところを掻きむしったあとの皮膚がぴりぴり痛かったです。

露天風呂もあって、つかっていたら、とんぼが3匹ほど飛び回っていました。みたことない黒白の模様のとんぼが2匹と、シオカラトンボみたいな青いのが一匹。
湯に触れないでね、とはらはら。
実は私はとんぼが苦手です

露天風呂につかって暑くなって、あがってもやはり暑い。夏だからあたりまえです。
やはり温泉は冬のほうがいいですね。ぶるぶる震えながら、寒い寒いと小走りに露天風呂に行って、鳥肌たててふう~とつかるほうが温泉の醍醐味を感じられます。
ここのお風呂の受付のかたも、冬のほうがお客さんが多い、と言っていました。
冬はここで温泉につかって、ぼたん鍋を食べるのがいいらしいですよ。


丹波篠山の山々。車窓から。
夫は、こういうところに住んで犬を10匹くらい飼うのが夢なんだそうです。
そりゃ、ちょっとかんべんかんべん。。。


今夜もまた雷だ。ふうちゃんどうする?

沖縄に行ってきました

2009年07月12日 | 旅行など
ふたりの愛 天まであがれ~♪♪
教会の脇で、友人たちの手から風船が放たれました。

息子の結婚式のため、沖縄に行ってきました。
沖縄は梅雨が明け、真夏です。
夏休み前なのに、子供連れの観光客もいっぱいでした。

結婚式を行ったリゾートホテルのロビーにはオウムやインコがいます。万人が座るに足る景色ということでその名がついたという万座毛。


土曜日の夕がたの散歩とえさ、日曜朝の散歩とえさを、ペットシッターさんにお願いしました。
私たちの帰宅を喜ぶ犬たちの写真を撮ろうと思ったのですが・・・・

あまりにも犬たちが喜んで動きが早くて、ちゃんとした写真は無理でした。
こんなしまつ・・・