昨日、自治会の敬老会行事を行いました
鹿角市が今年から敬老会(集合イベント)を行わない代わりに
自治会単位で敬老会に準ずる集会(わいわいランチ)を行う場合
1000円までのお弁当を支援するという事業を利用しての開催です
私の自治会では板橋仕出し店のお弁当を利用
この事業が発表されたときはまだ新型コロナの非常事態宣言下でしたので
「多人数の集会を開いて良いと自治体が言うのか?」と思いましたね・・・
市の担当に問合せをすると「感染対策をきちんと行ってもらい、行事の仕方は自治会に任せる」と・・・
多人数の集会を行う事には良いとも悪いとも答えませんでした
もう一点、市の補助事業(お弁当代)ですから65歳以上の市民は施設、病院に入っていなければ
対象となるなるのですが、自治会に事業開催をゆだねるということはあくまでも自治会員が対象であり
入会していない市民には自治会では声掛けは行わないのが普通です・・・
ですが、本当にそれで良いのでしょうか?
案の定「どうして私には声が掛からないの?おかしい・・・」という方が現れました
自治会としては返答は出来ませんので「市役所に聞いてください」と・・・・
私の自治会では対象者98名全員に声掛けと参加の意向を伺い、参加されたのは39名でした
開催後は五日以内に、窓口である鹿角市社会福祉協議会への実施状況報告書を提出しなければなりません
今日中に提出します
市の予算は当然、対象市民数✖1000円でしょうから、だったら対象者全員に市内の店や施設で期間限定で使える
1000円の食料購入補助券か温泉利用券もしくは記念品を進呈した方が良いと思うのですが、いかがでしょうかね?
集めなければ、集まらなければお祝いはありません・・・これって何か変と思いませんか?事業財源は税金ですよね・・・
鹿角市が今年から敬老会(集合イベント)を行わない代わりに
自治会単位で敬老会に準ずる集会(わいわいランチ)を行う場合
1000円までのお弁当を支援するという事業を利用しての開催です
私の自治会では板橋仕出し店のお弁当を利用
この事業が発表されたときはまだ新型コロナの非常事態宣言下でしたので
「多人数の集会を開いて良いと自治体が言うのか?」と思いましたね・・・
市の担当に問合せをすると「感染対策をきちんと行ってもらい、行事の仕方は自治会に任せる」と・・・
多人数の集会を行う事には良いとも悪いとも答えませんでした
もう一点、市の補助事業(お弁当代)ですから65歳以上の市民は施設、病院に入っていなければ
対象となるなるのですが、自治会に事業開催をゆだねるということはあくまでも自治会員が対象であり
入会していない市民には自治会では声掛けは行わないのが普通です・・・
ですが、本当にそれで良いのでしょうか?
案の定「どうして私には声が掛からないの?おかしい・・・」という方が現れました
自治会としては返答は出来ませんので「市役所に聞いてください」と・・・・
私の自治会では対象者98名全員に声掛けと参加の意向を伺い、参加されたのは39名でした
開催後は五日以内に、窓口である鹿角市社会福祉協議会への実施状況報告書を提出しなければなりません
今日中に提出します
市の予算は当然、対象市民数✖1000円でしょうから、だったら対象者全員に市内の店や施設で期間限定で使える
1000円の食料購入補助券か温泉利用券もしくは記念品を進呈した方が良いと思うのですが、いかがでしょうかね?
集めなければ、集まらなければお祝いはありません・・・これって何か変と思いませんか?事業財源は税金ですよね・・・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます