カガラ山の仙人

日常の 出来事、感じたことを 
  思いつくままに 写真を 中心に 掲載します。

☆ 庭木を 顔姿に 選定していますのを 見物

2020-04-30 | 日記

・沢山の 庭木を あります 場所を 歩いて いますと・・・。

 近くに 行き 改めて 庭木を 見ますと 庭木を 綺麗に 

 顔姿に 上手に 選定されて います。

 

・この 庭木も 目、口を 綺麗に 選定して いますね。

 

・この庭木も 目、口を 選定していますので 立派な 顔に 見えます。

 上手に 選定を していますので 皆さんが 楽しんで 庭木を

 見物 されると 思います。

 

 

 

 


☆ 河内神社へ 立ち寄ります

2020-04-29 | 日記

・河内神社の 入口の 立派な 鳥居です、この石階段を 登って 行きます。

 

・本殿の前に 大きな 説明版です、1375年に 創建された 歴史のある

 神社の ようです。

 

・神社の 庭には 歴史のある 大杉が ありますので 奥側へ 進みます。

 

 

・立ち入り 禁止の 標識が ありますが 大きな 幹の 杉が あります。

 

・立派な 大杉が 望めます、歴史のある 河内神社へ 立ち寄りました。

 

 

 

 

 


☆ 山登りの 仲間と ベンチに 腰かけて 昼食をします

2020-04-28 | 日記

・安芸大田町の 国道191号線の ぷらっとホームつなみ の 広場を お借りして

 昼食することに しました。

 

・土、日曜日は ぜんざい が 無料の 案内板が ありました。

 

・私たちは 山より 早く 下山しましたので 店の 広場 デーブル席を お借りしまして

 楽しい 昼食を します。

 何時もは 山頂で 昼食を しますが 腰掛けて テーブルにての 昼食も 良いですね。

 むすび と カップめん を 食べます。

 

・美味しい スナップエンドウも 美味しく 食べます。

 

・ゆで卵も 食べます。

 

・梅干しの むすび も 久しぶりに 食べました。

 

・食後の コーヒーも 飲みます。三人で 雑談しながら テーブル席 にての 

 昼食も 楽しいですね。

 

                  

 

 

 

 


☆ 津浪 丸山 登山 - 3

2020-04-27 | 日記

・丸山 山頂 446M の 標識版の 横にて 写真も 撮ります。

 

・四等三角点の 後方で 写真を 撮ります、山頂広場からは 360度の

 眺望が 楽しみながら 休憩も します。

 

・山頂 広場の 東側には 子丸山、東側登山口への 案内板が ありました。

 休憩も ゆっくり 出来ましたので 子丸山を 目指して 降りて 行きます。

 

・山頂より 東登山口への 山道は 広くて 歩きやすい 山道を 降りて 行きます。

 

・山道の 横には 山シュンランが  生えて いました。

 

・子丸山に 着きました、広場には 長椅子は ありますが 子丸山の 標識版は

 ありません。

 

・子丸山の 山頂広場で 標識版なしの 写真を 撮ります。

 

・子丸山 山頂広場に ツツジの花を バックにして 写真も 撮りました。

 休憩後 東側登山口を 目指して 降りて 行きます。

 

・歩きやすい 山道ですので テンポよく 降りて います。

 

・山道には  岩石も ありまいが 土に 囲まれていますので 気楽に 降りています。

 

・杉林の 落ち葉道を 降りて います。

 

・杉林の 広く 歩きやすい 山道を 降りて います。

 

・山道の 左側には カタクリの 花が ありました。

 

・ここにも 綺麗な カタクリの花 が ありました。

 

・右側には 墓所が あります 山道を 降りて 行きます。

 

・現在地より 西側 登山口までの 案内板も ありました。

 

・丸山 東側 登山口まで 降りて 来ました。

 

・東廻りて 津浪駅 2.5キロの 車道を 歩いて 帰ります。

 低い山ですが 西登山口の 険しく 厳しい 山道には 苦戦しました、

 東登山口へは 歩きやすい 山道を 楽しく 下山 出来ました。

 近場の 丸山ですが 初めての 山登りでした。

 

 

                                  ・終わり・・・。

 

 

 

 


☆ 津浪 丸山 登山 - 2

2020-04-26 | 日記

・急坂の 山道より 左下を 望みますと 中国自動車道が 望めます。

 

・岩石に 松が 生えています、立派で 強い 松の ようですが やや 元気が

 ありません。

 

・山頂近くに なりますと ツツジの花が 綺麗に 咲いています、花を 見ますと

 急坂を 登っての 疲れが 癒されます。

 

・低い 山ですので 気楽に 登れると 思って いましたが 山道は 岩道の 急坂道には

 ビックリ しています。

 

・山道は 平らの石を 重ねた 険しい 山道も 登ります。

 

・険しい 岩道を 頑張って 登って 行きます。

 

・石岩の 山道を 汗を かきながら 登って 行きます。

 

・石岩の 荒れた 山道を 登って います。

 

・屏風岩 の 案内板の 場所まで やっと 登って 来ました。

 

・この 望める 立岩が 屏風岩の ようです。

 

・山側 側面に ツツジの花を 見ることが 出来ました。

 

・急坂の 山道を 登って きましたら 山頂が やっと 見えて 来ました。

 

・険しい 山道を 頑張って 登って 来ました やっと 山頂に 着きました、

 丸山 山頂 446M の 標識版です。

 

・山頂にて 記念の 写真を 撮ります。

 

                                                   ・明日まで 続きます・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


☆ 津浪 丸山 登山 - 1

2020-04-25 | 日記

・車で  安芸大田町の 国道191号線の ぷらっとホームつなみ の 駐車場へ

 着きました、早速 車道を 津浪 丸山 登山口を 目指して 進んでますと 

 津浪の 案内板が 有りましたので 丸山 登山コースを 確認します。

 

