カガラ山の仙人

日常の 出来事、感じたことを 
  思いつくままに 写真を 中心に 掲載します。

☆ 持ち家を 遊び家 として 活用

2021-07-31 | 日記

・36歳 の  時に 購入しました 家です、敷地 60坪、建物は 

 一階 3部屋・二階 2部屋 です。

 購入後 大阪に 転勤となり 空き家に なりましたので 貸家に しました、

 その後 も 全国 転勤が 14回 しましたので 私が 定年するまで 24年間 貸家に

 していました。定年後は 空き家にしていましたが 建物も 老化していましたので

 私の 遊び場として 活用することに しました。

 固定資産税 と 水道料料金 で 約 10万円 / 年 かかります。

 

・5年間は 庭に 植木が 沢山 植えて いましたので 伐採し 畑に するために

 沢山の 腐葉土を 持ち込んで 約 6年後 畑 として 利用出来るように なりました。

 

・定年後は タイに 滞在し ホテル生活をし ゴルフを 楽しんだり、友人が 全国に

 滞在していましたので 国内旅行にも 専念して 楽しんで いましたが。

 70歳になり 家に いることが 多く なりましたので あき家を 日々

 楽しく 活用することに しました。

 

・庭には 沢山の 野菜を 植えて 日々 楽しんで います。

 

・庭の 周囲には 初めは ランチュウを 奈良の 友人より 購入して 

 育成、 孵化も してましたが 高級ランチュウの 育成には 苦戦し 

 お金も 続きませんでしたので 7年で 止めました。

 現在は 安い金魚、メダカを 沢山 孵化させ 庭の 周囲一面と

 部屋の中で 沢山 育成し 楽しんで 遊んで います。

 日々 野菜への 水かけ、金魚、メダカへの 水替え 餌やり等 

 楽しみながら 遊び家 を 日々 活用して 楽しく 過ごしています。

 日々 体を 動かして いますので 健康維持に なっていると 思います。

 

 

 

・遊び家 の 5軒 下側に 住み屋 が あります、60坪 一階 4部屋、2階 2部屋へ 

 夫婦 二人で 高齢者になり 日々 のんびり 楽しんで 生活して います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


☆ メダカ 今期 最後の孵化 時期に なりました

2021-07-27 | 日記

・今期も 4月より 孵化させました 元気の良い メダカを  各バケツポットに 入れて 孵化に 

 挑戦してます。

 

・ポット容器の 拡大です、孵化した 稚魚が 泳いで います、10日 立ちますと 稚魚のみを

 バケツポット容器に 入れて   餌を やり 大きくさせます。

 

・稚魚を このバケツポットに 入れて 2回/日に 稚魚用の 餌を 与えます、

 

・元気の良い メダカを ポットバケツに 入れて 大量に 餌を 与えます、

   水替えも 3日毎に します。

 

・シュロに 卵が 付いたものは ポット容器に 入れます 7日位で 

   稚魚が 誕生します、容器の下には メダカの 名前プレートも おいています。

 

・ポット容器の 拡大です、10日位で 孵化しますので 稚魚に 餌を 与えます 

   7月の 末日 位で 孵化作業は 終了しますので 大量の 稚魚を  孵化さす事に 頑張ってます。

 今年は 高級メダカの 親の 購入を しませんでしたので  安いメダカの 孵化に なって 
 
 いますので 気楽でした。
 
 今後は 稚魚に 餌を 大量に 与えて 育成することに 専念します。
 
 

 

 


☆ 大町観音水へ 名水を 汲みに 行きます - 2

2021-07-25 | 日記

・大量の 名水が 流れ 落ちています、持参した ペット ボトルに 名水を 入れます。

 

・ペット ボトルに 名水を 入れました、自宅に 持ち帰り 美味しく 飲ませて 頂きます、

   また コーヒーにも 利用しますと コーヒーが 一段と 美味しく なります。

 ペット ボトルを ザックに 入れて 持ち 帰ります。

 

・この 坂道を 登って 行きます。

 

・武田山、カガラ山方面 への 案内板です。

 

・山道を 登りますと 大町古墳の 場所まで 登って 来ました、ここで 

 少し 休憩を します。

 

・休憩後は 吹通し へと 進み ます。

 

・山道を 吹通し 広場を 目指して 進みます。

 

・吹通し 広場まで 降りて 来ました。

 

・武田山 団地へと 降りて 行きます。

 

・檜林の 山道を 降りて 行きます。

 

・野球グランドの 手前まで 帰って 来ました。

 

・武田山 団地の 車道を 降りて 自宅へと 帰ります。

 今回も 6800歩 歩きましたので 弱っている 脚力も 少しは 

 改善 出来たと 思います。

 

 

                                    ・終わり・・・。

 

 

 

 


☆ 大町観音水へ 名水を 汲みに 行きます - 1

2021-07-24 | 日記

・脚力アップのために  大町観音水を 汲みに 行きます、

 車道を 進んで 武田山 登山口へ 向かいます。

 

・砂防ダムの 階段道に 着きましたので この 階段道を 登って 行きます。

 

・山道を 進んで 檜林の 山道へと 進みます。

 

・檜林の 階段道を 登って 行きます。

 

・ 吹通し 広場まで 登って 来ました。

 

・この 山道が 大町観音水への 行く 道に なります。

 

・整備 されています 山道を 登って います。

 

・展望所まで 登って 来ました、ここで 休憩を します。

 

・名水への 案内板も あります。

 

・山道の 左側が 大町古墳に なります、むかしは この辺 の  山に 

    住んでいた ようですね。

 

・山道は 下り坂に なって 来ました。

 

・山道を 降りて 行きますと 水場への 案内板が ありました。

 

・大町観音水 案内柱に 着きました。

 

・綺麗な 名水が 出ていますので まず カップで 名水を 飲みます、

   冷たく 美味しい 水です。

 

・隣には 水入観音も あります、 本日は 水場には 珍しく 誰も いません。

 名水を 持ち 帰りますので ペット ボトルを 準備してます。

 

                              ・明日へと 続きます・・・。

 

 

 


☆ KIRKLANDで ソフトクリームを 食べます

2021-07-23 | 日記

コストコ 広島店に 買い物に 来ました時に 休憩を かねて

 隣に あります KIRKLAND へ 良く 立ち寄ります。

 

・店内には 沢山の お客様です、まず 並んで 自分の 好きな 

    商品を 購入 してます。

 

・私は 順番を 待って ソフトクリームを 購入しました。 

 

・商品を 購入しますと 好きな テーブルに 座って 食べます、

 私は ソフトクリーム 200円を 購入して 座って 食べました、

 ソフトクリームは 安くて 量が 多く 美味しい 

 ソフトクリームでした。

 

 

 

 


☆ メタガの 稚魚 繁殖中

2021-07-21 | 日記

・外の 水槽で シュロに 卵を 産み着けますと 部屋に 入れて 約10日間

 孵化しますので ポット容器に 入れます。

 

・稚魚が 孵化しますと ポットバケツに 移動して メダカ稚魚の 餌を 毎日 2回

 餌を 与えます、水替えは 5日毎に 半分 新しい水を 追加します。

 約50日 餌を 与えますと 少し 大きくなり アミで すくえるように

 なります。

 

・沢山の 種類の メダカを 孵化させますので 多くの ポット容器が 必要です、

 ポット容器の 下に 名前の カードを 置いて います。

 

・メダカは 4月より 7月まで  日々 卵を 生みますので 常に 水槽には 

 シュロを 入れ シュロに 卵が 付いているかの 確認が 必要です。

 

 

 

 

・定年後 私の 趣味で 10年 毎年 この時期 孵化を させています。

 以前は 毎年 新品種の メダカの 親を 購入して 孵化 させて

 いましたが 数匹 購入しますと 2万円位は 必要でした。 

 現在は 居る メダカのみ にて 稚魚の 繁殖を しています。

 孵化後 40日位で 稚魚に なりますので 皆さんに 配布しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


