6月15日土耕用に種まきをしていた空芯菜が大きくなってきたので、1トレー分だけ試験として水耕栽培用にしてみました。
トレーに土がついたままのもの。土を洗い流して根っこだけにしたもの。根っこをポットの外に出さずに周りをバーミキュライトで囲んだもの。
成長に差が見られるのか今から楽しみです。 . . . 本文を読む
6月14日一足早く、ハウスの中を片付け終わったオオツボノハウス。センチュウや土中の有害菌などを駆除するために土壌消毒をしました。土壌消毒用の農薬は劇薬です。温度が高くなるほど気化するのが早くなるので、前もって冷蔵庫の中でキンキンに冷やしておきます。そして、早朝気温が上がる前にビニールを広げてしまいます。・゜'★,。・:*:・゜'☆・゜'★,。・:*:・゜'☆・゜'★,。・:*:・゜'☆土壌消毒用の . . . 本文を読む
6月2日~6月12日オオツボと高設栽培のいちごをあげました。あげました…といっても誰かにいちごを差し上げるんじゃなくていちごを株元から取り除くということです。こんなにまだ実がなってるけど…片付けないと次の作業ができません。=:*:=:*:=:*:=:*:=:*:=:*:=:*:=:*:=:*:=:*:=:*:=:*:=:*:=:このままの状態で数日間、カラカラになるまで乾かします。その後、廃棄しま . . . 本文を読む
6月2日~6月11日普通作の田植えをしました。…といっても植えるだけじゃなく、耕して、代掻きしてそれから田植えです。この10日間、コレの繰り返しです。=使用農薬=田植えの前、育苗箱に直接ふりかけて使います。ブイゲットアドマイヤースピノー . . . 本文を読む
6月4日~6月9日第1回目のいちごのランナー挿しでつけてもらったランナーが、風で外れたり、ずれたりしているのを差し替えながら、挿し忘れの分を挿しました。と、同時に第2回目用のポットを配りました。・゜'★,。・:*:・゜'☆・゜'★,。・:*:・゜'☆・゜'★,。・:*:・゜'☆こんな風に外れているのやずれているのをきちんと所定の位置にもって行き、押さえます。=:*:=:*:=:*:=:*:=:*: . . . 本文を読む
田んぼの水は勝手に溜まるんじゃなくて、ちゃーんと水の道(水路)があって、そこを通って田んぼの中に入ります。でも、この水路1年の間で使うのは田んぼのシーズンのみ。だから泥や石、枯れ草などが詰まったりしています。『水路さらえ』ってのはこれらの泥やごみなどを水路から取り除くための大事な仕事です。機械が入らないので手作業です。クワで丁寧に取り除いています。さらえる前クワの置いてある場所が水路です。さらえた . . . 本文を読む
いちごのランナーをどうやって挿したらいいのかわからないとのご質問がありましたので、写真で説明します。画面の左が親株から伸びてきたほうです。水色のまるで囲んでいる部分から根っこが出てきます。水色の線でV字になっている部分にピンをかぶせます。コレは普通ポットなので麦わらを使います。きちんと押さえられるように、半分ぐらいのところから曲げます。ポキッとランナーを折らないように、やさしくでもきっちりとポット . . . 本文を読む