・津浪の 起りと 書かれた 津浪の 説明版も ありました。

 

・車道を 進んでいますと 丸山 登山道の 案内板が ありました、三島神社の石段を

 登って 下さい と 解りやすい 案内板を 確認しました。

 

・車道の 左側には 浄飯寺が 有りました、歴史の ある お寺さんの ようです。

 

・三島神社 入口に 着きました、この 石階段を 登って 行きます。

 

・三島神社の 立派な 鳥居を 潜って 階段道を 登ります。

 

・真っすぐの 急階段を 登って 行きます。

 

・丸山 西側 登山口の 大岩の 案内石が ありました。

 

・西側登山口より 東側登山口までの 案内板も 有りました。

 

・狭い 山道を 登って 行きます。

 

・狭く 急坂道を 登って 行きます。

 

・正面には 大きな 岩壁が 望めます。

 

・立ち休憩して 山道より 下を 望みますと 中国自動車道が 望めます。

 

・岩場の 山道を 両手を 利用して 登ります。

 

・岩石の 急な 山道を 登って 行きます。

 

・桂滝の 案内板まで 登って 来ました、滝は ありません・・・、

    柱滝のタキは「滝」ではなくて「懸崖」を意味するもので、柱のような 懸崖だと

 言うことだ そうです。

 険しい 山道を 山頂を 目指して 登ります。

 

                             ・明日へと 続きます・・・。

 

 

 


☆ 春野菜の 苗を 畑に 植えます

2020-04-24 | 日記

・借り農園に 私が 造った インゲン豆の 苗を 植えました。

 

・小さな 苗ですが やや 早めに 植えました、インゲン豆は 人気が ありますので

 今後 次々と 畑に 植える 予定です。

 

・左側が インゲン豆です、右側が 春キャベツです、苗が 小さいのに 畑に 植えて います。

 

・これが キャベツを 畑に 植えた ところです。

 

・やや早め ですが 春野菜の 苗を 畑に 植えて 楽しんで います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


☆ 春野菜の 苗を 沢山 造っています 

2020-04-23 | 日記

・趣味で 沢山の 春野菜の 苗を 造っています、これは 春キャベツの 苗です。

 

・サンチェの 苗です。

 

・早生の枝豆の 苗です、3月の 初めに 種を 撒きましたのが 少しは

 大きく なってます。

 もう少し 大きくなれば 近所の 皆さんが 引き取りに 来ます。

 

・部屋の 温室で 栽培しています、中トマトの 苗です、沢山の 種を 撒いていますが

 苗になるのが 7割位ですかね。

 

・大トマト、枝豆 です。

 

・やや大きくなってます インゲン豆の 苗です。

 

・早生の キューウリ の 苗です。

 

・部屋の 温室にも 沢山の 種を 撒いて 苗 造りを 楽しんでいます。

 

 

 


☆ ホームセンターへ 春野菜の 苗を 購入に

2020-04-19 | 日記

・何時も 利用している ジュンテンドーに 春野菜の 苗を 購入に

 行きました、私も 趣味で 沢山の 春野菜の 種を 撒いていますが

 3月の 初めに 種を 撒きましたので まだ 小さく 畑に 植える

 大きさに なっていません。

 ジュンテンドーに 行きますと 沢山の お客様 そして 苗も

 大きく なっていますので 沢山 購入して 帰りました。

 

・まず トマトを 畑に 植えます、立派な 大きな 苗ですので 畑に

 植えました。

 

・苗が 大きいですので 畑に 植えても 貫禄が あります。

 

・中玉の フルティカを 中心に 10株の 苗を 植えました。

 

・今後は 水かけを 日々 実施し 早い時期に トマトの 収穫が 出来るのが

 楽しみです。

 

・借り農園にも ナスビの 苗を 植えました。

 

・大きな 立派な ナスビの 苗ですね。

 

・ピーマンも 植えました。

 

・大きな 苗ですので 早く 収穫が 出来ると 思います。

 ホームセンターで 購入する苗は 大きく 立派ですね。

 

 私の 造っている 春野菜は まだ 小さいので 4月中旬 に なってから

 植える 予定です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


☆ 吉川家 墓所

2020-04-18 | 日記

・姉ケ山 登山の 帰りに 初めて 吉川家墓所に 立ち寄りました。

 広い 墓所には ビックリしました。

 

・広い 墓所の 見取り図です。

 

・立派で 大きな お墓を ゆっくりと 眺めています。

 

・墓地の中心は 吉川広嘉の墓で、広嘉とその近親の墓である 5基の五輪塔が、

 横一列に配置されています。 

 

・なんと 広い墓所ですね。

 

・五輪塔の 大きく 立派な お墓です。

 

 

・墓所の 裏口からも 入れます。

・吉香公園には 何度も 来ていますが 吉川家墓所には 初めて

 見学を させて 頂きました。

 

☆ 旧岩国藩主吉川家代々の墓が立ち並ぶ「吉川家墓所」 (きっかわけぼしょ) は紅葉谷公園の

  入口付近にあり、初代広家から12代経幹まで (6代経永を除く) の当主や一族の墓51基が

  並んでいます。

  一般的な観光コースのルートから少し外れていることもあり、常に静寂な雰囲気を保っています。

  墓所は初代広家が没した1625年 (寛永2年) 頃より順次作られたもので、入口寄りから、

  3代藩主吉川広嘉や4代広紀などの眠る「寺谷のお塔」と、城山を少し登って、

  初代広家や 12代経幹が眠る「山のお塔」に分かれています。

・錦帯橋へ 行かれました時には 是非 吉川家の 墓所にも

 お立ち寄おりを お勧めします。