カガラ山の仙人

日常の 出来事、感じたことを 
  思いつくままに 写真を 中心に 掲載します。

☆ 畑の 野菜の 現況

2022-05-13 | 日記

・トマトを 二列で 10本 植えています、まだ 小さい ようです。

 

・私が 種を 撒いての 野菜を 沢山 植えて います。

 

・また゛ 小さい ようですね。

 

・まだ 苗が 沢山 残っている ようです、

 近日中に 皆さんに 配布 予定です。

 日々 野菜の 苗、野菜を 造って 楽しんで います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


☆ 聖山 高岳 登山 - 4

2022-05-12 | 日記

・急坂道を 登って 行きますと 高岳 の 山頂 広場が

 見えて 来ました。

 

・やっと 高岳 山頂に 着きました、聖山 山頂より 3時間

 20分も 歩いて きました。

 

・高岳の 標識版も あります。

 

・高岳 標識版の 前で 記念の 写真も 撮ります。

 

・高岳 山頂 広場からは 周囲の 山々が 綺麗に 望めます。

 

・ダムも 山頂より 綺麗に 見えます。

 

・14時に なっています、山頂で 遅めの 昼食を 食べます。

 

・昼食後 バナナ、びわ も 食べます、食後は 下山して いきます。

 

・山道を 降りて 行きます。

 

・下り坂 の 山道を 降りて います。

 

・川の 橋を 渡ります。

 

・高岳 登山口まで 降りて 来ました。

 

・広い 車道を 歩いて 帰って います。

 

・車道を 進みますと 左側の 湖を 見ながら

 登山口へと 帰ります。

 

・聖山 高岳 登山口まで 帰って 来ました、車に 乗り

 高速道路を 利用して 95分かけて 自宅へと 帰りました。

 

 

                     ・終わり・・・。

 

 

 

 

 

 


☆ 聖山 高岳 登山 - 3

2022-05-11 | 日記

・聖山 山頂に 着きました。

 

・三角点も あります。

 

・聖山 山頂の 標識版の横にて 記念の 写真も

 とります。

 山頂広場は 木々に 囲まれて 眺望が 出来ませんので

 下山し 高岳に 向かいます。

 

・山道を 降りて 行きますと 高岳への 案内板が

 ありましたので 高岳へと 進んで 行きます。

 

・広く なりました 山道を 高岳を 目指して 登って

 行きます。

 

・木々に 囲まれた 山道を 進んんで います。

 

・杉林の 山道を 進んで います。

 

・山道は 登坂に なりました、頑張って 坂道を 登って

 行きます。

 

・山道には 綺麗な 花が あります、名前を 教えて 

 頂きましたが ・・・?

 

・山道は 今度は 下り坂に なりました。

 

・山道の 横には 綺麗な 花が 咲いて います。

 

・高岳への 案内板も あります。

 

・野田の百本松の 標識版も ありました。

 

・高岳への 標識版を 見ながら 山道を 進みます。

 

・ここにも 綺麗な 花が 咲いていますのを 見ながら

 高岳を 目指して 山道を 歩き 続けて います。

 

・山道には 大きな 大樹が ありました。

 

・聖山より もう 3時間も 歩いて 高岳 山頂を 

 目指して 登って います。

 

 

 

                  ・明日まで 続きます・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


☆ 聖山 高岳 登山 - 2

2022-05-10 | 日記

・大きな 松の 木が 山道の 横側に ありました。

 

・山林には 珍しく 松の木が 沢山 ありますね、松の木に 

 囲まれた 山道を 登って います。

 

・急坂道を 頑張って 登って います。

 

・疲れましたので ここで 立ち 休憩をします。

 

・更に 山道を 登りますと ここにも 大きな 松の木が

 ありました、最近 山登り しましても 松林は 少なく

 なっていますが 聖山周囲には 松林が 沢山 あります。

 

・更に 山道を 登りますと 岩石が ありました、岩を

 眺めながら 山道を 登って 行きます。

 

・ここにも 立派な 松の木が ありました。

 

・まだまだ 山道を 登って いますので ここで 立ち休憩を

 します。

 

・100M先に 分岐点が あるようです。

 

・聖山、高岳への 案内板が ありましたので 聖山 山頂を

 目指して 山道を 登ります。

 

・ 聖山 山頂への 案内板方面へと 登て 行きます。

 

・やや 狭く なりました 山道を 登って 行きます。

 

・聖山 山頂に 着きました、1113Mの 標識版です。

 

                 ・明日へと 続きます・・・。

 

 

 


☆ 聖山(ひじりやま) 高岳 登山 - 1

2022-05-09 | 日記

・聖山 そして 高岳 登山を するために 高速道路の 

 加計インターを 車で 走って います。

 

・高速道を 降りて 聖山 登山口方面へ 車で 移動して 行き ます。

 

・湖の 橋を 渡ります。

 

