カガラ山の仙人

日常の 出来事、感じたことを 
  思いつくままに 写真を 中心に 掲載します。

☆ 観音寺のアジサイ 見学 - 1

2019-06-30 | 日記

・観音寺の アジサイが 満開との事ですので 立ち寄りました。

 

・観音寺 入口にも 綺麗な アジサイが 咲いています。

 

・観音寺 墓苑も 隣りに あります。

 

 

・沢山の アジサイの花には ビックリしました。

 

・夢の 世界アジサイ展と 大きく 掲載されています。

 

・ここには 鉢植えの アジサイを 置いています、アジサイの 鉢栽培は

 始めて 見ました。

 

 

 

・寺内のすべての 庭に アジサイの 花が 咲いています。

 

・山陽花の寺 観音寺の 標識板が あります、 階段を 登って 行きます。

 

 

 

・ここにも 沢山の 鉢植えの アジサイを 置いています。

 

・ウズアジサイと 案内板が ありました、さらに 奥へと 進んで 行きます。

 

                           ・明日まで 続きます・・・。

 

 

 


☆ 極楽寺山 登山 - 4

2019-06-29 | 日記

・極楽寺 本殿に 着きました、立派な 建物ですが やや古くなっている

 神社の ようです。

 

・展望台へと 移動します。

 

・極楽寺頂上の 案内板が 設置されています。

 

・極楽寺 頂上の 案内板のまえにて 記念の 写真を 撮ります。

 眺望は ガスッテ 良く 望めませんでした。

 

・大仏殿も 中に 入って 見せて 頂きます。

 

・極楽寺へ 千回 参拝者の 石碑も 見らせて 頂きました。

 

・今回も 極楽寺 広場の 右側の 下山道を 下山します。

 

・山道の 横には 大きな 木が あります。

 

・この 幹は 割れていて 空洞に なっていますが 元気に 育っています。

 

・何度か 利用している 下山道ですので 気楽に 降りています。

 

・丁石碑も あります。

 

・滑りやすい 山道も ありますが 安全に 降りています。

 

・展望所まで 降りて 来ましたが ガスッテまてので 綺麗に 見る事が

 出来ません。

 

・山頂より 800M 降りて 来ました。

 

・雑木林の 山道を ゆっくりと 降りて 行ます。

 

・歩きやすい 山道に なりました、もうすぐ 登山口に なります。

 

・登山口が見えて 来ました。

 

・極楽寺山 登山口の 案内板まで 降りて 来ました、造幣局登山部作成の 標識も有ります。

 

 

・登山口より 車道を 降りて 車を 置いている 駐車場へと 帰ります。

 今回の 登山道は 始めての 登山道でしたので 先頭に 着いて行き

 頑張って 登りました、キヌガサダケを 見る事は 出来ませんでしたが

 ササユリ、綺麗な スイレンの花を 見る事が出来 楽しい

 極楽寺山 登山が 出来ました。

 

                              ・終わり・・・。

 

 

 

 

 

 


☆ 極楽寺山 登山 - 3

2019-06-28 | 日記

・蛇の池の スイレンの花を 見ながら 楽しい 昼食です、何時もの カップメンと

 むすび を 食べます、スイレンの花を 見ながらの 昼食は 最高ですね。

 

・皆さんが 持参した ブドウ、枝豆、お菓子等を 食べながら 蛇の池を

 眺めています。そして コーヒーも 飲みます。

 

・食後は 蛇の池を 見て 廻ります。

 

・蛇の池で 観察できる 生き物の 説明版も ありました。

 

・池には 大きく 沢山の 鯉が います、慣れていますので 近くまで

 泳いで 餌を 求めて 近寄ります。

 

・池で 観察できる 生き物たちの 説明版も あります。

 

・蛇の池の スイレン、鯉を ゆっくりと 見て廻ります。

 

 

・スイレンの花を アップで 撮影しました、綺麗ですね。

 

・鯉も アップで 撮影します。

 

・蛇の池より 神社を 目指して 移動します、途中 睡蓮まつり の 幟も

 有ります。

 

 

 

・極楽寺山 憩の森と 刻まれた 大きな 岩も あります。

 

 

・山道の横道 草むらに 白い花を 山友が 見つけました。

 こんな 草むらにも ササユリが 自生しているのですね。

 

・綺麗な ササユリの花です。

 

・極楽寺 神社の 石碑まで 歩いて 来ました。

 

・大きな 修行大師の 石碑が あります。

 

・十三仏の 石碑の 横を 進んで 行きます。

 

・墓所でしょうか 沢山の 石碑を 見ながら 神社へと 進みます。

 

 

                          ・明日まで 続きます・・・。

 

 

 

 


☆ 極楽寺山 登山 - 2

2019-06-27 | 日記

・眺望を 楽しみ、休憩し、美味しいゼリーを 食べ 元気に なりましたので

 山道を のぼって 行きます。

 

・杉林の 山道になりましたので 歩きやすく なりました。

 

・山道の 右手には 陸軍の石碑が あります、以前 登った時に

 確認しましたので この山道より 登った事の ある 山道に なります。

 この山道を 進みますと キヌガサダケが 生えている 場所が 有ります。

 

・山道を 進んで キヌガサダケの 群生地に 着きました、以前 来た時は

 綺麗な キヌガサダケを 見る事が 出来ましたが 今回は 残念ですが

 キヌガサダケを 見る 事が 出来ません。

 

・周囲の 広場も 見ますが キヌガサダケを 見つけることが 出来ず

 あきらめて 山道を 進みます。

 

・山道を 登って いましたら 山道の横に ササユリの花が 綺麗に 咲いています。

 

・ササユリが 綺麗に 咲いていますので 近くにより アップして 写真に 修めました。

 

・大きな 木に 案内板が 貼り付けて います、牛池方面に 登って 行きます。

 

・更に 山道を 進みましたら 蛇の池への 案内板が 有りました。

 

・右手には テントを 設置した テントハウスが 有りました。

 

・キャンプ場を 眺めながら 蛇の池へと 向かいます。

 

・蛇の池が 見えて来ました、道の 横には ツヅジの花が 咲いています。

 

・池には 沢山の スイレンが 咲いています。

 

・蛇の池の 蛇の説明版が ありました。

 

・蛇の池 一面に スイレンの花が 綺麗に 咲いています。時間も お昼です、

 

 東屋にて スイレンの花を 見ながら 昼食にします。

 

 

                          ・明日へと 続きます・・・。

 

 

 


☆ 極楽寺山 登山 - 1

2019-06-26 | 日記

・極楽寺山へ 登るために 車を 駐車場に 止めて 車道を 進みます。

 

 

・車道の 横に 極楽寺の 石碑が あります。今回は ここの 登山口より

 登らず 車道を さらに 登って 行きます。

 

・奥にあります 極楽寺山 登山口を 目指して 車道を 進みます。

 

・この 山道が 登山口の ようです、私は 始めての 登山口コースにて

 極楽寺山へ 登ります。

 

 

・草原の 解りぬくい 山道を 進みます。

 

・左手に 広島市の山を あるく会 の 小さな 標識板が あました。

 

 

・虎ロープを 利用して 小川方面に 降りて 行きます。

 

・ここにも 赤テープが あります、石ころの 山道を 登って 行きます。

 

・険しい 山道ですが 赤テープが ありますので 安心して 登ります。

 

・険しい 山道は 続きますが 頑張って 登っています。

 

・狭い 山道ですが 汗を かきながら 登っています。

 

・山道は 杉林に なって 来ました。

 

・杉の木に 桜尾根と 書いた 標識板が ありました。

 

・山道の 真ん中に 三角点です、極楽寺山には 三個の 三角点が

 あるそうです、始めて 三個目の 三角点を 確認しました。

 

 

・杉の木に 尾根の 標識板が あります。

 

・更に 進みますと 障子岩の 案内板が 有りました。

 

・ここが 障子岩の 眺望所になりますので 岩先へと 進みます。

 

・展望所より 五日市の街並み 宮島が 望めますか やや ガスが かかってます。

 

・展望を 楽しみましたので 休憩をします、Nさん 自家製の 梅干し、ゆすら豆を

 入れた ゼリーを ザックより 出して プレゼントして 戴きました、

 さすが 自家製の ゼリー、美味しく 頂きました。

 ゼリーを 食べましたので 元気になり 極楽寺山 山頂を 目指して

 登ります。

 

 

         

                    ・明日へと 続きます・・・。

 

 

 

 

 


☆ 廿日市市の 竹やぶへ 立ち寄る

2019-06-25 | 日記

・廿日市市の 竹やぶへ 今年も キヌガサダケを 見るために 立ち寄りました。

 竹やぶには 白い アジサイが 綺麗に 咲いていました。

 

・車道より 竹やぶへ 降りて 行きます。

 

・竹やぶに 降りて行きますと 早速 キヌガサダケを 見つけました、花は

 開いていませんが 綺麗な キヌガサダケです。

 

・さらに 竹やぶを 降りて いきますと やや大きめの キヌガサダケを

 見つけました。

 

・これも 綺麗な キヌガサダケです。

 

・ここにも キヌガサダケが 生えています。

 

・やや 小さい キヌガサダケです。

 

 

・沢山の キヌガサダケを 見つけましたが 花が 開いていません、

 今年は 雨が 少ないので 花が 開かないのでしょうか?

