スマート詩吟は面白い

スマート詩吟及び福祉詩吟は私の造語です。それらの普及を図っていきたいと思います。

「横浜エンジョイウォーキング」に参加した上半期(H28年4月~9月)の結果

2016-12-17 09:00:00 | 横浜ウォーキング(歩数)

横浜市では「健康寿命日本一」を目指し、日常生活の中で楽しみながら健康づくりができる仕組みづくりが進められています。

私は中途障碍者になって2,3年、前横浜市から歩数計を貰い、毎日のウォーキングに参加しています。

横浜市のキャッチフレーズは『思い立ったら参加しよう。いつでもスタート、それが「よこはま健康スタイル」』ですから、

横浜市民でまだ参加されていない方は是非参加してみませんか!!

http://enjoy-walking.city.yokohama.lg.jp/walkingpoint/

 このウォーキングに参加して、参加者全員の平均が月平均歩数が10万歩を達成した月に、

20万円が国連WFPへ寄付されるとのことだそうです。
これは、途上国子供40人分の1年間の給食に相当すると聞いています。

歩いて、社会貢献できるなんてうれしいことですね。

さて私の上半期(平成28年4月~9月)の大まかな数字は次の通りでした。

平均歩数  9400歩(中途障碍者ですが良く歩いていたなあ・・・という感想です)

横浜市参加人数 86,000人(このウォーキングは横浜市民18歳以上を対象にしています。

その横浜市民の18歳以上対象者は概ね3,154,000人です。

参加者86,000人は18歳以上横浜市民の2.7%に相当しますから、意外と参加者が少ないですね)

横浜市での順位 12,600位(横浜市民参加者の中で、やっと15%以内です。意外と皆さん歩いているのですね。

私は9400歩も歩くと、当然上位10%以内に入るだろうと思っていました)

保土ヶ谷区参加人数 4,400人(上記と同様に、保土ヶ谷区民18歳以上177,000人中2.5%の参加ですから、

保土ヶ谷区民も意外と参加者が少ないですね)

保土ヶ谷区での順位 650位(上位15%ですから、これも③の横浜市数字と一緒ですね)

6年前に障害者手帳を貰った時、理学療法士のアドバイスは、毎日どこかに出かけることで、目標8000歩でした。

そういうことから、ゆっくりゆっくり達成しているのですね。

歩くことが目的・目標ではなく、会合等に出かける目的・目標があり、結果的に歩数が9400歩だったということです。

そう思うと、当時の理学療法士の方と共有できた様で、うれしいことです。

理学療法士の方に改めて「ありがとう」と言いたいのです。

横浜市在住の皆さんにもこの横浜ウォーキングに参加されることをお勧めします。

先ずは横浜市の区役所で歩数計を貰って下さい。(確か500円だったような)

もういよいよ本年も終わりに近くなりました。ありがとうございました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする