カガラ山の仙人

日常の 出来事、感じたことを 
  思いつくままに 写真を 中心に 掲載します。

☆ 今年も 挿し木 頑張りました

2021-07-13 | 日記

・今年も 挿し木を 1000本を 目標にして 挿し木を しました。

 

・沢山の 容器に 挿し木を しています。

 

・ポット容器への 挿し木は 以上ですが 1000本は 充分 あると 思います。

 庭の 土にも 直接 挿し木も しています。

 

 

 

・庭の 土に 直接 挿し木も しました、水さえ キチント かければ 挿し木は 

  キチン と  出来ます。

  挿し木は 6月10日より スタートしましたので 雨が 降らなかったので 水かけが

  大変でした、例年どうり 1000本の 挿し木は 充分 出来と 思います、

 今後は 水かけを 頑張ります。

 

 


☆ 40年前の 送別時の 色紙が 出てきました

2021-06-26 | 日記

・定年して 16年目になり 妻より 私の 私物は 廃却処理するように 言われてますので 

 別家の 押し入れを 整理していましたら 営業所 時代の 皆さんが 記入した

 色紙が 出て来ました、私が 35歳の時に 販売会社 へ 取締役 店長で 

 出向時の 送別会で  受け取った 色紙に なります。

 

・なんと 40年前に なります、送別会時に、記入した 文章を この年になり ゆっくり 読ませて 

 戴きました、 所長の 近藤 仁さんは すでに 亡くなっています。

 保管していても もう 利用することが ありませんので 処分しますので 写真のみ 撮りました。

 まだまだ 沢山の 私の 資料が 多くありますので

 暇な時に 処分作業を 考えています。

 

  

 


☆ うえの の アナゴ弁当

2021-06-06 | 日記

・街に 出ましたので 三越 デパートへ 立ち寄り ます。

 

・三越デパート 入口の シンボルマークが ライオン像が 置いています。

 

・三越デパート 正面 入口です、入口を 入り 地下に 降りて 行きます。

 

・地下の 一番奥側に あなごめし の うえの 店舗が あります。

 

・この ガラスコーナーの 中で アナゴを 焼いています。

 

・宮島口の 本店ですと 並んで 購入ですので 時間が かかりますが 三越デパート 地下の 

 うえの ですと 待たずに アナゴ弁当が 購入 出来ますので 買って 帰ります。

 

・アナゴ弁当 二個 購入し 夜の 食事にします、 宮島口の 本店では 待たされますが 

 三越の 地下の うえの は 待たずに アナゴ弁当が 買えますので 良く 利用しています。

 

 


☆ 素晴らしい ホンダジェット

2021-06-05 | 日記

・素晴らしい ホンダジェットですが 生産を 熊本工場での 案が ありましたが 日本での 生産は 出来ず、

 アメリカで 2015年 生産を スタートし 素晴らしい 飛行機を 製作しました。

  (飛行機は 三菱のみ 日本で 生産許可されていますが イマダニ 商品化 出来ていません。

  日本では 自動車生産は 非常に 少なくなっていますので  国も 三菱だけで なく 

  トヨタ自動車、本田技研工業 等 へも 飛行機の生産を 許可すれば 日本の 製造業が 

  飛躍し 若者の 仕事場が 開けると 思います。縫製、造船、電気、自動車等 

  全て  海外製造で  国内の 製造工場は 少なくなっています。 

   是非 日本国内での 飛行機製造を 許可し 国内で 製造するべきと 思います。)

 

   ホンダジェットは 2018年 5億2千万円で 発売開始し 世界65ケ国 150機以上の 

 販売を されて 全世界に 高く 評価 されて 沢山の 注文を 頂いている ようです。

 素晴らしい ホンダジェットが 日本の企業が 日本で 製造で 

 出来ないのも 残念です。

 

 

 

・ホンダジェットは エンジンを 羽の上に 設置 していますので 燃費もよく 室内も 広く 開発

 されていますので 小型ビジネス ジェット機の カテゴリーで 世界一の デリバリーを

 記録しています。

 

・日本の 企業への 一号機が 納車されました時の、飛行機の 写真です。

 

・一号機 納車式の 写真です、大国 中国へも 納車も 始まっています。

 

 ★ ホンダジェットも 日本の 工場で 造って ほしいですね。

   三菱のみに 飛行機 製造を 任せていますが のんびり経営で いまだに 一台も

   完成できず 納期 出来て いません。

   一社 専属 生産で 良い 商品は 生まれません、競争が ないとだめですので

   日本の 車メーカーに、 飛行機を 国内で 製造を スタートさせて 日本で 造ることで 

   日本の 自動車工場が 元気に なるように するべきと 私は 思いますが。

 

 

 

 

 

    


☆ 腐葉土 を 引き取りに 行きました

2021-05-20 | 日記

・腐葉土を 引き取りに 車で 移動しています、この トンネルを 通か しますと 受付が あります。

 

・トンネル前に あります、広島市植木せん定枝リサイクルセンター への 案内板です。

 

 

・受付に 着きました、名前、住所、電話番号を 記入しますと 受付カードが 戴けます。

 

・前進して 計量所に 行き 車の 重さを 計ります。

 

・植木 せん定場所 方面への 案内板が ありますので 右へ 廻ります。

 

 

・剪定した 植木の枝を 持ち込んで この場所に 降ろします ホークで 枝を 伐採機 の 

 機械に入れてます、小さくなりました 伐採枝を 奥の広場で 山ずみし 

 6カ月 天日干し しますと 腐葉土が 出来るそうです。

 

 

・腐葉土が 山ずみに しています場所に 着きましたので 車を 止めます。

 

・腐葉土を 牛糞袋に 詰めています、 私は 10袋 詰めました、

 汗を かきましたので 休憩も します。

 

・腐葉土を 入れた 牛糞袋を 車に 積み 込みます。

 

・前に 見えます 計量所で 測り版に 車を 乗せて 計量します、今回は 210キロの 腐葉土を

 持ち 帰りました。

 持ち帰った 腐葉土へ 米ヌカ、鶏糞を 混ぜて 再び 牛糞袋に 入れて 寝かせてから

 畑で 利用します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


☆ 自宅前の 広場より 望める 山々

2021-01-05 | 日記

・自宅の 広場より 北側の 左側に 望める 荒谷山、南方 です。

 

・北側の 真ん中に 望めるのが 野登呂山です。

 

・北側の 右に 望めます 権現山です、写真では 写って いませんが  後方に 阿武山が あります、

   北側の 荒谷山、野登呂山、権現山、阿武山 の  四山 は 健康維持の ために 単独で 

   良く 登る 山 です。

 また 私の 作成した 標識版を 山頂広場に 取り付けて います。

   今年も 健康維持のために 近場の 山を 登りたいと 考えています。

 

 

 

 


☆ 武田山 登山 - 5

2020-11-25 | 日記

 

・武田山 墓苑を 目指して 降りて 行きます。

 

・ヒノキ林の 山道を 降りて 行きます、山道には 伐採した ヒノキの 丸太が 沢山 転がって います。

 

・更に 降りて 行きますと 杉林に なって 来ました。

 

・子投げ岩まで 降りて 来ました、 この岩が 子投げ岩 なので しょうか?