・車を 駐車広場に 止めました、駐車場 広場の 横に

 ダム周辺、聖山、 高岳方面の 案内版が ありました。

 

・聖山 登山口を 目指して 山道を 歩いていますと 山道の横に

 聖湖の由来、ダム放流注意 等が 表示されて います。

 

・更に 山道を 進みますと 芸北民俗博物館も ありました。

 

・車道の 左側 山道の 聖山 登山口の 標識版が

 ありましたので この 山道を 登って 行きます。

 

・木々に 囲まれた 広く 登りやすい 山道を 聖山 山頂を 

 めざして 登って 行きます。

 

・広く 歩きやすい 山道を 登って います。

 

・木々に 囲まれた 山道を 登ることに 専念して います。

 

・山道で 少し 立ち休憩して 休憩を します。

 

・山道を 登っていますと 聖山 山頂入口の 案内板が

 有りましたので 右折して 進みます。

 

・木々に 囲まれた 山道を 頑張って 登って います。

 

・松の 大木を 眺めながら 登って います。

 

                   ・明日へと 続きます・・・。

 

 

 


☆ 白長ネギの 苗

2022-05-09 | 日記

・三月に 種を 撒きました 白長ネギが 大きく なりました。

 

・沢山の 苗です、6月中旬に 畑に 植えます 収穫は

 秋の 11月ごろに なると 思います。

 残った 苗は 皆さんに 配布します。

 

 


☆ メダカの 産卵 スタート しました

2022-05-08 | 日記

・メダカの 産卵を スタートしました、池に シュロを 

 入れて 卵を 孵化させます。

 左側が 三色メダカ、右側が 幹之 です。

 

・赤 と 白の メダカです、シュロも 入れましたので 

 卵を 産みつけるまで 大量に 餌を 与えています。

 

・沢山の メダカの 種類ですので 沢山の 池が あります。

 また 各 池には メダカの 名前札を 入れています、

 すべて シュロを 入れて 卵を 産着けるのを 

 楽しみに しています。

 

 

 

 

 


☆ 金魚の 産卵を スタートしました

2022-05-06 | 日記

・今年も 金魚の 産卵を スタートしました。

 

・以前は ランチュウを 飼育していましたが 現在は 

 安い 金魚を 育成して います。

 

・安い 金魚ですので シュロを 入れときますと 卵を 産みつけ 

 ますので 数日で シュロに 卵が 着くまで 待ちます。

 

 


☆ 本串山 登山 - 3

2022-05-05 | 日記

・中国電力鉄塔の 横の 山道を 進んで 行きます。

 

・杉林の 山道を 降りて 行きます。

 

・木々に 囲まれた 山道を 降りて います。

 

・山の 広場の 道を 降りて いますが 山道が

 歩き ぬくく なりました。

 

・山広場 倒木道を 降りて いますが 山道では なく

 次の山 への 山道では ないようですので 

 ここで 中止し 遅くなりました 昼食を します。

 

・13時すぎに なりましたので 広場が ありましたので 

 ここで 昼食に します。

 

・うどんも 美味しく 食べます、そして コーヒーも

 飲んで 休憩しましたので 登って 来た 山道を

 引き返して 帰って 行きます。

 

・先ほど 降りて 来た道を 帰って 行きます。

 

・鉄塔広場まで 帰って 来ました。

 

・竹林の 山道を 帰ります。

 

・牛頭山頂への 標識版まて゛ 帰って 来ました。

 

・登って 来た山道を ゆっくりと 帰って います。

 

・山道を 登山口を 目指して 帰って 行きます。

 始めて 本串山へ 登ることが 出来 満足です。

 

 

                       ・終わり・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 


☆ 本串山 登山 - 2 

2022-05-04 | 日記

・中国電力の 鉄塔広場まで 登って 来ました。

 

・中国電力の 鉄塔線が 望めます。

 

・鉄塔広場で 休憩しながら 帆足さんが 持参した リンゴを

 食べながら 休憩 します。

 

・竹林の 山道を 登って います。

 

・さらに 登って 行きますと 杉林の山道に なりました。

 

・丸太 階段道を 登って 行きます。

 

・広い 山道になりました ゆっくりと 進んで 行きます。

 

・鉄塔広場まて゛ 登って 来ました。

 

・檜林の 山道を 本串山 山頂を 目指して 進みます。

 

・本串山 山頂に 着きました、572.8M です。

 

・山頂広場の 三角点も ありました。

 

・本串山 標識版の 前で 記念の 写真も 撮ります。

 

・山頂広場は 杉林に 囲まれて 眺望は 望めません、

 広場で ゆっくりと 休憩します。

 

・休憩後は 次の山を 目指して 山道を 進みます。

 

・杉林の 山道は 下り 坂道に なりました。

 

・ここにも イノシシの 水場が 有りました。

 

・杉林の 山道を 頑張って 次の山を 目指して

 進みます。

 

                 

                ・明日へと 続きます・・・。