9月23日
今日23日は秋のお彼岸の中日です。
お彼岸には「おはぎ」を作るのですが、おはぎとぼたもち・・・どう違うか知ってますか
「ぼたもち」は春に咲く牡丹の花
「おはぎ」は秋に咲く萩の花
…に例えているそうです。
それから「ぼたもち」は粒あんで、「おはぎ」はこしあんで作る所もあるらしいです。
でも、ここらへんでは春も秋も「おはぎ」って呼ぶ人が多いような気がします
まぁ、呼び方よりもご先祖様への気持ちが大事ですよね
『おはぎの作り方』
★材料★
(8号のアルミカップに約20個分)
もち米 3合
うるち米(普通のお米) 1合
塩 小さじ1杯弱
砂糖 大さじ1杯
※あんこはあんこやさんから1キロ買ってきました
もち米やお米、塩、砂糖を全部入れて水加減はお米と同じ分量(今回は4合)でごはんを炊きます。
ご飯が炊き上がる間にあんこを30等分にして丸めます。
炊き上がったお米をべちょべちょにならない程度(米粒が残ってOK)に潰しながら混ぜます。
潰したご飯をあんこと同じくらいの大きさに分けます。
あんこを手の平でペッタンコにしてご飯を包み込み、形を整えます。
※あんこを中に入れる場合は少しご飯を多めにした方が包みやすいです
※お好みできな粉や青のりをまぶすとベリグッです
砂糖を入れて炊くのがポイントです
次の日も固くならずに美味しく食べることができます。
・もち米とうるち米を混ぜて研ぎます。
・そこに砂糖(我が家はキビ砂糖です)と
・お塩を入れます。
こんな感じ↓
水加減は普通のご飯を炊くときと同じで大丈夫です。
ご飯が炊けるまであんこを丸めます。
ご飯が炊けたら手に水をつけてあんこを手のひらで伸ばし、丸めたご飯を包み込みます。
今回はきな粉がなかったので、あんこをご飯で包み青のりをふりかけたのと2種類作りました。
ご先祖様にお供えしてから…いただきます
#手作り #おやつ