 

・さらに 杉林の 山道を 降りて 行きます。

 

・山道の 左側は 墓苑に なります、安佐南区の 住民の 墓所です 沢山の 墓石が あります。

 

・階段道を 降りますと 登山口に なります。

 

・武田山 登山口の 標識版も あります。

 

・墓 専用の 車道を 降りて 行きます。

 

・車道の 右側には 砂防ダムが あります。

 

・車道の 左手には お地蔵さんも ありました。

 

・墓 専用の 車道を 降りています。

 

・車道より 権現山、阿武山が 綺麗に 望めます、すぐ 左側には 安田女子大学、後方は

 野登呂山が 望めます。

 

・武田山 墓苑登山口の 標識版まで 降りて 来ました。

 

・車道を 降りますと 広島県史跡 銀山城跡 登山口の 案内柱も ありました、

 この 車道を 降りて 自宅へと 帰ります。

 脚力が 弱って いますので 脚力アッブのために 単独で 武田山 登山を 

 楽しみました。

 

                                         ・終わり・・・。

 

 

 


☆ 武田山 登山 - 4

2020-11-24 | 日記

・今日の昼食は 自宅作の こぶ入り むすびを 美味しく 食べます。

 

・カップメンも 食べます。

 

・私の 好物の 奈良ヅケも 頂きます。

 

・山での 奈良ヅケは 特に 美味しく 感じます。

 

・食後の コーヒー、みかんも 食べます。昼食、眺望、休憩を 60分とりましたので のんびりと

 広場で 過ごす事が 出来ました。

 

・昼食場所を きちんと 整理して 下山します。

 

・山頂広場にも イノシシが 掘り返した 土が あります、この周辺にも イノシシが いるようですね。

 

・下山ルートは 武田山墓苑コース を 利用して 降りて 行きます。

 

・綺麗な 山道を 降りて 行きます。

 

・見張台まで 降りて 来ました。

 

・見張台より 高取団地、荒谷山が 綺麗に 望めます。

 

・眺望を 楽しんだ後は 山道を 降りて 行きます。

 

・ヒノキ林の 山道を 降りて 行きます。

 

・分岐点まで 降りて 来ました、右折して 武田山 墓苑方面に 降りて 行きます。

 

                                     ・明日まで 続きます・・・

 

 

 

 

 

 


☆ 武田山 登山 - 3

2020-11-23 | 日記

・武田山の 山頂より 眺望を 楽しみます、太田川、比治山方面が 望めます。

 

・宇品港、似島まで 望めます。

 

・広島市南区、牛田山も 綺麗に 望めます。

 

・山陽高速道、緑井の街並み、高陽町まで 望めます。

 

・すぐ 下には、広島経済大学、イオン祇園店が 見えます。

 

・低い山ですが 沢山の 街並み、山、島を 望むことが 出来ます。

 

・武田山の 標識版です、眺望も 楽しみましたので 下側の 広場に 降りて 楽しい 昼食に します。

 

                                       ・明日へと 続きます・・・

 

 

 

 


☆ 武田山 登山 - 2

2020-11-22 | 日記

・山道を 登りますと 分岐点まで 登って 来ました、左折すれば ファミリーコースですが

 直進して 急坂道を 登ります。

 

・急坂道を 登って います。

 

・急坂道は 続きます。

 

・読み取りぬくい 丸太棒が ありました、拡大して 写真を 撮りますと 廓と 読み取れました。

 この辺りに 廓が あったようです。

 

・急坂道を 石階段道を 頑張って 登って います。

 

・虎ロープを 利用して 登っています。

 

・急坂道を 虎ロープを 持ちながら 登って います。

 

・急坂を 登り切りましたら 見張台の 説類版が ありました、この岩の 上より 見張りを

 したようです。

 

・犬通し 方面に 進みます。

 

・この 窪み道が 犬通しの ようです。

 

・山頂付近に なりました、大きな 岩が 沢山 あります。

 

・鶯の 手水鉢の 案内板、 鉢には 水が 何時も 溜まって います 不思議な 鉢です。

 

 

・この 大岩の 横の 山道を 登りますと 武田山 山頂です。

 

・武田山 山頂に 着きました、銀山城跡の 案内板が ありました。

 

・三角点も ありました。

 

・武田山の 標識版も ありました。 山頂に 着きましたので 眺望を 楽しみます。

 

                                      ・明日へと 続きます・・・。