このところいろいろありましたが、
今日の朝は「広島探鳥会 広島城」に出かけました。
朝から小雨が降っており参加者は15名と少な目でしたが、お馴染みの皆さんにあえて良かったです。
この時期は鳥たちの姿は探しにくいですが、耳を澄ませて大きな木陰をゆっくりと歩きました。
まず、木陰に「アオサギ」がゆっくりと虫でも探しているのか、丘にいるアオサギは珍しいと言われて
いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/e6/af9ffd4eb5710ee892c317572d7fdcbd.jpg)
近くに「トビ」が動きません。
近くに「巣」があるので、警戒しているのだろうということでしたが、木の下に移動したときに
大きな木の上に巣がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/f2/d0c5531098a6954972dc201c24aaf705.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/5f/ebdcf35ac83e8c455c58dd1ab395fd2a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/cd/cbf9e964b0a7c8abc8ecadf60db333cd.jpg)
広島城は緑も多くていろんな花にも出会えます。
「トベラ」の花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/d7/14a22d36aa449bb8118cfc3a818b8bbf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/f1/93ec43e37749b1161a2ebd0e29c5f48f.jpg)
広島城の東側には、スズメの巣があると聞きましたが、小雨が降っていますので。さえずりの声は
盛んにしていますが巣は確認できませんでした。
「センダン」が少し咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/51/4091bd3c9c5543c7bdc65488efc89e23.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/a6/2da96d85af773d6ac1f160fc72cb050b.jpg)
「カナメモチ」の花だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/14/3c5c578320b749b9a0b18a1db5eb3b6a.jpg)
「サンゴジュ」の花に鳥がよくいるそうですが、今日は姿が見えませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/d7/f74c609583e654be2402a3ba0a362cd2.jpg)
「ハシボソガラス」がこの辺りにボスがいてミーテイングしているそうです。
今日は一羽でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/78/450ffe020cd844b9e32da5411edbaf5c.jpg)
広島城の北側に異動したとき、「エナガ」を見たのですが、あちこち飛び回って撮影できませんでした。
2~3羽いました。
カワラヒワも私には姿も確認できませんでした。
西側へ回った時に「スズメの幼鳥」がよちよちと数羽いました。
まだあまり飛べないようで可愛かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/37/afd0c2117f964b2b1a05340042f87ad5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/3c/2fff4841a9e75530ccb7c6ee951a47a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/d7/e0115b261b8fab41f63e8e8ffe6d20b7.jpg)
「スズメの生態」の説明もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/7a/e7971936507db2992810b1a27fd47772.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/15/f4700e0d2634649178f857a147c9de74.jpg)
2時間の観察会も、観察リストの確認をして15種類の鳥を確認しました。
解散して、広島護国神社の前の芝生に「ムクドリ」が数羽飛び跳ねていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/22/f83850dc2d94ac47185648edbc323556.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/7e/f76b17f4ea661f63e09d08b0f5e86af6.jpg)
小雨が降ったり、やんだりでしたが、野鳥にもあまり出会えませんでした。
カラスの鳴き声が大きくて、コゲラが鳴いた、と言われても私にはわかりませんでしたが、
皆さんにあえて良かったです。
今日は宮島コースとも重なって、参加者も少なめでしたが、こじんまりも顔なじみになって良いねと
いわれていました。
6月の「白島」も又、楽しみです。
今日の朝は「広島探鳥会 広島城」に出かけました。
朝から小雨が降っており参加者は15名と少な目でしたが、お馴染みの皆さんにあえて良かったです。
この時期は鳥たちの姿は探しにくいですが、耳を澄ませて大きな木陰をゆっくりと歩きました。
まず、木陰に「アオサギ」がゆっくりと虫でも探しているのか、丘にいるアオサギは珍しいと言われて
いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/e6/af9ffd4eb5710ee892c317572d7fdcbd.jpg)
近くに「トビ」が動きません。
近くに「巣」があるので、警戒しているのだろうということでしたが、木の下に移動したときに
大きな木の上に巣がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/f2/d0c5531098a6954972dc201c24aaf705.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/5f/ebdcf35ac83e8c455c58dd1ab395fd2a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/cd/cbf9e964b0a7c8abc8ecadf60db333cd.jpg)
広島城は緑も多くていろんな花にも出会えます。
「トベラ」の花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/d7/14a22d36aa449bb8118cfc3a818b8bbf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/f1/93ec43e37749b1161a2ebd0e29c5f48f.jpg)
広島城の東側には、スズメの巣があると聞きましたが、小雨が降っていますので。さえずりの声は
盛んにしていますが巣は確認できませんでした。
「センダン」が少し咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/51/4091bd3c9c5543c7bdc65488efc89e23.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/a6/2da96d85af773d6ac1f160fc72cb050b.jpg)
「カナメモチ」の花だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/14/3c5c578320b749b9a0b18a1db5eb3b6a.jpg)
「サンゴジュ」の花に鳥がよくいるそうですが、今日は姿が見えませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/d7/f74c609583e654be2402a3ba0a362cd2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/59/724a0b2702d739809deddb06cbaf5ede.jpg)
「ハシボソガラス」がこの辺りにボスがいてミーテイングしているそうです。
今日は一羽でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/78/450ffe020cd844b9e32da5411edbaf5c.jpg)
広島城の北側に異動したとき、「エナガ」を見たのですが、あちこち飛び回って撮影できませんでした。
2~3羽いました。
カワラヒワも私には姿も確認できませんでした。
西側へ回った時に「スズメの幼鳥」がよちよちと数羽いました。
まだあまり飛べないようで可愛かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/37/afd0c2117f964b2b1a05340042f87ad5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/3c/2fff4841a9e75530ccb7c6ee951a47a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/d7/e0115b261b8fab41f63e8e8ffe6d20b7.jpg)
「スズメの生態」の説明もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/7a/e7971936507db2992810b1a27fd47772.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/15/f4700e0d2634649178f857a147c9de74.jpg)
2時間の観察会も、観察リストの確認をして15種類の鳥を確認しました。
解散して、広島護国神社の前の芝生に「ムクドリ」が数羽飛び跳ねていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/22/f83850dc2d94ac47185648edbc323556.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/7e/f76b17f4ea661f63e09d08b0f5e86af6.jpg)
小雨が降ったり、やんだりでしたが、野鳥にもあまり出会えませんでした。
カラスの鳴き声が大きくて、コゲラが鳴いた、と言われても私にはわかりませんでしたが、
皆さんにあえて良かったです。
今日は宮島コースとも重なって、参加者も少なめでしたが、こじんまりも顔なじみになって良いねと
いわれていました。
6月の「白島」も又、楽しみです。