・カガラ山 山頂の 標識版です。
・岩場が 少し あります 山頂 広場 です。
・山頂で お茶を 飲み お菓子を 食べながら 眺望を
楽しんで います。
・下側に 武田山 団地が 望めます、そして 安佐南区の
町並み です。ゆっくりと 眺望を 楽しみ 休憩も
しましたので 下山します。
・山頂より 下山道を 降りて 行きます。
・明日まで 続きます・・・。
・カガラ山 山頂の 標識版です。
・岩場が 少し あります 山頂 広場 です。
・山頂で お茶を 飲み お菓子を 食べながら 眺望を
楽しんで います。
・下側に 武田山 団地が 望めます、そして 安佐南区の
町並み です。ゆっくりと 眺望を 楽しみ 休憩も
しましたので 下山します。
・山頂より 下山道を 降りて 行きます。
・明日まで 続きます・・・。
・展望所 広場で 眺望を 楽しみましたので カガラ山 山頂を
目指して 登ります。
・左側に 大きな ヒノキの ある 山道を 登って 行きます。
・歩きやすく 広い 山道を 進みます。
・山道の 左右には 山ツツジ の 木が 沢山あります、
4月に なれば 綺麗な 花が 咲きます。
・カガラ山 山頂を 目指して 山道を 登って います。
・カガラ山 山頂が 見えて きました。
・カガラ山 山頂に 着きました。
・山頂広場より 眺望を 楽しみます、右側には 権現山、阿武山が
望めます。
・中央には 野登呂山 が 望めます。
・左側には 荒谷山が 望めます。
・南側には 武田山 山頂が 綺麗に 望めます、カガラ山は
低い 山ですが 山頂からは 綺麗に 山々が 望めました。
・
明日へと 続きます・・・。
・運動不足に なってますので 近場の カガラ山へ 登ります、
登山口 広場に 着きました。
・登山口 広場より 階段道を 登って 行きます。
・左側には 虎ロープが あります、階段道を 登って 行きます。
・山道を ゆっくりと 登って 行きます。
・分岐点まで 登って 来ました、左折して カガラ山 へと
進みます。
・展望所を 目指して 山道を 登って います。
・この山道を 展望所 広場を 目指して 登ります。
・この 丸太階段道を 登りますと 展望所 広場です。
・展望所 広場より 安佐南区の 街並み 太田川を 望みます。
・山陽高速道路、緑井の 街並み そして 太田川 が 望めます。
・太田川 そして 高陽町 方面まで 望めます。
眺望を 楽しみましたので この場所で ゆっくり 休憩を します。
・明日へと 続きます・・・。
・外が 寒いので あまり 散歩しませんので 運動不足に
なって いますので 空き 部屋で 脚力アップを します。
・部屋の 中で 脚力を つけるために 運動を します。
・10分位 足ふみを 続けて 脚力が アップ 出来るように
足ふみ 運動して います。
寒い間は 部屋での 運動が 気楽ですので 当面は
継続したいと 考えて います。
・日裏 権現山 広場より 来た 山道を 引き 返します。
・山道を 引き返えしてますと 眺望の 見える 広場が
ありましたので 楽しい 昼食に します。
・広場に 腰掛けて 楽しい 昼食です、むすび を 食べます。
・カップラーメンも 食べます。
・最後に コーヒーも 飲みます。
・仲間も 美味しく 昼食を 楽しんで います。
・昼食場所より 眺望も 楽しみます、あさひが丘団地、
荒谷山が 綺麗に 望めます。
・ゆっくりと 昼食を しましたので 日裏山 神社へと 帰ります。
・日裏山 神社を すぎて 分岐点まで 降りて 来ました。
・中間 展望台 休憩所の 標識を 眺めながら 降りて 行きます。
・歩きやすくなりました 山道を 降りて 行きます。
・下り坂の 山道を 登山口を 目指して 降りて 行きます。
・神社の 鳥居の 場所まで 降りて 来ました。
・登山口の 案内板を 眺めながら 登山口まで 降りてきました。
登山口に 駐車している 車に 乗り 自宅へと 帰って 行きます。
高齢の 三人で 元気に 日浦 権現山 登山を 楽しみました。
・終わり・・・。
・山道に 倒れた 大木を 跨って 登って 行きます。
・丸太道の 山道を 登って 行きます。
・丸太道の 山道は 続きます 頑張って 登って います。
・山道の 横に 大きな 杉の木です、御燈明杉 と 表示されています。
・御燈明杉を バックに 記念の 写真も 撮ります。
・日裏山 神社への 案内板も ありました。
・大きく 立派な ヤマザクラの 木が ありました。