☆ 借り農園の 現況

2021-07-18 | 日記

・借り農園の 現況です、種を 撒いて トマトの苗を 植えることが 出来ました、

 購入した トマトの苗は 現在 収穫中ですが この トマトは 7月 後半に

 収穫に なると 思います。

 

・枝豆です、 近日中に 収穫が 出来ると 思います。

 

・キャベツも 植えてますが 消毒を しませんので 虫が 着きましたのて 一部のみ

 大きくなっていますが、収穫は しても 食べれませんと 思います。

 

・ここにも 枝豆を 植えています。

 

・ナスビ です、苗を 購入した分ですので 身が 大きくなり 収穫できますが

 まだ そのままに しています。二人ですので 収穫は ほとんど しません。

 

・ここにも 枝豆を 植えています、まだ 身が 小さい ようです。

 

・ここには ピーマンを 植えて います、身が 大きくなってますが 収穫は

 していません。

 

・ここには 私が 種を 撒いて 植えた ナスビ です まだ 小さいので

 秋ナスに する 予定です。

 

・ここにも 私が 種を 撒いて 作った トマトを 多さん   植えています、収穫は

 今月末に なると 思います。トマトを 全てで 60本 植えてます、二人ですので

 一部のみ 収穫し 近所の 子供、皆さんに 配布してます。

 

・これは 私が 3月に 種を 撒いて 育てた 白長ネギです、5月中旬に 畑に

 植えました、全部で 200本 植えています、今年 11月より 収穫に なります、

 人気が ありますので 沢山の 白長ネギを 植えて います。

 

・ここにも 枝豆を 植えています、大きくなっていますが 庭の畑に

 大きくなった 枝豆が ありますので まだ 収穫は していません。

 

・この トマトも 私が 種より 育てた トマトです。

 野菜を 造るのが 趣味ですので 沢山の 野菜を 造って 

   楽しんで います。

 

 

 

 

 

 

 


☆ 枝豆の 収穫

2021-07-17 | 日記

・一番 早く 種を 撒いた 早生枝豆です、身が 大きく なっています。

 

・身が 大きくなっていますので 収穫します、以後 次々と 苗を ずらして 植えてますので

 次々に 収穫が 出来ますので 楽しみに しています。

 この時期は 枝豆 と ビールが 最高ですね。

 

 


☆ 大田川の 沢山の 鵜

2021-07-15 | 日記

・牛田地区の 大田川に 立ち 寄りました。

 

・大田川の 土手より 綺麗な川 そして 武田山、火山が 綺麗に 望めます。

 

・川の真ん中に 小さな 小島が あり 小さな 木々が 見えます。

 

・川の 真ん中の 小島に 大きな 木も 育って います。

 

・川の 真ん中の 木々に 沢山の 鵜が 休憩して います。

 

・沢山の 鵜が 木々に 休憩 している ようです。

 

・沢山の 鵜が 大田川に 住んでいるのでしょうか? 川の 鮎を 食べるそうですので

 これだけの 鵜が いますので 鮎が 捕れなくなるのが 理解 出来ます。

 

・綺麗な 大田川に このように 大量の 鵜が  住んでいるのには ビックリしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


☆ 今年も 挿し木 頑張りました

2021-07-13 | 日記

・今年も 挿し木を 1000本を 目標にして 挿し木を しました。

 

・沢山の 容器に 挿し木を しています。

 

・ポット容器への 挿し木は 以上ですが 1000本は 充分 あると 思います。

 庭の 土にも 直接 挿し木も しています。

 

 

 

・庭の 土に 直接 挿し木も しました、水さえ キチント かければ 挿し木は 

  キチン と  出来ます。

  挿し木は 6月10日より スタートしましたので 雨が 降らなかったので 水かけが

  大変でした、例年どうり 1000本の 挿し木は 充分 出来と 思います、

 今後は 水かけを 頑張ります。