連休2日目♪♪
本日は、毎度お馴染み、ジョイホン(ホームセンター)にて買出し~。
主にDIY工作用の品々ね。
まずは、屋外で使うアイテムたち。

それでは、画像左から追ってみましょう。
◆コーティング車専用カーシャンプ。
今まで使ってたのが、昨日使い切ったので新たに購入。
今回は今までのより、ちょっとだけ高価なタイプをチョイス。
◆ゴムハンマー。
紛失したから再購入。(^ω^;
紛失しないように整理整頓しなきゃぁいかんな。
まっ、198円だから良しとしましょ~。(笑)
◆バイスプライヤ(先細タイプ)
実はガレ6にはバイスプライヤがなかったのです。(^ω^;
今まで作業していて、あったらいいなぁ、と思ったことが何度あったことやら。
この度やっと購入に至りました~。
ものは、素人に見合った安物で~す。(爆)
◆プラスドライバー(超薄タイプ)
ここまで高さの無いプラスドライバーを見たのは初めて!!

現在エアロの加工中でして、このドライバーなら、タイヤを取り外すことなく、エアロの脱着が可能。
エアロの加工作業は、“盛って→削って→フィティング確認”の繰り返しなので、このドライバーは活躍しそうだな。
ん?最近エアロ加工ネタが出てこないって??
そう!現在作業中断中!!(爆)
なかなか気が向かないのよね・・・。(´-ω-`)
◆超薄つけパテ
缶スプレータイプだから、パテというより、厚付けタイプのサフェーサといったほうが解りやすいかな。
ピンホール程度の穴・凹みならこいつで埋まっちゃうそうですわ。
(ほんとかどうかはわからんが・・・)
これで、“薄付けパテ→研磨→サフェーサ→研磨”という工程が、、、
“超薄つけパテ→研磨”だけの工程に短縮されますな。(この差はデカイ!!)
乾燥後の痩せが気になるってものありますがね。。。(ぼそっ
ってか、どこのメーカーでもいいから、缶スプレータイプの2液性サフェーサを発売してくれ!!(切願!!)
さてさてお次は、屋内で使うアイテムたち。

◆カッティングシート(銀メッキタイプ)
個人レベルだと、鏡面のメッキを表現するのは不可能。
そんなときはこいつを使います。
曲面や凹凸面には適さないけどね。
◆セメダイン スーパーX2
こいつは屋外に適した強力型接着剤。
乾燥後も弾力性があり、ショック、熱、水に強いのですわ。そして速乾性。
今回初めて使うんで、実際良いかはわからんがね・・・。
◆アクリル板(150x300x1)
なんの変哲も無い普通の黒色アクリル板で~す。
最後は、配線関係。

見てのとおり!!
面倒なので説明省略。(爆)
ちなみに、買っただけで、まだなにも展開していません。
買っただけで終わらんようにしないとね。(^ω^;;;
本日は、毎度お馴染み、ジョイホン(ホームセンター)にて買出し~。
主にDIY工作用の品々ね。
まずは、屋外で使うアイテムたち。

それでは、画像左から追ってみましょう。
◆コーティング車専用カーシャンプ。
今まで使ってたのが、昨日使い切ったので新たに購入。
今回は今までのより、ちょっとだけ高価なタイプをチョイス。
◆ゴムハンマー。
紛失したから再購入。(^ω^;
紛失しないように整理整頓しなきゃぁいかんな。
まっ、198円だから良しとしましょ~。(笑)
◆バイスプライヤ(先細タイプ)
実はガレ6にはバイスプライヤがなかったのです。(^ω^;
今まで作業していて、あったらいいなぁ、と思ったことが何度あったことやら。
この度やっと購入に至りました~。
ものは、素人に見合った安物で~す。(爆)
◆プラスドライバー(超薄タイプ)
ここまで高さの無いプラスドライバーを見たのは初めて!!

現在エアロの加工中でして、このドライバーなら、タイヤを取り外すことなく、エアロの脱着が可能。
エアロの加工作業は、“盛って→削って→フィティング確認”の繰り返しなので、このドライバーは活躍しそうだな。
ん?最近エアロ加工ネタが出てこないって??
そう!現在作業中断中!!(爆)
なかなか気が向かないのよね・・・。(´-ω-`)
◆超薄つけパテ
缶スプレータイプだから、パテというより、厚付けタイプのサフェーサといったほうが解りやすいかな。
ピンホール程度の穴・凹みならこいつで埋まっちゃうそうですわ。
(ほんとかどうかはわからんが・・・)
これで、“薄付けパテ→研磨→サフェーサ→研磨”という工程が、、、
“超薄つけパテ→研磨”だけの工程に短縮されますな。(この差はデカイ!!)
乾燥後の痩せが気になるってものありますがね。。。(ぼそっ
ってか、どこのメーカーでもいいから、缶スプレータイプの2液性サフェーサを発売してくれ!!(切願!!)
さてさてお次は、屋内で使うアイテムたち。

◆カッティングシート(銀メッキタイプ)
個人レベルだと、鏡面のメッキを表現するのは不可能。
そんなときはこいつを使います。
曲面や凹凸面には適さないけどね。
◆セメダイン スーパーX2
こいつは屋外に適した強力型接着剤。
乾燥後も弾力性があり、ショック、熱、水に強いのですわ。そして速乾性。
今回初めて使うんで、実際良いかはわからんがね・・・。
◆アクリル板(150x300x1)
なんの変哲も無い普通の黒色アクリル板で~す。
最後は、配線関係。

見てのとおり!!
面倒なので説明省略。(爆)
ちなみに、買っただけで、まだなにも展開していません。
買っただけで終わらんようにしないとね。(^ω^;;;
セメダイン スーパーX2、とっても良いですよー。
私は初期型のXを使ってました。
プチ土禁仕様なので、ゴムマットとフットレフトカバーをくっつける時に使いました。
強度を求めなければ、ビニール系にはベストの接着剤ですね。
それと、最近車高調に関心があるので、今度会った時に色々教えて下さい。
おぉ!実際に使ったことがあるんですね。
LED工作の本を見ていたら、この接着剤が掲載されていたので買ってみたのですよ。
主に基盤の固定等に使う予定ですわ。
車高調については、自分の知ってることであればお教えしますので、遠慮なく声かけてくださいね~。(^^)
私の場合はパテ→研磨→やっぱりパテ→研磨→やりすぎてパテ→研磨…このループが続きますwww
オラもアクリル板買って来なきゃなぁ。
ってかアクリルに使うパテのチョイスをどうしようか悩んでるんだけど、何がイイのかね???
やっぱりオラはプラパテか!?(笑)
そのループは、仕上がりにこだわっている証拠でしょ!!
と、ポジティブに考えてみた。(笑)
>じゃんき~ちゃん
参考までに、、、
自分は、それ系の接着に、セメダインの「プラスチック・ステンレス 難接着材料用」ってのを使ってますよ~。
2液混合性で、乾燥後は弾性のあるタイプですわ。
なるほどぉ~。
弾性があるって事は表面処理には向かないって事かな?
パテとの相性も考慮してみま~っす!!
サンキュ~(^^)v