・日裏山 神社まで 登って 来ました、神社の 屋根瓦が 傾いて
いるようです。
・日裏山 神社を バックに 記念の 写真も 撮ります。
・日裏山神社の 由来も 書かれて います。
広場で ゆっくりと 休憩を します。
・休憩後は 日浦 権現山を 目指して 進んで 行きます。
・山道を 日浦 権現山を 目指して 進んで 行きます。
・杉林の 山道を 登って 行きます。
・日浦 権現山 山頂広場に 着きました、広場には 三角点が あります。
・権現山の 標識版を バックに 記念の 写真も 撮りました。
日裏山 山頂広場で ゆっくりと 休憩しましたので 神社へと
帰って 行きます。
・明日まで 続きます・・・。
・日浦権現山 登山を H足さん M野さん 3名で 登ります。
日裏山神社 登山口を 登って 行きます。
・広く 歩きやすい 山道を 登って 行きます。
・山道の 左側に 権現山 山頂まで 1200Mの
案内板も ありました。
・山道の 右側に 大岩が 望めます、ちきりいし と
標識版が ありました。
・ちきりいし の 由来 説明板も 表示 されています。
・山道に 立派な 鳥居も あります。
・山道を 登って います。
・窪んだ 山道を 元気に 登って います。
・石仏の 標識版まで 登って 来ました。
・山道より あさひが丘団地、荒谷山の 山頂が 望めます。
・あさひが丘方面 大山桜 方面の 案内板も あります。
・権現山 山頂への 案内板を 見ながら 山頂を 目指して
登って います。
・明日へと 続きます・・・。
・武田山団地に あります、ウォーキングの効果 説明版です。
説明版の すぐ下面が ウォーキングコース スタート
場所が あります。
・団地の 道に ウォーキング の スタート場所に コース走行が
書かれて います、
コースを スタートしまして 車道を 一周しますと
1262Mになります。
団地 の 高齢者が 利用して 歩いて いるようです。
・ここより スタート 場所道を 歩いて 進みます。
・スタート場所より 300M 歩いた 内容が 道に 書かれています。
・団地内の 道を 歩いて 行きます。
・400M 歩いた 内容が 道に 書かれています。
・さらに 道を 歩きますと 600Mの 歩いた 内容が
道に 書かれて います。
・団地内の ウォーキング コースを 歩きますと
100メートル毎に 道に 書かれて います。
一周しますと 1262メートル 歩いたことに なります、
元気な方は 3周位 廻って 脚力を 付けて いるようです。
団地内 の 車道に ウォーキング コースが 存在されて
いるのも 珍しい 武田山団地 ですね。
・野登呂山 山頂を 目指して 登って います。
・野登呂山 453M 山頂広場です。
・野登呂山 山頂の 標識版の前で 記念の 写真も 撮ります。
・山頂広場の 奥側に 五年位 前に 持参した 野登呂山 標識版が まだ 健在です。
・山頂より 眺望を 楽しみます、山頂広場で ゆっくりと 休憩しましたので
下山します。
・山道を 降りて 行きます。
・広い 山道を ゆっくりと 降りて 行きます。
・展望所まで 降りて 来ました、あさひが丘 団地方面が 望めます。
・やや狭い 登山道を 降りて います。
・標識版の ある 場所まで 降りて 来ました。
・登山口まで 降りて 来ました、歩きやすい 野登呂山を 楽しく
三人で 登る 事が 出来 ました。
・終わり・・・。
・野登呂山 登山 集合場所の 安佐動物公園 広場です、広場に 参加者 3名が
集合しました。
車で 安佐動物公園の 駐車場へ 移動し 車を 置きまして 野登呂山 登山口へと
移動します。
・野登呂山の 登山口です。H足さん M野さん 三名で 野登呂山へ 登ります。
・野登呂山 登山口の 標識版を 見ながら 登って 行きます。
・山道の 横に 登山者の 皆様へ 樹木への 珍しい 説明版も ありました。
・山道を 軽快に 登って 行きます。
・山道 沿いに ネジキ の 木が 有りました。
・Hさん Mさん 軽快に 山道を 登って います。
・山道の 右横には 大木が 置かれて います。
・やや 荒れた 山道を 登って います。
・眺望所まで 登って 来ました、ガスてまして やや 見えぬくいようです,
あさひが丘 団地 方面が 望めます。
・山頂三角点 3分 の 標識版が ありました、右折して 山頂へと 登って
行きます。
・明日まで 続きます・・・。