 

・もう少し 竹やぶを 移動します。

 

・ここにも キヌガサダケが ありましたが 花は 開いていません。

 前年に 来た時は 白い 綺麗な 花が 咲いていましたが

 今年は 沢山の キヌガサダケを 見る事が 出来ましたが

 白く咲いたキヌガサダケを 見る事は 出来ませんでした。

 

・竹やぶを 車道に登り 車道を 駐車場へと 進みながら 竹やぶを

 眺めます。

 

・車道の 右上に 新しく モダンな家が 新設 されていました。

 車道を 進み この モダンな 家の下が 竹やぶですので

 白い キヌガサダケを 見る所と して ご参考 願います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


☆ 庭の 畑の 現況

2019-06-24 | 日記

・この庭の 畑は 29歳より 定年まで 借家にしていました、定年後 住む予定でしたが

 古くなっていますので 私の 遊び場として 利用しています、定年後 5年かけて

 庭の 木々等を 伐採し 腐葉土を 入れて 畑にしました、部屋は 5DKの 二階建です

 二階は 私の 服、遊び道具の 倉庫、一階は 温室、メダカ、金魚等の 飼育部屋にして

 楽しく 利用しています。住まいは この家の 5軒下の 5DKの 家に 二人で

 生活しています、庭の畑には 日々 行き 楽しんで います。

 

・庭の畑の 現況です、右側は 葉大根ですが 収穫が 遅れて 大きく

 なり過ぎましたので 食べれませんので 近日中に 処分します。

 次は 甘い人参 収穫は 8月になります。

 次は 枝豆です 収穫は 6月末の 予定です。

 

・チシャと サンチェです、収穫済みの 残りです、近日中に 処理します。

 

・真ん中は トマト 中の 苗です、種を 4月末に 蒔きました 遅く トマトの

 収穫用です。

 

・トマトの中です、3月に ホームセンターで 苗を 購入して 植えましたので

 もう少しで 収穫が 出来そうです。

 

・左は 5月に 種を 蒔いた スナップエンドウです、スナッブエンドウは 10月、3月に

 蒔いた スナップエンドウは 収穫しました 人気が あるので 5月に 種を 蒔いて

 7月に 収穫予定ですが 出来るかは 不明ですが? 

 隣は トマトの 3月末に 種を 蒔いた トマトです。

 

・枝豆の 種を 10日毎に 蒔いて 苗を 造って います。

 

・左より 甘い人参、チシャ、中トマトです。

 

・ここには 枝豆、チシャ、枝豆、インゲンマメを 植えています。

 

・ここにも 枝豆、トマト等を 植えています。

 

・奥は 遅く植えた ジャガイモ、白長ネギ、人参、キューウリです。

 

・ここにも 枝豆を 植えています。10毎に 収穫出来るように 種を 蒔いています。

 

 

 

 

 

・この トマトは 近日中に 収穫 出来ると 思います。

 

 

 

 

 

 

・この白長ネギは 三日前に 植えかえました、今後 土を 入れて 育てます。

 

・近日中にに 収穫予定です、すでに 畑の ジャガイモを 収穫しましたので

 庭のは 遅くしての 収穫用です。

 

 

 

・苗の 残りのようです。

 二人ですので ほとんど 野菜は 食べませんが 造るのが 趣味で 日々 楽しんでいます。

 

 

・梅雨に なりますので 今年も 挿し木を ぼちぼち スタートしてます、この梅雨には

 2千本の 挿し木を する予定です。

 この庭の畑 以外にも 借り農園を 借りて 栽培しています。

 

 

 

 


☆ 日浦権現山 - 3

2019-06-23 | 日記

・権現山より 日浦神社へと 引き返して 楽しい 昼食を します。

 

・杉林の 山道を 日浦神社へと 引き返して います。

 

・日裏山神社の 由緒の 大きな 説明版が あります 歴史のある

 有名な 神社の ようです。神社の 広場で 楽しい 昼食です。

 

・神社の広場で 楽しい 昼食です、日蔭に 場所を 取り 何時もの カップメン

 むすび を 美味しく 食べます、今回 会長の 横側に 座りました。

 次々に 参加者が お菓子、果物、漬物、梅干し等を 会長宛に 持ってこられますので

 私も 頂き お腹は 満腹に なりました。 

 会長が 参加者より 歓迎、信頼、評価されているのが 実感 出来ました。

 

