まーくんの小部屋☆福岡で頑張る専業農家

農家の何気ない出来事やたまにレシピをUPしたり、農作業のことなどを書いています。

第19回女性伝統工芸士展 ~体験編~

2015年06月14日 | ここだけの話

6月14日

末っ子まさくんと恒例の女性伝統工芸士展へ行ってきました。
まさくんも大きくなって、来られない年もあるのですが、今年は朝からやる気満々!!
何を…ってもちろん、伝統工芸の体験です。

今年は三河内焼の透かし彫りと西陣織の細工物の2点を体験。

まずは三河内焼の透かし彫りから~

 

福本豊子先生から「こうやって彫るとよ~」とお手本を見せてもらっています。
 

かなり真剣に、そして集中して彫っています

かなり柔らかいので実は彫りにくいという…でも、出来上がったものを見るとかなりきれい。 

今回はここまでで焼き締めはなし(笑) 
知り合いの窯元にお願いして焼いてもらうか、このまま乾燥させてニスなどで補強するかですね。

福本先生とまさくん


次は西陣織の布を鏡に貼付するという体験
布に両面テープを貼って、それを鏡につけるだけ… 
と、思っていたらこれが意外に難しく悪戦苦闘。
決してまさくんが不器用ってことではなく、はさみで「糸1本分を切ろうね」とか言われてて難しさを実感していました。

まずはどれにするか選ぶところから
 

両面テープを布の裏に貼ります。

 鏡のへこんだ部分に合わせて布を切っていきます。

 

ずれないようにピッタリ貼ったら出来上がり。

小玉紫泉せんせいとまさくん
 

 


 

みなさんもぜひ近くでこのような日本の文化に触れる機会があればぜひ!!

購入できなくても、本物を見て触って…
それだけでもいいと思うのです。

本物を知る、日本を知る。 

ぜひぜひ心がけてみてください。

 

=関連記事=

第20回女性伝統工芸士展 ~手描き友禅体験編~

第20回女性伝統工芸士展 ~ろくろ体験編~

第20回 女性伝統工芸士展

第19回女性伝統工芸士展 ~体験編~

第19回 女性伝統工芸士展 

第13回 女性伝統工芸士展 その3

第13回 女性伝統工芸士展 その2

第13回 女性伝統工芸士展 その1

第12回女性伝統工芸士展

第11回女性伝統工芸士展…その後

第11回 女性伝統工芸士展

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第19回 女性伝統工芸士展  | トップ | 6月20日、照葉マルシェ初参加... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ここだけの話」カテゴリの最新記事