・会長と 雑談も しながら コーヒーも 飲みます、約一時間の

 昼食 時間でしたので ゆっくりと 昼食が 出来ました。

 

・昼食後 事務局長より 荒谷山、野登呂山へ 登れる方の 案内を しまして

 この 広場で 解散する 説明が ありました。

 

 

 

 

・荒谷山、野登呂山へ 登ります、皆さんを 山頂広場で 見送りを します。

 

・下山組は 登って 来た 参道を ピストンで 降りて 行きます。

 

 

 

・参道を テンポ良く 降りて 行きます。

 

・石仏の 場所まで 降りて 来ました。

 

・参道を ゆっくりと 降りて 登山口へと 降りて 行きます。

 

 

・鳥居を 潜り抜け 御鳥喰い岩まで 降りて 来ました。

 

・登山口に 降りまして 団地の 車道を あさひが丘下 バス停を 目指して

 進んで 行きます。

 

 

・あさひが丘下 バス停手前まで 降りて 来ました、私は バイクを この近くに

 止めていますので ここで 皆さんと お別れし、バイクに 乗り

 自宅へと 帰ります。

 天候に 恵まれて 暑い 日浦権現山 登山を 楽しく 登ることが

 出来ました。

 会長、事務局長、本日のリーダー 皆様の 素晴らしい 推進に 感謝します。 

 

 

                                 ・終わり・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 


☆ 日浦権現山 - 2

2019-06-22 | 日記

 

・大きな 立岩の 石仏を 見ながら 参道を 登ってます。

 

・中間展望所まで 登って 来ました、ここで 休憩を しながら

 眺望を 楽しみます。

 

・あさひが 住宅団地、荒谷山が 綺麗に 望めます。

 

・三差路まで 登って 来ました、三面の 案内先の 案内板が あります。

 

・権現山 山頂へ 500M

・権現山 山頂まで 500Mの 案内板方面に 登って 行きます。

 

・参道の 横には 大きな 杉の木が 有ります、御燈明杉と 標識板が

 あります。

 

・杉林の 参道を 登っています、日蔭に なっていますので 涼しいので

 楽出来ます。

 

・左手には 綺麗な 山頂が 望めます。

 

・日浦神社に 着きました。まず 右手の 山道を 進んで 行きます。

 

 

・展望所を 経て 三角点の 案内板が ありました。

 

・平らな 山道を 進んで 行きます。

 

 

・四等三角形の 広場に 着きました、三角点 タッチも します。

 

・三角点の 奥側に あさきた里山マスターズの 権現山 山頂の

 標識板が ありました。

 

・権現山 山頂の 標識板の 横にて 記念の 写真も 撮ります。

 

・参加者の 集合 写真も 撮ります。  (山屋さんのページより 表示)

 

 

・山頂を さらにに 進んで 行きます。

 

・さらに 進みますと 行き止まりの 広場になります、その 広場より

 眺望が 楽しめます。

 

・あさひが丘 団地、カガラ山、武田山 そして 広島湾、似島まで

 綺麗に 望めます。

 

・火山、丸山方面も 望めます。眺望を 楽しみましたので 山道を

 引き返して 日浦神社へ 向かいます。

 

 

                                      ・明日まで 続きます・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                      

 

 


☆ 日浦権現山 - 1

2019-06-21 | 日記

・日浦権現山 登山 集合駅は 大町駅ですが 自宅より 大町駅に 行き

 バスで あさひが丘下 バス停に 行くよりも バイクで 行く方が

 早く、便利ですので 直接 あさひが丘下 バス停に 着きました。

 

・本日 登る 日浦権現山を 望みます。

 

・右手には 野登呂山も 望めます、バス停で 40分 待ちますと やっと

 バスが 到着しましたので 参加者の 列に 入ります。

 

・登山口 前の 公園に 立ち寄り 事務局長に よる ご挨拶、新規加入者の

 ご紹介が ありました。

 

 

・続いて 準備運動を します。

 

・車道を 進んで 登山口に 着きました、昨年の 豪雨で 登山口が

 綺麗に 改善されています。

 

・登山口を 進んで 鳥居を 潜って 登ります。

 

 

・山道の右手に 大きな 岩が 見えて 来ました、ちきりいし(御鳥喰い岩) と

 標識板が ありました。

 

・ちぎりいし(御鳥喰い岩)の 由来の 大きな 説明版も あります。

 

・この 鳥居も 潜り抜け 参道を 登って 行きます。

 

・暑い中 参道を 頑張って 登って います。

 

・参道の 右側に 石仏も あります、石仏を 見ながら 日浦神社を

 目指して 登って います。

 

 

                      ・明日へと 続きます・・・。